TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0617
アクセサリー配線を無理やり使ってみる>< 
エンジン始動とその他アクセサリー電源
別々ならば
バッテリーレスの効力が判らないね(-_-;)
バッテリータイプのキックスタートバイクを
バッテリーレスにする為電解コンデンサーを使う
単にバッテリーとコンデンサーを変えるだけ
他の電装品はそのままでいい
電気はキック時のジェネレーターより発電される電力でエンジンに点火し~
その後はエンジンからの発電だけで補う。
コンデンサーはキャパシタの役割で・・・
ため池の様な物
そもそもバッテリー自体、電気は貯めて置けるものの
スタート時以外は同じ役割
その根拠としてF5にカットオフスイッチを取り付けた時
エンジン始動後に誤ってカットオフスイッチをOFFさせてしまってもエンジンはストップしないが
電圧計は回転数に合わせて15V位まで上がってしまう。
レギュレーターも調整役だが・・・・
バッテリーが無いと変動する電圧の影響をもろ食らってしまう!
って
語りたかったのに><
ちなみにコンデンサーにも電気はたまります。
2、3日で自然放電しちゃいますけど^^
まあ
その辺、深くは語れませんが(^_^;)
続きです。
もはや不要なんだけど
無理やりアクセサリー電源を使う事とします><

さあやるぞ!

ジェネレーターより来ている線ですが
配線剥き出しで危ないので絶縁チューブ入れます。
ついでに長さ調整しときます。

レギュレーターのコネクター繋いで・・・
電装ボックス裏から配線を通し
ジェネレーターからの配線はマグネットスイッチに繋ぎ~

マグスイッチの絶縁カバーは切って捨てちゃったので
適当なゴムを使いまして・・・

タイラップで固定
配線がむき出しで無きゃ問題ない^^

レギュレーターと共に外に出されたキルスイッチですが~
実際はキルスイッチじゃ無かった訳です><
ハンドルから来ている配線がキルスイッチだと思い込んでいましたが
確かにハンドル部より線が繋がってはいたものの、こっちの配線は別の物><
だったんですが?
じゃあ電装品に繋がってたんだろ?
と思いますが・・・

配線をスッキリさせた時の画像で見てみても~
マグネットスイッチのスイッチ電源と繋がっている。
???だ(-_-;)
キルスイッチだと思ったからスイッチ付けたんだが
自動的にリレーのスイッチ電源としてスイッチ付けたのが正しい感じになっている(-_-;)
ハンドルには・・・
ホーンとブレーキランプ配線、とキルスイッチだった。
おかしいなぁ
まあ
己を信じよう(^_^;)
もし間違えてたってこの配線はもはやどうでもいい訳だ

本来のキルスイッチ用にプッシュオン?オフ?だかのスイッチを付けようと~

オンなのかオフなのかを確かめるべくテスターで

端子付けて繋ぐだけ
ってまでやったのに・・・

何故かスイッチ粉砕(-_-;)
やり直し・・・

もう一つスイッチ穴開けまして~

スイッチ2個
ACC電源オンオフスイッチと
キルスイッチ

配線を詰め込んで一番外側にコンデンサー

スイッチが判らなくならない様に・・・
マジックで(^_^;)

でもってエンジン冷却用?に電動ファン><
12v用ファンですが~
秋葉で昔買った奴が残ってたもんで・・・
位置的にしっくりきませんが
電装ボックス内にも多少風を通せて、エンジンにも風が行く場所
としてここに設置
さらに!

せっかくなので~
昔買って使わなかったLED電球
3W位のLEDが2つ
魚眼レンズでおおわれています。
これは明るいぞ?
なんで使わなかったかと言うと・・・
フラッシュだったんです><
間違えて買った訳だ(^_^;)
これ点滅させときゃあ
万一の危険も回避できるだろう。

1個目はフロント部に・・・
LED3Wは凄くまぶしいので~
内側(下向き)にしまして地面を照らす感じ

こうなってます。

リアに1個
こちらはシート下に上向き設置ですが
同じく正面は照らさない。

電動ファンと保安用点滅電球を装着しました^^

電源はコンデンサー(バッテリー)より直接取ります。

線が細いので端子結合にはハンダでしっかり留めましょう!

でね
ハンダですが・・・
うちの息子はこれを「柔らかい針金」と思っているらしく・・・
先日大量に使われちゃいまして(-_-;)
ハンダ高いんだよ!
と言っても伝わらず><
息子にはどうやって使う物かこの機会に見せてやりましたが~
通じたかな?

代わりに園芸用の針金を自由に使っていいよと渡しまして・・・
これだけあれば一生持つだろ?

何処で覚えたのか針金アートしています(^_^;)

一応魚には見えますね^^
こんな事にハンダを大量に使われちゃあ破産してしまいます><

一番手前にコンデンサー持ってきた理由は解って頂けたかと・・・
電気取るのに便利です^^
面倒なのでヒューズは噛ませません(-_-;)

さぁ
出来た出来た^^
時間も取れなかったのもあり
結構長かったなぁ

電装系の配線はともかく
エンジンは間違いなく掛かるでしょう。
キャブは最近まで実績ある奴付けたし(良い吸気)
圧縮は確認したし(良い圧縮)
火は飛んでいましたし(良い点火)
エンジンが掛かる為の3か条クリアしています^^
何処で乗るかな?
mattweb.jp
プロポーショニングバルブはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
Posted on 2017/06/17 Sat. 08:16 [edit]
« やっとできたよ^^ ミニトライク始動! | 細かい所を済ませよう! ブレーキとか燃料パイプとか »
« p r e v | h o m e | n e x t » |