TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1011
エアーファンネルを作ってみよう! YSR用に・・・ 
純正エアクリーナーはもはや付かないのですが
パワーフィルター付けようか
ファンネルにしようか・・・
悩むところですが
ミニサーキットを走るために買った私のオモチャ^^

勿論、このままでもエンジンは掛かるし
吹けるのですが~
見た目でも・・・
空気の流れが良くないのは判る(^_^;)
吸気効率を高めるため
エアクリーナーがあるより無い方が効率は良い
抵抗が無いからですが・・・
でもって吸気は
流速が早い方がシリンダーにより多く混合気が入って
圧縮された方がパワーは出るってもんだ!
ベンチュリー効果
途中で狭くなった方が流速は上がる
取り込める空気の量は口が大きい方が多くなるが
途中ですぼんでいる方が空気の流れが速くなる・・・
まあキャブはそれをやっている訳ですが~
流れが安定した方が素直に入るでしょう?
入口は入りやすいように末広がりの方が良いでしょう?
なので~
エアーファンネルが欲しい所^^
まあファンネルが長いと〇〇
短いと〇〇
なんてのは判りませんし・・・
それこそ色々試して、経験値で知った方が良いでしょう。
季節、気圧によって変わるもの
一概には言えないのがこの辺りの理屈
そもそもそんな事を語るのが好きな私・・・
走ればヘタレですので(^_^;)
意味があるか否かは~
不問でお願いいたします><
でね
「じゃあ付けて見よう」
とネットをポチポチするじゃないですか!
単なる薄~いアルミの筒が広がっている形状
なのにやたら高い気がする><
3000円5000円・・・
8000円1万円・・・
おいおい
上記理屈を計算されつくした手の込んだものなら良いけどさぁ
プレス機でガシャンとやっただけのようなものも結構いいお値段><
馬鹿らしいので
作りましょう^^

キャブ外径26㎜だったんだけど~
ホムセン行ったらこういうものが目に付いた^^
透明塩ビパイプ~
熱にはどうか?
とも思ったが
透明ファンネル・・・カッコいいじゃん!^^
とおもってさぁ

KV規格ってしか書いてないから調べてみたが~
「硬質」塩化ビニルだそうで^^
固いなら大丈夫かな?と・・・

樹脂の耐熱性を調べてみる。

ポリ塩化ビニルデンってのがそうだろう?
130℃~150℃
沸点は210℃だって
キャブスペーサーで使っているのがABS樹脂なのですが70℃~100℃ってな位だから
なにも問題ないだろう

適当に切って~
これは内径25㎜なので~

旋盤で内側を削り内径を広げる
キャブ口径の段差が無くなって良いんじゃない?^^

こんな茶こし^^
買って来てたんで・・・

枠から切り取って
キャブに押し当てて!

こんな感じ

これをね~

適度に切りまして
ですが・・・
ファンネルと言えば末広がりな形状
テーパーついてないと意味がない><
どうするか・・・
何かないかとウロウロ

ん?
ホイールバランサー^^
の部品を使って

ヒートガンで温めて~
押し広げる!

小さなごみは止められませんが~
大きなごみはキャッチする網付で
出来ました!
さて塩ビパイプが冷えましたら

ホースバンドで固定すれば

完成です^^
同時にアルミファンネルも手作りしたんですが
長くなったので~
明日(^_^;)
動画ですが~
これ見たらアルミの方、記事書く必要無くなってしまう(-_-;)
mattweb.jp
万能はさみも!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 今度はアルミ製エアーファンネルですよ^^ 自作ファンネル
- エアーファンネルを作ってみよう! YSR用に・・・
- 取りに来ましたよ~ カブ用シーシーバー
- シーシーバー作りの続きをやろう!
- 友人がオモチャ買ったと・・・言う事で^^
Posted on 2018/10/11 Thu. 08:39 [edit]
« 今度はアルミ製エアーファンネルですよ^^ 自作ファンネル | 今度はスーパーフィッシングとしまえんの方に・・・^^ »
« p r e v | h o m e | n e x t » |