TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1203
今の足車・・・ 
たまには良いかと^^
マーキュリーコメットワゴン
私の現在乗っている足車。通勤にいつも使っています^^

調子良いのか悪いのか?って所ですが~
最初大変でした。
現在購入1年目。
購入2日目で・・・
ATのつながり具合が悪いな?と感じ・・・
気にしながら会社へ・・・
水温は高めだが、まあ行ける範疇だしなんでしょう?
と思ってたらモクモクと煙が~><
という事でいきなりレッカーのお世話に^^

流石に2日目ってのは経験ないが・・・
まあ最初に悪い所直してしまおうって事で良いか^^
で、会社の近くにある以前よりお世話になっているCGCさんへ。
すると「問題なく走るよ?」とのこと。
ん~?

だってATオイルドボドボ漏れてたよ?と言うと・・・
「オイルは確かに減っていたが、壊れた感じじゃないよ」とのことで・・・
ついでに色々見てもらった結果、ブレーキ1輪しか効いてないって><
じゃあ結局修理って事ですが、CGCさんはヨーロッパ車が得意でアメ車は・・・という事で
フォード得意だって所に修理出しました。
ブレーキ一式&AT交換か~、いきなりキツイ出費だな><と思っていましたが・・・
そこに聞いたらATオイルもオーバーヒートで噴き出すらしく・・・
何故かATオイルラインがラジエターへつながっていなく、配管はAT→すぐにリターンされていたとのこと・・・
成程><だから水温はそれほどでもないのに熱くなったのか・・・
じゃあ配管取り回しし直してブレーキ一式で良いのか^^ヨカッタヨカッタ
ついでなんでフォード289エンジンが載っているマスタングやファルコン等の共通の悩みである水回りの変更もお願いして暫く待ちですね~

・ラジエターは新品のアルミ製、横に流れるやつ^^
・ブレーキシュー交換、ベアリング、油圧シリンダーも4輪交換
・プロペラシャフトのユニバーサルジョイントも念のため前後交換
・ライトもたまに点滅するのでスイッチ交換
・キャブがガス漏れなんで交換(うちにあった中古に変えてもらった)
・整備中に?コラムシフトが折れたってんで、フロアシフトに変更取り付け・・・
・ブッシュ類も交換しちゃおう!
等々
と結構お金掛かってしまった><

でも良いでしょ^^アルミラジエター

何故かこの車種と兄弟車の純正はおかしなつくりをしている・・・
でようやく直ってきました。
その後
・ラジエターファンの過電流で交換><
・エアコンコンプレッサーの異音で交換><

と故障が続きましたが・・・
ここ半年位、順調に乗れています。
ハンドルの遊びが尋常じゃないが、まあ良いか^^
んで、本日・・・

朝、会社行こうと思ったら・・・・
オイル漏れ?発見。
下を覗くと「パワステのオイルラインにオイルが滴っている」ので~
パワステポンプのオイル量を確認したが、正常、減っていない?
と見ていたらまあ、エレメント部からのオイル漏れ・・
なんだ、緩んだか・・・と手で絞めなおしたが?

何故かもっとひどくなりました><
これからエレメント買ってきて交換してみます。
締めすぎてOリング切れたかな?
とコメットは今日も絶好調~^^
Posted on 2013/12/03 Tue. 12:27 [edit]
1211
ちょい脱線して 
頭の中を整理するべく!!ちょい話題を脱線します~
足車マーキュリーを購入してすぐ入院!!と言うのを以前書きましたが・・・
その後順調・・・とは言っても旧車です。
1965年式なので、色々あります。
その辺についてちょい^^

前回はオイル漏れ?で終了してましたね。
緩んだオイルフィルターを増し締めしたのに余計漏れるようになった><
会社へ会社へ着いた後気が付いたので・・・

パワステオイルホース伝ってボタボタ漏れている。
このまま帰るのは怖いから・・・
昼休みにフィルター交換!!
近くにはホームセンターしかないので
オイル受け皿と、適当なオイルフィルターを購入。
ホームセンターと言っても住宅地なんで家庭用品しか売っていないところ・・・

なので国産車用しか売っていない><
サイズも計ってないので見た目で「うむ、同じっぽい」って事で購入~

おお、大丈夫そうだな^^
珍しく一発で当たったか?
でも外したフィルター、パッキン切れていないし・・・ゴミも詰まってない?
なんで漏れたのだろう?
見た感じ、サイズは合っていると思う。

エンジン側も問題なさそう

おお、ぴったり^^
ラッキーだったのはオイルフィルター脱着が上から手が届いた為・・・
寝転がらなくても作業出来た事。
スーツだしね~
ヨカッタ
オイル漏れ修理で話が長くなってしまいました><シマッタ!!
このマーキュリー
購入後の整備以降、ちょろちょろ補修?改善?しています。
まずはステアリング~

昔の車はステアリング径が大きいのは「オモステ」が当たり前だったからなんでしょう。
これはパワステになってますが・・・
それにしてもシートとの隙間なくね~??
座るのが一苦労でした><シート沈むが・・・アメリカ人座高高いのか?前が見えない・・・座布団敷きたい・・・
なので

