TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1029
レブリミッター効いてるよね? どうにかなんないかな? 
日本未発売
でもってマイナー車
アフターパーツは殆ど出ていませんね><
日本では当然ですが・・・本国でも
でね。
以前、エンジンオーバーホールした時にマニュアルも買ったし
色々見てみた経緯もありますけど~
購入時点で色々変わってて・・・
元が判らない><
そんな状態って事をご了承いただきまして^^
話を進めます!
とどのつまり・・・
「リミッターカットしたい!」のですよ(-_-;)
ブラストでは全く出てこない情報ですが~
ビューエルで検索すればリミッターに関して色々出てくる。
他所様のブログを見ていますと・・・

ビューエルには色々あるようで
タンク上についているこんな部品

吸気側では全開制御装置なるものがあるらしい
一気にスロットル全開に出来ないようにしてある?
インジェクション車なんだろうけど~
私のブラストはキャブ車であり、CVキャブだった。
よってアクセル動作とワンテンポ遅れてキャブが開くので・・・
だるかった記憶がある。
もはやキャブを変えちゃっているし、タンクは元々変えられていたしこれは関係ないだろう。

排気側にも?
弁がありゆっくり開くものらしい
こう言ったもので制御している様で・・・
排ガス対策?みたいに書かれてますけど
私のブラストは購入時よりマフラー変更されているので
こういうのはお目にかかってない(-_-;)
じゃあリミッター掛かってないのでは?
いやいや
レブリミッターが残っている><
2005年式なので・・・
キャブ車ではあるものの流石にポイント式では無く
点火モジュールってのが付いている。

これで回転数制御している?
と結論付けた過去の私
過去の記事を見直すとリミッターに関して等
色々書いている様ですが・・・
ううむ
覚えてない><
過去の私に劣る今の私(-_-;)
何故「ここだ」と決めつけたのかと言えばですね・・・

CPUだのECUだの良くわからないコンピューターチックなものが一切ないのです^^
これか?と思ってもリレーだったり・・・
あ、こっちか!と思ってもやたらデカいコネクターだったり・・・

以前配線を全部ほぐして

奇麗に?まとめた事があるのでそれは間違いない!
じゃあ付いてないのかな?
と思ってたのですが・・・
ブラストの部品が唯一買えるイーベイ(セカイモン)
にて検索していますと~

なんだかこんな部品が出てきた(-_-;)
ブラストの部品らしい
確かに私が入手した時点でも何も繋がってないコネクターが何個かあった。
邪魔なのでコネクターちょん切って絶縁していますけど
無くて良いの?
ってかホントにこんなの付いてたの?
なんて気にはなりますが
問題なく走ってるからなぁ^^
TPセンサー(スロットルポジション)ってのも外しちゃったし・・・
なんにしても・・・
6500rpm辺りでブビブビとリミッターは効いている。
今まではね
気にならなかったのですよ。
だってレブリミッターはエンジン壊さないように制御しているモノでしょう?
しかも5速でMAXスピードなんて出したことが無い!
だからリミッターはあった方が良いと思ってたんですよ・・・
それが
短いサーキット走り・・・
110mの直線で~
あともう少し!って所でリミッター効いてしまう(-_-;)
ずっと2速で走っていますが~
1速はタイヤロックしちゃうので結局使えず
3速は使うところない
2速で
もうちょい!><
って所が一番長い直線(^-^;
もっともっと長ければ3速使えば良いでしょう。
でもホントにあと10mとかそんなもんなんです><
秋ヶ瀬走った時には・・・
あれは直線100mだったっけかな?
全然、レブリミッター効かす所が無かったので気にならなかった。
しかもCVキャブ時代だったもので・・・
加速もワンテンポ遅れるため(乗り方悪いってのもあるでしょうけど)
ダイノジェットってのにしてみたけど変化は分からなかったしねぇ
そんな訳で~
今更また気になり始めたわけです^^
気になって調べていて心配事が一つ出てきまして・・・
ブラストの各部品は中古と言えどもイーベイでまあまあ揃います。
サスとかハンドルは社外品で行けるでしょ。
専用品でなければならないもの・・・
エンジンの部品は以前買い漁ったし・・・
安心はしていたのですが
ピックアップセンサー(点火モジュール)が出てこないのです><
これ壊れたら乗れないの???
と言うことで尚更、代用品が無いものか考えなくてはなりません!!

