TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1009
ヘッドライトが点きません><の修理 
ブラストのヘッドライトが点かない(-_-;)
まあサーキット走行するのには必要ないのでそのままでしたけど~
直さないとです。
でね。
玉切れではないと言うのは判ってました。
点いたり消えたり
叩くと点いたり?
を2回ほど繰り返しての結果
全く点かなくなったので・・・
配線の問題だろうと

コネクターなどを触ってみましたが変化なしと言うことで・・・
玉切れの可能性もまあない訳では無いし
開けてみる。

ネジ1本なので~
上は引っ掛かっているだけ?
とマイナス突っ込んでこじる

配線に余裕がなく・・・
引きちぎった感触はありましたけど(-_-;)
線が3本
って事は
ロー・ハイとアース線ですよね。
青い線が焦げていますのでこちらは最初から焼き切れていたんではないかと思います。
繋がってた赤線を引きちぎってしまったようだ><

反射板よりソケットを抜き取り

ヘッドライトカバーは樹脂だったんですね(^-^;
玉もハロゲンでは無く白熱球だ><

配線が潰され銅線がむき出しになっている所もあり
焼けている所もある。
ハッキリとした原因は不明確ですね・・・

アース線は生きていましたが
ソケットのハウジングに樹脂で張り付いてただけの様で
外れちゃいました^^

とりあえずソケットを全部バラバラに・・・
ヘッドライトごと交換してしまった方が楽か?
直すか?
迷いましたが・・・

あと・・・
玉は切れていないけど端子は溶けちゃっている?
盛り上がっている部分が不ぞろいだ

ハイとローを間違えないように見て置かないと?

ってか両方プラス電源なハズなのに端子の向きが違うなぁ
間違えないようにってのは分かるけどさ
プラス側がメスのギボシな筈だろう?

とりあえず直そう

ハンダごて等一式出しまして・・・

端子部をハンダ付けし直す。

アース線もハウジングにハンダ付け

組みまして~

配線をちょっとづつ太めにしたのでキツかったけど・・・
カバーに収めました。
電球の接点部分は削って面一にしました。
アース線の出すところも変わってしまってます。

反射板にセットできなくなるから
この部品は使わないとね。
って
ハイとローどっちか分からなくなっちゃった><
また分解したところで元の配線の色が既に分からない訳で・・・

まあどちらもプラス線なので・・・
ギボシ付ける前に

突っ込んで確認です^^

点灯はしましたから

ローを確認

パッシングのスイッチでハイを確認

今後の為
ヘッドライトの配線は少し長めにしまして・・・
ライト内に収めときます。
mattweb.jp
防水メーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは変わり種パーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 整備って程の事ではないんだけど・・・
- 台風がやって来るぞ! 備えよう!
- ついでにミラーも変えてみる!
- ブラストのセパハンをこうかんしよう!
- ビューエルのオイル交換ですよ!
- 結局初乗りはサーキット?(´・ω・`; )
- 思ってたけどやって無かった事をバッテリー上がりを機にやるんです><
- バッテリー充電も色々面倒なんだよね・・・サイズのお話
- 春なので・・・ブラストの火入れ式^^
- 不毛な休日・・・その1 ブラストのシートやってて気が付いたこと
- ヘッドライトが点きません><の修理
- アクセルワイヤーが渋いので・・・
- キャップ部からのガソリン漏れも直そう!
- 耐熱バンテージを巻くのだ!!
- ビューエルはオイル交換までもが初体験^^
Posted on 2017/10/09 Mon. 08:19 [edit]
« ポケバイキャブレターオーバーホール | 第五回釣り大会後半・・・ってかまだ続くの? »
« p r e v | h o m e | n e x t » |