TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0707
続・分解作業・・・どんどんバラしていきます! 
私はバラしている作業が一番楽です^^
なにも考えずに?
丸裸にしていきます!

今も復刻版で売っているみたいですがこういったレトロのスイッチ類
こういうのは残したいですよね~
ウインカー&ホーン
何故か右側に付いてます><
操作は慣れも必要でしょうけど、咄嗟の反応が出来なくなりますので
左へ移そう

左側にはヘッドライトスイッチ、一丁前にパッシングらしきプッシュオンスイッチもあります。

当然のことながら6V
でもって8Aのバッテリー積んでました。
キックスターターなら?バッテリーレスも可能でしょうけど・・・
6vでバッテリーレスってどうなのかな?
ヘッドライトなんかアイドリングでは点滅になってしまうだろうな(-_-;)

でもってシート下カバー外すと配線類

イグニッションコイルとウインカーリレーが見えますね

さて
カウル外してあらわになったエンジン^^
OHVですね~
外部オイルラインが見えます。
単気筒250cc
ミッションは一体型です。

プッシュロッドはこちら側
タコメーターの回転数はミッションケースより取っているね。
機械式メーターなら復活するでしょう。

ロイヤルエンフィールドの「RE」

気になるのはこの部分
クランクケースからプライマリーケースへ何やら通っています。
オイルラインともちょい離れたところにある?
これは何でしょう><
この辺にあるのは発電機か?
でもクランクへつなぐ必要は無い
ううむ

とりあえず・・・
色々眺めましたが~
特に変わったところもありませんね^^
破損なども見当たらない。
ボロではありますが~

とりあえず分解するので~

油を各部ボルトナットに指しておきましょう。

昔のバイクはブローババイガスが待機開放ですね。
アエルマッキもそうでした。
この辺は現代っぽくキャブに吸わせるしかないね。
キャブって時点で現代ではないけど(-_-;)

シートも外す
木板にFRPでした(^-^;

裸にはしましたけど・・・
どうだろうね?
この後エンジンは見てみますけど~
ブレーキ等は固着しているでしょう。
ハンドル周りも錆がひどいのでこのまま使うというわけにはいかない。
フロントフォークはどうだろうか?
足回りは完全にオーバーホール前提な感じ・・・
mattweb.jp
フィンガーサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- スポークが来ないのでリアへ進む・・・
- フロントフォークのオイルって?
- トリプルツリー組付け!
- スポークホイールもちゃんとやろう!
- 何処で加速度がつくんだろうか? とりあえずフロント周り続きます><
- 何故進まないんだろう? 何故こんな部品が付いているのだろう?
- このポリッシュ作業は楽しいぞ?^^
- どうやって進めようかな? とりあえず奇麗にしよう
- フロントフォークを抜くのに苦労した?
- フロント周り分解・・・しかしてない(-_-;)
- センタースタンドではないもので・・・作ってみる^^
- エンジンの白錆を落とそう
- 続・分解作業・・・どんどんバラしていきます!
- いやいや、困るなぁ(-_-;)コンチネンタルGT現行車が在るから…
- 漸くですが~ ロイヤルエンフィールドコンチネンタルGTのレストア開始><
Posted on 2017/07/07 Fri. 08:16 [edit]
« エンジンの白錆を落とそう | いやいや、困るなぁ(-_-;)コンチネンタルGT現行車が在るから… »
« p r e v | h o m e | n e x t » |