船外機のアクセルを変える・・・ - TAG RODをつくろう!!
FC2ブログ

TAG RODをつくろう!!

壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…

0210

船外機のアクセルを変える・・・  

私の所有している船外機は~

無理やりティラーハンドル仕様にしたんですが・・・

DSCF7321.jpg
スプリングで戻るタイプではありませんで(-_-;)

スロットルレバーにリンケージを無理やり付けた感じになっています><
これはこれで上手く行ったと思っているのですが~

このワイヤーは車のオートマシフターのワイヤー使っているもので・・・
太くて固いのです><

それ程長さもないもんで・・・
取りまわしが不自由であり

もうちょい自由度が欲しい


って事で

①船外機改造 (2)
キャブに繋がっているアクセルレバーはこうなってるんですよね・・・
これをワイヤータイプに変えたいのだが?

①船外機改造 (3)
ティラーハンドルは~

①船外機改造 (4)
ポイっと(-_-;)

①船外機改造 (5)
とりあえず外します。

①船外機改造 (6)
色々邪魔が合って・・・
外しにくい(-_-;)

①船外機改造 (7)
スプリングは一応入ってます。
結局ワイヤーで引いてるんだね(^_^;)
どこまで使うか?

①船外機改造 (8)
全バラして見る。

ううむ

悩むなぁ

①船外機改造 (9)
さて
確認したところで~

ホームセンター→バイク部品屋
をめぐりまして・・・

①船外機改造 (10)
ホームセンターで農機具用のスロットルユニットと
バイク部品屋でスロットルケーブルを

買ってきました。

スロットルケーブルはモンキー用とかならそのまま使えるのですが~
延長したいもんで・・・

極力長いもの!
と思ったのですが良いのが無く><

118cmとのことで・・・
適当な車種のものをチョイスする羽目に

150cm位は欲しかったなぁ
①船外機改造 (11)
スロットルユニットは・・・
バイク用のでも良かったんですが
捻る動作は単体では難しいと

①船外機改造 (12)
レバータイプにしたんだが

どうでしょうかね(^-^;

①船外機改造 (13)
バラすとこんな感じです。

①船外機改造 (15)
22㎜径のパイプを差し込んでみた。
操作性は・・・
どうなんだろうか

ちょい加工しないと使えません。
ワイヤーの固定が出来ないもんで・・・

①船外機改造 (22)
ボートにエンジンをセットした状態にて!

①船外機改造 (24)
径を測りまして~

ん?
一応、子供と共同作業なもんで^^
何処かへ行ってしまった息子が戻ってきましたが(^-^;

DSCN9098.jpg
どっからそんなもん持ってきた?

①船外機改造 (25)
ウキワを膨らませて・・・

邪魔します><

①船外機改造 (26)
ワイヤーの玉を削って合わせるか?
玉を作り直してセットするか?

等、色々考えたんですが・・・
どうも面倒になりまして(-_-;)

考えた末

スターターコイルユニットのステー部分
キャブの真上にあるもんで・・・
スターターのロープを交わす感じで穴開けてしまう><

①船外機改造 (27)
丁度ワイヤー側に引っ掛かりがあるので・・・
ワイヤーを穴に通し
①船外機改造 (28)
物理的にキャブのシリンダーが引ければ良いんだろ?
的なやっつけ作業^^

になるのです><

mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

QE-332.jpg
↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。

代引・振込・カード決済OK

関連記事

Posted on 2018/02/10 Sat. 08:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

« 船外機改造の・・・続きです。  |  春に向けて船外機をちょっと改造しておく! »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→https://taglog1.jp/tb.php/2007-5107346e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

見てくれた人

プロフィール

TAGROD掲示板

探してください!!

古い順で見られます。

最近書いたやつ^^

なんだかんだ毎日書けてる!

コメントどうもです^^

毎月始めから見られます。

ブロとも一覧

広告かな?

アクセスランキング

▲Page top