原因は分かったが・・・ それでもキャブを変えたい! - TAG RODをつくろう!!
FC2ブログ

TAG RODをつくろう!!

壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…

1031

原因は分かったが・・・ それでもキャブを変えたい!  

高回転が回らないというYSR
シリンダーからの混合気二次エアー吸いだという事が判りましたケド~

キャブ・・・

薄いって事でキャブセッティングを疑ったんですよね
でもそうでは無かった。

メインジェットを変えて見ようと
言う矢先にピストンのかじりを見つけてしまい・・・

挙句の果てにガスケット違いを発見し~

ガスケットを正規のものに変えたら良いと・・・
なった訳ですが

ピストンとピストンリング要交換
シリンダーは買えなかったのでホーニングにて対処してみる

じゃあやる気になっていたキャブは?

キャブって・・・
4st用2st用とあるような記事を見掛けますが

実際何が違うのか!

ってのが良く分からなかったんで
これを機に更に調べてみたんですが~

キャブレターの種類について

【強制開閉型キャブレター】
キャブのシリンダーをアクセルワイヤー、スプリングによって開閉するタイプ
強制的に開け閉めするというもので・・・
VMキャブと言われている物



【負圧式キャブレター】
アクセルワイヤーによってバルブを開けると内圧(負圧)によってシリンダーが引き上げられるタイプ
手動によるピストンバルブ開閉だと息継ぎなど、コントロールが難しいものを負圧によって開閉することによって
バランスを取るというもので・・・
CVキャブレターと言われている物

とどのつまり
2ストのエンジンは負圧が低いので後者だと開閉できない
その為、VMキャブレターで無いとならない

ってだけ?

なんだ
それだけなのか?

4ストエンジンはどちらでも対応できるって言うことですが~
2ストではVMのみ

そういう事らしい

じゃあモンキー用大口径キャブってのを前に買って・・・
吹けなかったのでダメなんだと思い、純正キャブのオーバーホールで対応したんだが
結局、リードバルブにものが挟まっていたという事で(^_^;)

その後、試さなかった大口径キャブ・・・
VMキャブだ^^
エンジン不調の原因 (8)
インマニも一生懸命つくったんだぞ!

エンジン不調の原因 (9)
大口径って言っても・・・
口径見て買ったんだけどなぁ

大口径って言うのはシリンダー部の口径と吸気口の口径差が大きい物を言うのかな?

エンジン不調の原因 (11)
なんてったって新品だし^^

エンジン不調の原因 (10)
ジェット変えたり油面調整したりと今後色々セッティングの面白さを
味わっていくならさぁ
フロートボウルのガスケット・・・

このようにゴムパッキンが良いよな(^_^;)

紙ガスケットとかじゃあ
毎回気を使ってしまう><

開け閉めを何度も行う前提じゃないとさ

まあこんな所開けずにドレンボルトからメインジェット変えられるタイプがベストではありますが~

せめてねぇ

インマニ作ったんだし(しつこい)

エンジン不調の原因 (12)
元の純正キャブ・・・

実際、シリンダーガスケットが問題だったのなら
そちらを処理して・・・
キャブはこのまままずは試乗するのが適切でしょう。

一度に色々変えてしまうと何が原因だったのかわからなくなる(^_^;)

物事を解決するセオリーですね・・・

1つ1つ試すってのは

だがしかし!

シリンダーをホーニングしなくちゃいけないし~
そうなるとこのキャブも一旦外す訳だ!

ああメンドイ><

その後、ジェット番手変えてみたり・・・
ニードルの高さ変えて見たり・・・
するんでしょうが

エンジン不調の原因 (13)
ほら

シリンダー幅は同じように見えます^^
違うのは吸気口と高さ

全開にすりゃあ大口径なんだろうけど~
4/5開度位までは元と同じ程度なんじゃないか?

吸気口が広くシリンダー幅は同じなら
ベンチュリ効果ってのは更に発揮される・・・

というキャブなんじゃないのかな?

エンジン不調の原因 (14)
ほら
シリンダー径は同じ感じじゃない?

エンジン不調の原因 (15)
純正キャブのガスケットの作りがどうもねぇ

エンジン不調の原因 (16)
新品が良いよ^^

エンジン不調の原因 (17)
ジェットに番手が書いていないようなので・・・
針刺して穴の大きさを感じてみる

エンジン不調の原因 (18)
見た目???って位、どちらも極小穴ですが~
針刺してみると差があることに気が付く

YSR純正キャブに付いてたメインジェットの方が広い

2stは燃費悪い
薄いと焼き付く

なので~

VMキャブなら良いとは言っても・・・
ジェットの番手は上げといた方が良いでしょう

同じ番手にして

変えれば大丈夫じゃない??

まだ違いがあるのかな?


ただね・・・そういう事の他にこの新品キャブには心配事がありまして~
以前作ったインマニ
ベンチュリー効果?
こういう感じなのですよ(-_-;)

キャブレターってベンチュリー効果を利用してガソリンを気化しているでしょう
広い所から狭い所を通るとき流速が上がる・・・

それは変わりないのですが・・・
作ったインマニはそこから更に狭くなっていく

口径を合わせるために作ったらこうなっただけなんですが
よくよく考えて見ればこれってどうなの?

と思ってしまったんです(^_^;)

私・・・
こういうの悩みだすと止まらず
じゃあ試せばいいじゃん^^
となるのですが

とりあえず理屈で解決したい!
偶然じゃなく理屈に合ってて・・・結果もその通りになった!
なら納得するんだけど、結果オーライとなれば

全てが面倒になり全てが果オーライで良いじゃん(-_-;)

と投げやりになる><

調べても出てこないんですよね~

ベンチュリ効果を2連続したらもっと流速が上がるのか!
流速が早くなったあと、また狭くなったら打ち消されてしまうのか!
あまり関係ないのか・・・

まあこの図の先・・・
リードバルブの部分も何だか広い部屋になっているんだし~
混合気はそのあとクランク室に行って、「ピストンが下がって来たー」と逃げた先が燃焼室><
って感じで進んでいくわけで

大した影響はなさそうですけどね(^_^;)

考え込んでしまうんです

ドンドン流速が上がるって思いたいが~
負圧の発生場所と吸気口の間、広い間があったら
ベンチュリ効果は打ち消される気がする

頭が痛い

もういいや(-_-;)

エンジン不調の原因 (29)
エンジンはこんな状態なので・・・
そんなことよりまずはホーニングだ!

エンジン不調の原因 (31)
バイスの口を広げ
その上にシリンダーをセットし
椅子置いて照明照らして・・・

さぁ!

エンジン不調の原因 (33)
全然入りません(-_-;)

・・・・・
    チーン


そりゃあそうだ^^
1気筒700cc位のシリンダーをホーニングしたのと同じ奴じゃあ
50㏄なんて入る訳ない><

小さいの持ってたような気がするんだが・・・
どこ行ったかなぁ

とりあえず無いのでお預けです(-_-;)

mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

QE-332.jpg
↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。

代引・振込・カード決済OK

関連記事

Posted on 2018/10/31 Wed. 08:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

« 釣り具が無いので磯遊びと思ったんだけど・・・  |  燃調が薄い!焼き付いた原因が判った! »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→https://taglog1.jp/tb.php/2315-9b36dde1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

見てくれた人

プロフィール

TAGROD掲示板

探してください!!

古い順で見られます。

最近書いたやつ^^

なんだかんだ毎日書けてる!

コメントどうもです^^

毎月始めから見られます。

ブロとも一覧

広告かな?

アクセスランキング

▲Page top