TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0629
350エンジンOH・・・お次はホーニングです^^ 
先日行ったブラストの(単車の)オーバーホールより・・・
なんだかシンプルに感じるのは気のせいかな?
ブラストなんかシングルだし・・・
ううむ
まあ車体からエンジンを降ろすところから車体に戻すまでを考えれば・・・
やはり単車の方が断然楽か?(^_^;)
要はレシプロエンジン自体、それほどの部品点数じゃないし
シンプルだよな
とどの詰まり・・・
私の様に測ったりしないで単純に分解して組むだけならって事ですね^^
測って・・・
狂ってたら
そこからの作業が大変なのであり精度が必要
なわけで^^
分解して組み立てるだけなら?
重たいプラモデル^^
プラじゃないけど
鉄モデル

じゃじゃーん
ホーニングツール!!
ビートルエンジンの時に使った以来^^

先が砥石になっていて回しながら上下して研磨&クロスハッチ付けする道具・・・
このままだと隙間が空き・・・
テンションが掛けられない><
押し付ける力が掛かり、回転させる事で研磨・・・
なのでね^^

この辺りを変化させると?

沢山開くように^^
なるのだ!

さて作業開始しますか~

ドリルに接続しまして~

油塗って~

窄めて突っ込んで~

真直ぐにして

びゃー
と回しながら・・・上下する
奥の方はブロックに当たるので注意です!

上下に動かしながら回転させると研磨跡がクロスされ
オイルが留まって潤滑する為のクロスハッチが成されます。
オイルが留まるだけなら真横の筋でも良いのでしょうが
摩擦を極力下げ、オイルを留めるのには斜めが良いのでしょうね。

どの位やったらいいのか?

ラッピングはつるつるになるまで!と言いますが・・・
クロスハッチは?
ピストンスラップ等の縦筋が消え・・・
サイズオーバーにならない程度に・・・
なのでしょうね。

こちらがホーニング前のシリンダー
ピストンリングが上死点、下死点の位置が各々解りますね^^
ピストン自体は面一まで上がってきますがピストンリングはちょい下になりますからね~

こちらがホーニング後
ピストンリングの跡が判らなくなる程度にしてみました。

右は作業後(研磨粉拭き取ってないけど)
左が作業前

拭いてみよう

ちょい足りないか?

この跡も消すべきかなぁ

なんだかあんまりクロスしてないし・・・
もうちょいやっとこうかな?

縦の筋も残ってるしね(^_^;)

とりあえず左バンクは終了


右バンクも~

終了
上下するのが遅いのか?
上手く綺麗なクロスにならないな><
シリンダー自体は綺麗になったけど・・・
これも経験なのかなぁ?

mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- エンジンブロックの細かい所・・・その2だっけかな?
- クランクの傷はどこまで許容範囲なのか?
- エンジンブロックがコキタナイ・・・
- カムシャフトを適当に磨いてみる!!
- ピストンリング組み付け~・・・とコンロッド組み
- え~っと・・・一応重量合わせておく^^ ピストンとコンロッド
- 350エンジンOH・・・ラッピングに使う紐って?
- 350エンジンOH・・・お次はホーニングです^^
- お次は・・・ 水路の錆を取り除こう!
- さあGM350エンジンの組み立てに移ろう!
- 圧入のピストンピンが抜けないので・・・早々に諦める(-_-;)
- ふぃ~ 圧入ピストンかよ(-_-;) どうやって抜くのかな?
- クランクを取り外すのだ!!
- ピストン・・・買った奴はちゃんと合うのかなぁ(-_-;)
- カムの高さと角度と・・・え~っと
Posted on 2016/06/29 Wed. 08:09 [edit]
« 今流行っているからなぁ・・・リコール(-_-;) | 意味は特にありませんが・・・^^ »
« p r e v | h o m e | n e x t » |