TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1216
さぁヘッドを載せよう! 
シリンダーを差し込んだら~
お次はヘッドですね。

前回、燃焼室のカーボンは落としましたので・・・
ロッカールーム?^^を軽く洗いまして~

ヘッドの金属ガスケット
部品が無いので元のを使いますが・・・
銅製です。
何故かこんなところにも液体ガスケット多用していまして・・・
前にオーバーホールした方は液体ガスケットマニアな様です^^
何気に凄いと思ったのが・・・
ヘッドガスケットが燃焼室内にもはみ出てましたが
焼け焦げていたりするわけでは無く
そのまま残ってたって事(^-^;
意外と強いのかも知れません。
シリコン系液体ガスケットで知る限り200度強の耐熱しかないはずだが・・・

ペーパー掛けて

面を荒らします。

ヘッドを

載せました。

ナットを手締めしまして~

計5カ所

ちなみに排気ポートにまで液体ガスケット><
マニアですね^^
でもここも焼け焦げている訳では無い。
焼けないのなら排気漏れが少ない方が良い訳で~
凄いね
最強だ!
何を使ったのか知りたいところです><

ヘッドボルトを締めていきますが・・・
トルクレンチ使うか否か・・・
トルクレンチ大きいのしかもってなく~
普通のラチェットでいいや(^-^;
なんかこう、あまり強く締めたら馬鹿になりそうで怖いこのボルト
シリンダー通って長いボルトが出てきているのだから・・・
捻じれるよな
それなりに締めて・・・
やりすぎないよう
注意です。

4か所は普通に締められる。
プラグ前にあるナットは注意しながら締めまして・・・
問題は?

この1本
何故かソケットが当たってしまって締められない><
外すとき苦労したんだよな(-_-;)

純正パーツ使っているのにねぇ(^-^;
何故なんだろうか?
雑巾で囲って

少し削る!
アルミだからすぐに削れますが・・・
やりすぎないよう

ソケットが入るレベルまで広げる。

こんなもんだろう?

ソケットが入る事を確認しましたら~

エアーで吹く
パーツクリーナーの液が無くなった奴で・・・
空気だけ出てきますので^^
それで吹く
バキュームで吸いたかったけど~
何故か見当たらなかった(-_-;)
子供らだな?

結局、エアーで吹きまして・・・

ここまで
です><
mattweb.jp
コンパクトなm7のアングルグラインダー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 磨いたカバーを組付けよう
- エンジンフィンを研磨しようか・・・一回やったんだけどね(-_-;)
- オイルの通り道その2…銅パイプロウ付け
- オイルの通り道を~
- バルブカバーのガスケットが無い時は?
- 腰下はとりあえず無視してロッカーアーム組みます><
- オイルは何か所?何種?なのだろうか・・・
- さぁヘッドを載せよう!
- 腰上組付けの続きです。
- 漸く重い腰が上がった^^ 腰上組付けていきます。
- エンフィールドものんびりやってます>< エンジン腰上
- スッキリしたので先に進もう! でもとりあえずミッションの入り具合見てみる^^
- なんか浅いマイナスネジ多用しているなぁ(-_-;)
- シフトチェンジ具合はどうだろうか?次第だな・・・
- まだ悩んでいる・・・エンジンのケースまで開けるか否か・・・
Posted on 2017/12/16 Sat. 08:34 [edit]
« インテークマニホールドがグズグズだって?! | 腰上組付けの続きです。 »
« p r e v | h o m e | n e x t » |