TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0103
オイルエレメント付ける所にオイルクーラーがあったのだ^^ 
お次は?

オイルエレメントを取り付ける部分
センターボルトは外せるようになってましたので~
外してましたが・・・

洗って
組み付ける。
この部品にバイパス弁が付いています^^
フィルターが詰まったらオイルを逃がす弁
そこまでしてオイルを通すことに力を注ぐってのは・・・
それだけオイルが重要って事^^
いざとなったら汚れたオイルでも仕方がない!
是が非でも通すのだ!
って事です。
皆さん、オイル交換はマメにしましょう^^
でね
このエンジン・・・
純正なのか後付なのか判りませんが~

こんなものが付いていたのです><
ラジエター液を通して、オイルを冷やすもの
最近じゃあ「冷却」と言う表現はしない様ですね(-_-;)
熱くなり過ぎてもダメですが・・・
冷たくても良く無いので
適正温度にする為のもの!
早めに適正温度まで上げて
丁度良い温度を保つ!
なのだ^^
オイルフィルター部分には後付でオイルサンドブロックなるものを挟み込み
オイルクーラーへ接続する為のオイル取り出し口を増設したりしますが~
これは初めて見たんですよ。
確かに!とは思いましたが
ラジエター液が色々ホース繋がれてウロウロするんでしょう?
なんか「漏れ」の原因か所が増える様な気がして嫌なんだけど(-_-;)
まあとりあえず・・・
付いてた物は使いましょう(^_^;)

洗ったけどスゲー汚かった(-_-;)
ああ
やっぱり洗浄台欲しい><
今年の目標だ^^

洗いまして

オイルはここから入り~
コアを通って

ここからエレメントへ
ラジエター液はフィッティング部より入りコア内へ
当然セパレートされてますので交わる事は無いですが
お互い温度が一定になる・・・
のです><
邪魔くさく
結構重く
パイピングが複雑になってしまうこの部品
そこまでして付けているのだから重要なんでしょうね。

組み付けます!

位置合わせするように出来ています。
何気にフィッティングを外側に向けたかったのですが・・・
変更できません(-_-;)
*Oリングが落ちちゃっているのはお気になさらず^^

センターボルトを~

27mmでしたが・・・
ちょい緩かったので26mmかな?

締めて終了~

さあオイルパン組んで
いよいよ上物だ^^
まだポート研磨やってないんだよなぁ(-_-;)
こんな1部品で1記事書くなんて・・・
我ながら引っ張るなぁ^^
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- お次も面倒な作業(-_-;) バルブの当たりを確認する!
- 燃焼室って測った方が良いですか?
- ポート研磨・・・せっかくだから~程度に><
- 結局逆だった(-_-;)ケド?4サイクルだから・・・
- タイミングチェーン組む時が最大の緊張? そうでもないか・・・
- え~>< またしても?? なんてついてないんだ(-_-;)
- オイルってどこまで入っているか気になった人は多いのでは?^^
- オイルエレメント付ける所にオイルクーラーがあったのだ^^
- 開けても開けなくても? オイルポンプを見てみよう
- エンジンブロックを削らなきゃ><
- ああ? コンロッドがエンジンケースに当たるんです><
- コンロッドメタルにもプラスチゲージ><
- コンロッドを組み付けるぜ~っ
- コネクティングロッドを買い直した>< のが来た
- うぬぬ・・・訳解らん>< 我ながら適当過ぎたんだなぁ
Posted on 2017/01/03 Tue. 08:48 [edit]
« オイルってどこまで入っているか気になった人は多いのでは?^^ | 開けても開けなくても? オイルポンプを見てみよう »
なんだかチェコ製メッサーシュミットの熱交換器みたいな話ですね…
1948年のメッサーシュミット
http://www.warbirds.jp/truth/avias199.html
どうもです^^
その年式でもこう言うのあるんですね。
2000年式のエンジンにも付いてたので有効なんでしょうね~
« p r e v | h o m e | n e x t » |