スポーツスターとかに着けてるツインテックや

ビューエルでダイナ2000ってのを付けている記事も見つけましたが
「ここでレブリミッター効かせているんだろう」と判断した理由もこれですね。
社外品にある「rpm limit」の調整
そうか~
成程ね~
なんてことで
私もやりたいのですが

色々なメーカーから出されていても・・・
ブラストは単気筒
サイズ、形的には合いそうなビューエルやスポスタの部品・・・
ツイン用なんだよな~><
これって?
点火時期の場所は1周1か所
4サイクルだから各気筒クランク2回転で1点火
2気筒だから各々クランク2回転のうちに1点火すればいい訳で
シングルに代用した場合
無駄なスパークが1回発生する?
車では3気筒4気筒6気筒8気筒と多気筒ばかりですが
1つのコイルからデスビ通じて配信しているじゃないですか・・・
点火時期もデスビで行っている。
でも2気筒の単車はコイルが2つありませんか?
デスビが無くコイル2つ・・・
なんだか頭が痛くなってきます><
結局効率の問題だかコストかスペースの問題なんだろうけど
ちょっと違うと理解が出来なくなる私(-_-;)
むつかしいです><
ツイン用のピックアップセンサーを使った場合
シングルに適応すると?
2点火の内1点火は下死点でスパークしてしまうのか?
コイルが2つ無きゃいけない所に1つしかないのだから
配線が1つ余るだけの話なのか?
どっちなんだろう><
点火時期なんてさぁ
ポイント式だろうがそうでなかろうが
切り込み(ポイント式ならカム山)を感知して火を飛ばすだけでしょう?
大きさがあってれば・・・
付かない事は無いと
思うのです><
丸いのだから・・・
点火時期は合わせられるだろう
上の画像にある2種はリミットする回転数を決められますね?
6500を7000とかに・・・
出来ればそうしたいな(^-^;
壊しちゃうのは嫌だしねぇ
でも
もしそれらが装着無理であれば~

これなんかどうですか?
単に点火時期取るだけのピックアップセンサー
リミットも何もない奴!?
コンピューターも何もない車両ならば・・・
残すはここだけでしょ?
円盤の穴を開けまくっちゃえば合わせられると思うんだが
どうなんだろうねぇ
mattweb.jp
大電流用のリレー85A!

↑商品ページへGO!!
必需品もお安くご提供^^
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 色々やることがありまして(-_-;)
- タイヤ交換でこんなに引っ張りますか? 毎日毎日コツコツと・・・
- 右往左往しましたが~ 結局ビードってさぁ
- およよ 結局ビードが下がりませんし上がりませんが・・・なにか?
- せっかくの休日を無駄に過ごした気分です(-_-;) ビードが落ちず上がらず・・・
- メンテナンススタンド買ったった~^^
- ツナギを塗ってしまおう!
- さてサーキット走行前・・・調整をしとこう
- サーキットに行くので~ ブラストのオイル交換です
- レブリミッター効いてるよね? どうにかなんないかな?
- やっぱり少し下げてみたい?
- タイヤ交換後に走ってみる!
- 今度はフロントのタイヤ交換><
- タイヤ交換を始めます><
- サーキット走行にお誘い頂きまして・・・タイヤ交換です(^-^;
Posted on 2017/10/29 Sun. 08:08 [edit]
« ええ?そんな事言い出すか>< ワームを作ろう^^ | カメと小屋の相互関係は・・・ »
スプロケで弄れないのが痛いですよね↓
僕だったら 下のトルクもありそうなんで二速で引っ張らずに少し早めに三速にあげますね!
あと最終コーナーの脱出速度が上がれば必然的に三速に入るかと♪
点火を弄るのゎ怖いです(>ω<)
ああ~そうですね><
確かにそうですね(-_-;)
最終コーナーで速度上げられれば3速行けますね><
考えもしなかった^^
どうしても今の腕で考えてしまう・・・
あの距離だとコーナー出口から3速入れられる状態でも第一コーナーまで引っ張れてしまうので
頭に無かったです^^
弄る前にチャレンジですね~
どうもです!
« p r e v | h o m e | n e x t » |