TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0119
磨いたカバーを組付けよう 
結局腰下はバラしていないコンチネンタルGT
だって
複雑なんだもん><

各部相応に磨いて終了?
まあシフトも問題なさそうだし
分解だけが能じゃない!
元整備士の友人曰く・・・
「エンジンバラしは極力やらない」
だそうで
問題ないものをバラすなんてのはナンセンスだと
まあ
そりゃあそうだ^^
ブラストの様にクランクベアリングが逝っちゃってる場合は全バラですが~
これはエンジン掛けてないから分らん
本来ならレストア前にエンジン掛けて確認するべき?
でもシリンダー錆びてたらエンジン掛けたら終わる・・・
いや
錆びているなら
どちらでも一緒
固着有無だけ確認して
一度掛けてみればよかった訳だな・・・
電装もどこまで使えるか分からないしねぇ

能書き・・・言い訳?
はさておき
オイルを入れる必要の無い側にあったメクラ蓋

ガスケットシートでガスケットを新しく作り直し


液体ガスケットで念押し

ネジ類も各部新調したかったけど・・・
ネジ山潰れているところだけで良いか・・・
と妥協^^

クランクカバーのボルトたち・・・
長さ3種、太さ2種ありましたので~


バラす時の画像を自分のブログでチェック^^

まあ古い単車なので致し方ないのですが~
結構至る所、ネジ穴馬鹿になっている(-_-;)
ジェネレーター側は5本の内、1か所
まあこちらはオイル入ってない方なので閉じられていればOK

液体ガスケット?コーキング剤?
が詰まっているので穿って・・・

洗浄して・・・
私も同じようにして戻しておく^^

クラッチ側

タコメーターギアの部分、所々奇麗にしまして~

古いガスケット削り落として

耐圧の液体ガスケットにて
ここはガスケット欲しかったけど・・・
固まるタイプの液体ガスケットで対応
内側に大量にはみ出すとどうなるか後で確認できませんので~
盛りすぎず
途切らさず

我ながら上手く出来た^^

合わせると~
奇麗にはみ出る^^
内側も同じ程度だろうと
外側のはみ出たのだけ
ふき取る!

何だか・・・
レストアの癖に奇麗じゃない??
そんな事は無いですよ~

ほら
こんな状態だったのですから^^

ほらほら^^

とりあえず
やった甲斐はあった
感じにはなっているでしょう><
今のところは(^-^;
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 磨いたカバーを組付けよう
- エンジンフィンを研磨しようか・・・一回やったんだけどね(-_-;)
- オイルの通り道その2…銅パイプロウ付け
- オイルの通り道を~
- バルブカバーのガスケットが無い時は?
- 腰下はとりあえず無視してロッカーアーム組みます><
- オイルは何か所?何種?なのだろうか・・・
- さぁヘッドを載せよう!
- 腰上組付けの続きです。
- 漸く重い腰が上がった^^ 腰上組付けていきます。
- エンフィールドものんびりやってます>< エンジン腰上
- スッキリしたので先に進もう! でもとりあえずミッションの入り具合見てみる^^
- なんか浅いマイナスネジ多用しているなぁ(-_-;)
- シフトチェンジ具合はどうだろうか?次第だな・・・
- まだ悩んでいる・・・エンジンのケースまで開けるか否か・・・
Posted on 2018/01/19 Fri. 08:55 [edit]
« 一石二鳥を考えたらダメだな(-_-;) 山下公園→赤レンガ倉庫→臨港パーク | エンジンフィンを研磨しようか・・・一回やったんだけどね(-_-;) »
« p r e v | h o m e | n e x t » |