TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0502
結局オイルポンプは外しました>< 理由がくだらないけど^^ 
キャブまで付きました^^
点火は確認済みなので~
もうエンジンは掛けられるはずですね^^
さて
キャブにワイヤー繋ぐかな~

ううむ

キャブの作りが違うから・・・

ワイヤーの長さがYSR純正だと合いませんね><
社外キャブですがモンキー用
キャブシリンダーが奥まっていまして・・・
ワイヤーが足りない(-_-;)
YSRのワイヤーは混合機用オイルポンプと連動してまして~
アクセルワイヤー途中から分岐しているのです
なので・・・
どうにか加工しようと企んでも
なんだか面倒臭い感じしかしないなぁ(^-^;

バラして見ても大したギミックでも無いのですがね
どうしようかな・・・
悩んだ末・・・・

またポンプ部開けてワイヤーとオイルホースを取り除くか?
と

タンクから来るホース(OILin)
それをインテークまで送る(OILout)
が見えます。
ワイヤーだけ外そうかと思ってましたが・・・
玉が抜けないようなので?
結局ポンプを外してワイヤーとるなら・・・
やっぱりオイルポンプ取っちゃおう!^^
って事にしました(^-^;
計量化とか
機械的ロスなんかを考慮したのではなく
単にややこしくなっただけ><
外す理由が宜しくないですが~
計量化だ!と言い張ります^^


のホースを抜きまして~
2stオイルが残ってたようで垂れてきます^^

カバーでネジ2つでしたが
オイルポンプでもネジ2つ
外せば

ガスケットが張り付いているだけな様で・・・
こじって抜く

ポンプを動かすギア側からもオイルが垂れてきた><
こちらはミッションオイル?エンジンオイル?な様です。
さっきのオイルと少し色が違いますね。

ここにガスケットが付いているって事は?
オイルが垂れて来るって事は?
何処かからかオイルが供給され
潤滑しているって事ですよね><
ポンプ開閉はワイヤーで・・・
玉掛けなので
ワイヤー外すのは簡単ですが~
クリップが1個付いていたので
無くさないよう注意^^

ワイヤーが抜けないのでボルト抜きまして・・・

オイルポンプは大事にとっておきましょう
人の忠告も聞かず・・・
外しちゃいましたが^^
思ったより単純だったのでいつでも戻せる・・・と思います><

ううむ
それにしても・・・
潤滑オイルはどのように出てくるんだろうか

パーツクリーナーで吹いてみる。
シャフト先端は貫通していないようだな・・・

ブラストでは先端にオイルが十ているところがあったのでもしや?
先端部を適当に何か詰めとけばいいか?なんて思ったんだがそうもいかない様だ。
「緑矢印」部からにじみ出てくるみたいですね(^-^;
まあガスケットされている部分を見ればまあそうだろうなって感じだが
メクラするとしても・・・
完全な「蓋」でないといけませんね
この部品は回転するわけだろうし
アルミ加工して蓋するしかないね^^
ガスケットの質から言ってもそれ程、圧が掛かってはいなそうだし
こんなの簡単だ^^
それはそうと・・・

エンジン側に落ちたら痛いぞ?
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- ディスクブレーキのキャリパー・・・ニップル買ってきたよ><
- YSRも大詰め・・・ハリボテタンクに混合ガソリン入れてみる!
- YSRも大詰め・・・チェーンもダメダメだった訳でして・・・
- YSRも大詰め・・・配線処理しちゃいましょう~
- YSR配線・・・コンデンサーかバッテリーは不要なのかな?
- オイルポンプギアのカバー、再チャレンジ!
- オイルポンプを外した後のキャップを作成する・・・つもりだった(-_-;)
- 結局オイルポンプは外しました>< 理由がくだらないけど^^
- YSRにモンキー用アフターパーツキャブ組付け!
- YSRフロントブレーキ・・・結局購入><
- 2stのオイルポンプっての初めて見た^^
- ええと・・・ディスクブレーキは? 固着しております><
- インマニを作成するの・・・続き
- サボっていたのでぶっつけ本番になってしまった^^ アルミ溶接
- 社外キャブレターを取り付けるために
Posted on 2018/05/02 Wed. 08:02 [edit]
« あらら^^ カマキリの孵化に立ち会ってしまった>< | うちのカメでは無いですのであしからず(^-^; »
« p r e v | h o m e | n e x t » |