TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0903
ミニボートのアクセルリンケージを考える>< 
子供と魚取に出かける度に新しい湖沼を探し・・・
ボートを出せるところは無いかと
私欲を考えている私ですが~
良い所ないなぁ
と悩んでおります(-_-;)
そのミニボート
船外機を設置し、アクセルリンケージ、ステアリングリンケージを繋ぐと
モーターボート的な?
いや
モーターボートなんだけど・・・
ハンドル操作で運転できる代物
なんだが(-_-;)

このスロットルのストロークが短いのです><

LOW状態で4cm

FAST状態で~

8cm
4cm伸縮します。
が?
肝心な船外機は?

一番下でこの状態

フルスロットルでこの状態
94.25mm上下します。
では4cmのストロークでは?
半分以下のアクセル開度しかない訳ですが~
そもそもLOW時点で・・・

カメの絵の上・・・
線が引いてありますが、これは遠心クラッチが効くレベル線です。
これ以下にしないと推進してしまう訳ですが~
一番ローでも走ってしまう(-_-;)
でもってMAX全開しても!

キャブレターの全開には程遠いレベル(-_-;)
まあそこそこ船体が浮いてそれなりに走るので良いが・・・
LOWでも走ってしまうのは勘弁だ><
そこで、スロットルユニットを改善しようかと思うんだよね^^
フルスロットルではエンジンが持たないとか・・・
船体が浮きすぎて後ろから浸水してしまうとか・・・
色々考えられるが、そんなのは制御すれば良い訳で~
アクセルは全開、全閉に出来る構造にして
そこから実際の使うレンジを見極め、ロック機能を付けるとか制御すれば良い。
そもそも船外機自体に馬力表示があるのだから
船外機の動作で可能な全開が表示馬力でしょう?
と言う事はこのボートに接続して使うと船外機出力の2/3とかしか出せていないと言う事じゃないか><
ってなことで^^
弄る口実を
見つけちゃった訳だ~
純正仕様でこんなのってないよなぁ
作りが甘いのか?セーブしているのか?は経験して見なきゃ解りません!
私的にこのスロットルユニットを想像していまして・・・

こうなっているのだろうと勝手な想像^^
でも普通こうだよな?
ならば!

延長すればストロークは増やせる!
と安易に考えていました。
いやいやそうだろ?普通
これ以下でもこれ以上でも無いだろ?
と・・・

このネジ2本で取れる筈

ネジは木ネジで・・・
長さ的にはスロットルユニットを貫通していますね。

ユニット抜けました~
あ~><
完全なるユニットじゃないか!
分解できない様になっている(-_-;)
ん?
ではこのストロークは制限されたものなのか?
「これ以上開けてはいけません」ってな感じで?
じゃあ船外機を変えたら?
それにしてもLOWの位置が変だけど?
等々
おかしなところは多々ある。
変に気を回してしまうのもおかしな話だ^^

なんだかワイヤーの出ている所が予想と異なる・・・

うぉ><
延長作戦不可能なパターン(-_-;)

すみません。
ボックスの形が逆になってしまいましたが・・・
スロットルのリンクはこうなっていると言う事ですね(-_-;)
こりゃあこのユニットを改造してどうにかなるもんでは無いなぁ

外した所の船体部はこんな感じでいい加減なカットしてあるので~
広げちゃうのには躊躇しなくて済むな^^

こんな風にスライド式で新たに作成するか?
元のユニットを大きく作り直すか?
結局は一から作る必要が出てきましたので~
アルミ材か何かを掘削し・・・
こんな様なギミックを作りワイヤーを付け替えれば!
良い訳だ^^
何故スライド式と考えたのかは・・・
ボルト穴の位置関係
流石に船なのでやたらと穴を増やしたくはない。
こういうのを作るのは楽しそうだな^^
mattweb.jp
サンマッチのエアーツールもありますよ^^

↑ここをクリック!!
ロングシャフトアングルグラインダー!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/09/03 Sat. 08:47 [edit]
0910
TAGボートのアクセルレバーを作ろう! 
TAGボート
と命名したいのだが(-_-;)
タグボートってのは・・・
デカい船やらを湾内で引っ張ったりする小型ボートの事を言いますよね?
小回りが効き・・・
デカい船体のドデカいエンジンを回せない様な狭い所で
活躍するボート
小さいってだけは合ってますけど
何かを引っ張るとかはしないでしょう。
釣りするにも不便で・・・
小さすぎて船上ではろくに動けない
狭いしね^^
なミニボート!!
走りを追及するのであります!
勿論2馬力は2馬力で・・・
努力する所存でございます><

ホームセンターでアルミ材を買ってきまして~
アルミで作成か!^^
軽くて良いぞ!

