TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1213
カブトムシの幼虫が出てきている>< パートⅡ 
カブトムシの幼虫が地表に出てきている!><
と騒ぎましたが・・・
「水分が足りないんだな^^」と水をかけ
事なきを得たと思ったんですよね
そしたらさぁ

おや?

更に出てきている><
こんなに寒いのに?
前回よりもっと寒くなってきた12月12日・・・
生きているようだが・・・
これはおかしい(-_-;)

触ってみると張りが無いんだよな
前回もそう思って・・・
やはり水分不足?
と決めつけたんです

どうしてなんだろう

表面に居るのを集めただけでこんなに><

掘ってみるととても湿っている・・・

どこもかしこも・・・

しかも土は冷たい><
もしや
寒いのか?
湿りすぎてて乾燥している上に上がってきているのか!?
腐葉土はフンだらけになっていないし
もし逆だとしたら・・・
その後もう一回、ホースで水ぶっかけたよな(^_^;)
寒いのなら深くへ潜ると思うが
これはデカいバケツ・・・
潜っても温度は上がらないだろう
寒いのかなぁ
去年は問題なかったけど?

比較的浅い所に沢山いるし・・・

でも深い所にも居るんだよな(^_^;)
(写真だと浅く見えますが結構掘った)
判らん
結局、過密って事かなぁ
深く掘っても(それでも半分位までだが)
フンだらけではない
ちゃんと腐葉土のまま
フンが少ないのもおかしいと思うんだよ
去年は今年より幼虫が少なかったのにフンだらけだった
年末は・・・見なかったけど(-_-;)
餌食い良くなってくる春先には
去年よりフンだらけになる予測はしてますが~
判らない(-_-;)

掘ったところに幼虫入れまして~

買ってきたマット20L追加!
腐葉土と混ぜないで
掘った穴にマット追加

マット暖かい^^
暖かい店舗から暖かい車で運んで・・・
すぐだったから?
マットが発酵して暖かい?
どちらか判りませんが

てんこ盛りで^^

幼虫が出てきてバケツから落ちないよう
縁にはギリギリにならないよう
中央を山にしまして
エサ不足ならこれでひとまず安心だし
水分欲しけりゃ底に潜れば良い
寒いのならマットの中に集まるでしょう
って事で
どうなるのか・・・
mattweb.jp
流行りのシュノーケルフィッシング

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 2020年カブトムシは? どうでしょう^^
- 今年のカブトムシの蛹は~ あ!白いサナギ初めて見れた^^
- 今年はマット追加追加で行くんですが~ カブトムシの幼虫飼育
- カブトムシの様子はどうかな?(5月)
- とりあえずカブトムシ
- 2019年春・・・カブトムシの幼虫はどうだろう?(^_^;)
- カブトムシの幼虫が出てきている>< パートⅡ
- あれ?なんで出てきているのだ? カブトムシの幼虫
- 既に目減りしている!>< カブトムシのマット追加・・・
- さて・・・今年のカブトムシはどの位増えたかな?
- 2018年のカブトムシ羽化!
- カブトムシの幼虫は冬を越したのか?
- 春だから次々にやる事が! 単に車弄ってないだけ(-_-;)
- カブトムシの幼虫飼育をちょっと考えてみる><
- 出てくる理由が何となく判った! それにしても^^面白いなぁ
Posted on 2018/12/13 Thu. 15:47 [edit]
« およよ 結局ビードが下がりませんし上がりませんが・・・なにか? | せっかくの休日を無駄に過ごした気分です(-_-;) ビードが落ちず上がらず・・・ »
« p r e v | h o m e | n e x t » |