TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0924
そういえばエンジンカバーの断熱防音って上手くいってるのか? 
エンジンカバーの断熱&防音の処理しましたよね(^_^;)
大分昔の事で忘れてたけど・・・
あの効果はどうなんだろうか?
キャブオーバーの車両って熱がすごいからね
特にアメ車5000cc越えのエンジンなんてさぁ
エアコンも無いし
熱対策は大事です^^

発砲ウレタン吹いて・・・
適度な厚みに削って

上からFRP樹脂で覆い
パッキン新しく貼りなおしたエンジンカバー
苦労したんだよね(^_^;)
これが無意味だったら
ショックデカい訳だ!
やった事すら忘れてたけどね(-_-;)

15キロほど走ってきて
水温上昇も止まり安定している
でもエンジンカバーは熱を感じません^^
音もアメ車としては静かだよなぁ
外から聞こえるし、ボディはギシギシ言うけど・・・
エンジンの防音は出来ていると思う。
ダッジバンの時は会話も大変だったけど
このエコノラインは普通に会話できるでしょう

外気温度が低いこの日
ダッシュボードの温度とエンジンカバーの温度は同じくらいに思う
エンジンカバーの方が冷たいくらいだ
鉄板の厚みの差かな?
それ程断熱がされているって事^^

カバー横の床は熱くなってるからね~
ここはへダース付近って事もあるけど
カバー断熱、かなり上出来です!
ちと心配なのはさぁ
エンジン自体の熱だよね
断熱材の厚みがあって・・・
エンジンルームは狭くなっているので
エンジンに熱が籠りやすいんじゃないかな?なんて思ってしまう。
実際には冷却ファンが回り続けているし
風は常に通り続けているから~
問題ない筈だけどね・・・
そんなことになっているようならキャブ内の燃料が沸騰して
パーコレーションでも起きるでしょう?
起きていないうちは問題ないだろう
mattweb.jp
湾曲やカーブを切る場合にはm7ニブラー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- そういえばエンジンカバーの断熱防音って上手くいってるのか?
- 乗ってないのに車検です>< 初の中距離は車検出しだなんて(-_-;)
- エコノラインが不調な原因は十中八九これだ!でも半信半疑・・・
- 今度はこっちか~ どこから入るんだろうか?雨・・・
- よし!2度目の試運転だぞ~ ドキドキ
- あとは乗るだけだが・・・ 今日はやめとくか~ 気が乗らない^^
- いったいどこが悪いのか?シフトのリンケージ
- あとは~・・・コラムシフトが抜けにくいのを改善してみるか?
- スピードメーターケーブルにもうちょい対策しておこう
- スピードメーターが挙動不審な件・・・対策してみる
- よし!整備後エコノライン2度目の試運転だ~
- よし!乗れるぞ~・・・あ、ラジエターキャップ部からの液漏れ対策せねば!
- スピードメーターケーブルのギアはどうしましょう>< トホホ・・・
- お次はスピードメーターケーブルか・・・(-_-;)
- 乗ってみて初めて冷静になれる・・・様な気がする^^ 整備後の初試乗後
Posted on 2021/09/24 Fri. 08:33 [edit]
« ガレージってオイルで汚れちゃうよね・・・ なぜ今までこうしなかったのか?不思議だ | 乗ってないのに車検です>< 初の中距離は車検出しだなんて(-_-;) »
« p r e v | h o m e | n e x t » |