TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1025
今年はマット追加追加で行くんですが~ カブトムシの幼虫飼育 
カブトムシ小屋作ってから何回目のブリード?
3回目かなぁ
1年目2年目は卵から幼虫になり~
少し大きくなったところで腐葉土全部入れ替えをしてました。
10月半ば位だったかなぁ
そうすると幼虫は大分大きくなっていて・・・
その時点で腐葉土入れ替え
でもこの頃から寒くなって行き、餌食いが悪くなってくる?
結果
入れ替えた腐葉土は大部分がそのまんま
春を迎え
また幼虫が動き出す
でもって腐葉土食べ放題!
って訳なんですが~
1年目は良くわからなかったけど・・・
2年目に思った
腐葉土が黒土になってなく
蛹室作りにくいのでは?と・・・
幼虫は沢山居たのに成虫の数は少ない(-_-;)
幼虫が多すぎて餌が足りなかった?
という可能性もあるんだけど、成虫が出てくる時点で腐葉土が結構そのまま残ってて・・・
途中でマットを追加したりはしてましたが
そのマットも次世代の幼虫が食べているって感じかな?
説明が難しいんだが・・・
100L容器で出来る蛹室の数も限られるだろう
上にも下にも蛹室が出来てしまえば、孵る時期がズレれば
先に出た成虫が蛹室を壊してしまうだろう
ん?
その前に
先に作った蛹室を他の幼虫が壊してしまう可能性も大きい
が
今年はまず、蛹室を作りやすい状況で試してみる。
これで成虫が孵る数がまだ少なければ、来年また考えよう
今までは・・・
100Lの腐葉土を全入れ替え
春に目減りした分を30L程度足していたが
今年は
目減りした分のみ足し続け

固い土はそのまま残し~
マットを追加追加!
既に80L追加している。
20L→30L→30L

その方法にて変わった事は~
容器表面にフンが出ている事
腐葉土全入れ替えの時は中で食べているのだろう
掘れば出てくるけど・・・フンが表に出ている感があまりない。
今年は・・・
下に古い土
上に新しいマット
とすると
幼虫が上の方に居る数が増えている
自動的にフンも上の方に溜る・・・

表面だけ掘ってもコレだけ出てくる^^
育ち具合は変わったのかどうか良く分からないけど(^_^;)

でもこれは自然界と同じだよね?
何度も分解された腐葉土は地中で土としてあり
枯葉が上に積もって軽く分解されれば腐葉土となる
今年のやり方の方が合っている気がするねぇ^^
単に土を捨てに行くのが面倒だった!って事では無いですよ(^_^;)

こんなにてんこ盛りに追加です!
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 2020年カブトムシは? どうでしょう^^
- 今年のカブトムシの蛹は~ あ!白いサナギ初めて見れた^^
- 今年はマット追加追加で行くんですが~ カブトムシの幼虫飼育
- カブトムシの様子はどうかな?(5月)
- とりあえずカブトムシ
- 2019年春・・・カブトムシの幼虫はどうだろう?(^_^;)
- カブトムシの幼虫が出てきている>< パートⅡ
- あれ?なんで出てきているのだ? カブトムシの幼虫
- 既に目減りしている!>< カブトムシのマット追加・・・
- さて・・・今年のカブトムシはどの位増えたかな?
- 2018年のカブトムシ羽化!
- カブトムシの幼虫は冬を越したのか?
- 春だから次々にやる事が! 単に車弄ってないだけ(-_-;)
- カブトムシの幼虫飼育をちょっと考えてみる><
- 出てくる理由が何となく判った! それにしても^^面白いなぁ
Posted on 2019/10/25 Fri. 08:02 [edit]
« 冬の室内飼育2年目のアルダブラゾウガメ~ | ドライブレコーダー欲しくなったぞ! »
« p r e v | h o m e | n e x t » |