ステアリング変えました^^
座布団敷いてもこの余裕!!
もうちょいありますが、長くなったのでこの辺で・・・
明日またマーキュリー続きます。
Posted on 2013/12/11 Wed. 14:35 [edit]
1212
古~いアメ車に日常乗るのは・・・ 
国産旧車、ヨーロッパ車含め、何かと面倒なものです。
アメ車は壊れる!!なんていう誤解を解くべく!!
苦労話を^^(余計イメージ悪くなる?)
私の見解にすぎませんが・・・
「外車は電装系が弱い」と言う噂・・・これは正しいかと思います^^
「アメ車は壊れる」に関して言えば・・・そんなことは無いよ~と思ってます。
まあ古い車は足回りに気を付けないとと言うのはどこの国でも一緒でしょう。
使っている金属、加工法、仕組的なもの・・・なんかで若干の差はあるでしょうが
それって年代的なものかと(古いからでは無く、その国の情勢的?)
そうでなければ~の前提で
アメ車は凄い!!と思いますよ?
日本がまだ馬車?そこまでひどくないか^^
の時に自動車が走り回り・・・1920年代
1940年代にはオートマがあったでしょう?(年代間違っていたらスミマセン><)
V8が出てからずーっと設計が変わらなかったのも私は「良い事」だと思います。
そのおかげでアフターパーツ等、作りやすいでしょう。
毎年モデルチェンジされちゃあ、弱小企業は型すら作れない・・・
ずーっと同じだから色々パーツが出てきて楽しめる。
国産でもL6とかはいまだに人気でしょう。
丈夫だとか、いじる為の余裕が残っているとか・・・それ以前に「ロングセラー」ってのが大事でしょう。
電装系が弱い=80年以降の車=センサーだらけ=壊れる
と思っています。
エンジン自体は今の車の方がもたないと思います。(タイミングチェーン→タイミングベルトに変わった時点で)
変に「定期的に交換を」っていう作りにしないでほしいな~
まあそんな話は置いといて・・・
マーキュリー

アクセルペダルからキャブのスロットルまで、リンケージされてますよね。
前に乗ってたダッジもそうでした・・・
まあアクセルワイヤーより鉄の棒でつないだ方が丈夫!!って事なんでしょう。
シボレーはワイヤーが多いですよね?(良く知らないが乗ったことある車でのイメージ)
実際、このリンケージが良くガタがくる・・
ワイヤーより丈夫なんでしょうが、簡単に交換できる方が良いと思う。
古い車の部品が手に入らないからね。

ぼけてますが・・・元のアクセルペダル。
ペダル踏むと鉄の棒が押され・・・複雑に組まれたリンケージでキャブのスロットルを開く。
その各つなぎ目のジョイントがバカになっちゃうんですよね。擦れたり割れたり
このマーキュリーもガタがきて踏み代が少なく、べた踏みしてもアクセル半分も開かない。
ブレーキペダルに対して低い位置にあるでしょう?
鉄の棒を曲げて、調整~としても限界が出てくる。
ダッジの時もここは3度位直しました(まあ直し方が悪かったからなんですが)

76年ダッジバン^^
うーむ、カッコいい(クリルは自作)
何故手放してしまったんだろう><
これも色々手が掛かりましたよ・・・そのうち書きますが・・・
ダッジの時は

リンケージのここが割れたんですが・・・
首都高走ってるとき><だったんです><
アクセルがべったりフロアに付いたまま・・・アクセル踏めずだったんでアイドル状態のまま道路の回避スペースに寄せて~

応急処置!!
キャブにひも繋いで手アクセルですよ^^
COE(キャブオーバーエンジン)だからこそできた処置なのですが・・・
エンジンルーム開けてるからうるさいし><臭いし><
両手塞がるんで煙草も吸えないし><
でっかいバイク乗ってる気分^^
最初、どの位引けばどの位走るか解らないから・・・合流するのドキドキしたけど。
とまあ古い車は色々苦労する訳ですよ^^
でマーキュリーのアクセルペダルは~

家にあった木材加工して・・・なんで木やねん!!^^

この辺にボルト止め

モデルAで使ってたアクセルペダル付けて・・・
キャブに直接ワイヤー繋げて完成~
これでレスポンスも良くなりました^^

キャブ側のスプリングだけじゃあ戻りが悪いので、スプリングで引っ張って戻りよくして~
良し!!これで大丈夫^^
と1ヶ月程度、何事も無く・・・

アクセルに引っかかりが感じられたので「もしや?」とおそるおそる帰りながら・・・
ワイヤー外してみたら・・・あらら切れそう><
という事を2度繰り返し・・・(1ヶ月は持ったしね^^)

アルミ棒を加工して~

こんな部品作成

ワイヤーがファイヤーウォールに擦れて、切れてしまう訳だから
保護すりゃあ良い訳です。
こんな感じに・・・

出来ました^^
この後はとりあえずワイヤー切れ問題起きてないです。
Posted on 2013/12/12 Thu. 11:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |