TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0119
ゾウガメヒーター役に立ってないのでコタツにしましょう! 
オイルヒーターが役に立ってません><

縦置き型ヒーターでは壁に遮られて熱が逝かない
結局、熱気は上に上がって行くので~
意味がない(;´Д`)
ヒーターをケース内に入れて見たが
スイッチの高さとケース縁の高さが合ってしまって
カメがヒーターを動かすとスイッチが切れてしまっていたので

すのこ敷いた後にまた入れて見たんだが・・・
またしてもカメが動かしてしまい
段落ちするときに安全装置が働くのか?

止まってしまう(-_-;)
ううむ
どうするか~

コタツ^^
家ではもはやコタツとして使っておらず

ではヒーター部分使っちゃうよ~
って事で^^

このヒーター部を

外し

単なるテーブルに!
さぁ
ここからどうするかだ?

このコタツはファン式のヒーターなので
赤外線+ファンで温風を送れる。
カメが当たってしまわない位置
ゾウガメがが立ち上がっても当たらない高さ
どう固定するか?

ガレージをウロウロすると~
使ってないちり取りを発見!

この柄の部分のみ使おう^^

こうかな?
幅も丁度いい^^

穴開けて

通す!

ロフト用はしご・・・
ロフトは物置になっちゃってて上がる事も無いので~
このはしごに括ろう

こんな感じで

配線も角度を合わせて繋ぐ
これならゾウガメにいたずらされることも無いだろう
全ては上から吊るしてある

ファンもちゃんと回ります。
風が強くないのがイイ!
温度は設定できるがファンの強さは変わらない。
ゾウガメさんには丁度よさそうな風の強さ
強すぎると乾燥しちゃうだろうから・・・
温度も高すぎると良くないだろう
弱、1~7、強となっているので~
「5」位で良いんじゃないか?

高さもこの位
甲羅の一部に熱が集中しない様に

ケースの中に温風が流れ
囲いで温風が中に広がる
無難に爬虫類専用であるバスキングライトとか使えば良いのでしょうけど
ゾウガメには小さすぎてねぇ
あれだと一点集中で熱くなってしまうし電球は危ないし・・・
紫外線当たりたければ窓の方に行けば良いのだから
(窓を通すと紫外線量が減るのは致し方ないが)

消費電量も最大600wだ
オイルヒーターが「弱」で700w
それでいて効率よくケース内を暖められない事を考えれば
これを「中」レベルで使っていれば300w程度だろう
バスキングライト150w(1個)よりは電気使うけど
暖められる範囲を考慮したら
やはりコタツの方が良いと思う^^
今までのオイルヒーターより電気代はお得だしな~
春になったら・・・
今年は早めに出して
外の小屋内にコタツヒーター入れたら良いんじゃないかな?
mattweb.jp
カニルアーあります!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- 今年もゾウガメさんを外に出すぞ! やっぱちょい早いのかなぁ
- 広くしたら動かなくなったゾウガメさん・・・元に戻そう(^_^;)
- 2022年の初詣はどうでしょう 【西新井大師】
- ううむ こういうのも考えて買わないとだめですよ!^^
- 小屋に暖房入れて年末まで行こうと思ったけど・・・結局毎年同じ時期><
- 今年は花見も自粛か・・・まぁ花見の予定は無かったけどな(^_^;)
- カメさん・・・ちゃんとご飯食べてるか~><
- ゾウガメヒーター役に立ってないのでコタツにしましょう!
- ゾウガメさんの冬越しケースを変更して・・・しばらくたつが
- ゾウガメさん冬越しケースの新調します!
- ゾウガメケース・・・小さいからなぁ
- 今年も室内飼育だけど・・・やっぱり大きくなってるな(^_^;)ゾウガメさん
- いやいや長かった・・・今年も外に出す時期が来た!
- 亀の甲羅について詳しく知りたい! ってなんで?(^_^;)
- カメの知能は進歩する
Posted on 2021/01/19 Tue. 08:15 [edit]
« 攪拌翼とシャフトを買って来たんだけど~ 太さが合いません(-_-;) | いやいや・・・広告って何故か勝手に増えるよね(^_^;) »
« p r e v | h o m e | n e x t » |