船外機改造の・・・続きです。 - TAG RODをつくろう!!
FC2ブログ

TAG RODをつくろう!!

壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…

0211

船外機改造の・・・続きです。  

昨日より続いてます船外機のスロットル変更

①船外機改造 (28)
この状態でワイヤーを引くには?
ケーブルを固定しないと・・・

グラグラしますね><

①船外機改造 (29)
スターターコイルユニットを外しまして・・・

①船外機改造 (30)
上の部分だけ

①船外機改造 (32)
ケーブルを溶接しちゃおうと思いまして(^-^;
塗装を部分的に剥がしておきます。

ロープは焼け焦げちゃう可能性ありますが・・・
面倒なので外さずそのまま(-_-;)

まあ急いで溶接すれば大丈夫でしょう

①船外機改造 (33)
と思ったら・・・
くっつきません(-_-;)

真鍮か?
何気に素材にこだわっているようですね><

仕方がないので・・・
①船外機改造 (34)
ぶ厚めのワッシャー
一カ所切り

①船外機改造 (35)
曲げてワイヤーを入れまして・・
叩いて形を元に戻す

①船外機改造 (36)
この状態を・・・
挟み込むようにして溶接しちゃいます!

苦肉の策(-_-;)
何とかなった

①船外機改造 (37)
船外機ですから~
錆びないように^^

色塗っときます。

①船外機改造 (38)
Rピンでワイヤーの玉とキャブを手抜き連結><

すげーシンプル^^
でもこれなら、元は弄ってないので~
元に戻すことも出来るし・・・

①船外機改造 (39)
すっぽ抜けないようにカシメます。

①船外機改造 (40)
動作確認

①船外機改造 (41)
普通に動くじゃん^^

アルミの輪っかで抜け止めしていますが~
やはり抜けてしまうので

①船外機改造 (43)
ハンダを流し込んで固定する。

方法論はこれで確定になっていますので~
①船外機改造 (44)
後処理^^

ケーブルに着いてたゴムカバー
径を測って

①船外機改造 (45)
エンジンカバーに穴を開ける

位置は適当に合わせましたが。。。
合ってるかな?

①船外機改造 (46)
よし!
ちょいズレまして(-_-;)
カバーの閉まりはきついけど・・・

①船外機改造 (48)
悪くないね^^

①船外機改造 (49)
カバーの裏はこんな感じ

これでね
一つ、改善された事があるのですよ^^

水上でこのエンジンカバー開ける時が・・・
まあ殆ど無いのだけど(-_-;)
あったとして

落としてしまう場合もあるんじゃないかと?
思うのですが~

ワイヤーを通しているのでこれなら落としません!

①船外機改造 (50)
もう一度、キャブの開閉確認
①船外機改造 (51)
ギミック的には不満だが・・・
動作的には申し分ない

まあ売り物ではないし^^
自分のなのだから良いか~


ではこのスロットルレバーを取り付けるハンドルを作成しましょう
②ミニボート改造 (16)
22㎜パイプの切れ端に・・・

鉄板を張り付けます。

②ミニボート改造 (17)
溶接して角を落とす

②ミニボート改造 (18)
位置を確認しまして~

②ミニボート改造 (19)
削って

②ミニボート改造 (20)
これでワイヤー固定出来ますね^^

②ミニボート改造 (21)
グリップ差し込んだら終了ですが・・・
通常22.2㎜のグリップ
20㎜パイプだとちと細くて緩いよなぁ

②ミニボート改造 (22)
とりあえず錆止めで色塗って・・・

グリップは適当に付けよう
ゴルフのグリップ辺りが丁度いいのではないかと思います^^


mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

ロングシャフト
↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。

代引・振込・カード決済OK

関連記事

Posted on 2018/02/11 Sun. 08:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

« お次はボートの方を改良する!  |  船外機のアクセルを変える・・・ »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→https://taglog1.jp/tb.php/2008-2a56b88e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

見てくれた人

プロフィール

TAGROD掲示板

探してください!!

古い順で見られます。

最近書いたやつ^^

なんだかんだ毎日書けてる!

コメントどうもです^^

毎月始めから見られます。

ブロとも一覧

広告かな?

アクセスランキング

▲Page top