前回外してみただけですが・・・
今回は意を決して!

分解できない熱圧着の樹脂ケースなもんで・・・
割るぞ?
後戻りできないぞ?
この日は・・・
かなり調子が悪く~
胃が痛い
熱は無いが・・・風邪の症状?
体中が痛い><
そう言う時の作業は・・・
判断力が鈍ります^^
長期出張以降、ずっと胃が痛いんだよなぁ
何でだろ?
意外と緊張していたのではないかと・・・思ってるんだけどね(^_^;)
私は精神が弱いんだと言っても~
誰も信じてくれません(-_-;)

等と不調の理由は何かと言い訳した所で
誰もフォローしてくれませんので^^
ブログネタが尽きているという事実が
私の胃を懲らしめているのか・・・
調子が悪くても作業はやらずにはいられない><
趣味なのに・・・
趣味なのに~
って?
誰も私に「書け」とも言っていないだろう?
こんなにも追い詰められた感は何故だろう。
自分でも判りません(-_-;)
と言っている間に壊れまして^^

ワイヤーのこっち側

戻せなくは無さそうな破損具合^^
せめて分解できるように作って欲しいよなぁ

4cmのストロークを8センチに伸ばしたいのですが・・・
じゃあ計8センチワイヤーが出ている状態にしたら?
と言う訳でもなさそうだ。
そもそも余白がありますので・・・
今の状態から4センチ長く
な訳です。

こういうのってどうやればワイヤー出せるのだろう?
巻いてある針金も結構固く・・・
中の線を切らない様にしなくてはなりませんので~
グラインダー等で途中を切ったところで先端がカーブしていると抜けないし?
なので伸ばしてみた^^
後はニッパで切れば良い

さあワイヤー部は問題なく延長出来るとなりましたので!
アクセルレバーボックスを作成しましょう^^
2mmのアルミ板にケガキまして~

バンドソーで切りだし

さてこれは?
アルミ棒にネジ切りした物
たまたま以前こんな様な物を作っていた残骸
調子も悪い事だしこれを使おう
と手抜きを考えた末、長さがちょい足りないのでは?(-_-;)

こんな感じかなぁ
5mm厚のアルミ板を天板にしましょう。

昔作ったシフトノブの試作品・・・
余ってたので使おうと
でも長かったのでちょん切った(-_-;)

ねじ切り直し
調子が思わしくないと細かい所で判断力が鈍るなぁ
このシフトノブ・・・
いきなり出てきてなんだ?
って感じになりますので~
この作成の方から・・・
明日書きましょう^^
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/09/10 Sat. 08:59 [edit]
0911
シフトノブをアクセルレバーへ 
こりゃあイカン!
楽しめるじゃないか^^
とアクセルユニットを作りかえようと・・・
なる訳だが?
レバーのノブを・・・
どうしよう^^
以前作ったシフトノブ

様々な木目の堅木
ちなみに私・・・堅木大好きです^^
磨くと光る固さ・・・
多用な木目・・・
水にも沈む目の詰まり
色合いも様々
ううむ
素晴らしい^^
大抵は雨の少ない・・・暑い国が原産で~
成長が遅いので目が詰まって固くなる。
マメ科の木は油も含み~
折れにくく腐りにくい等
既に輸入が規制されている物
もはや輸入禁止されている物
生き物と同じで保護されつつある
日本でもケヤキ辺りは堅木ですね。
エンジュや黒檀、紫檀は生えているのかな?
この木目に心を奪われてからと言うもの・・・
私は~
なんちゃって^^
そこまで語るほどの物では無いね^^
貴重な資源なので大事に使いましょうって位だ

丸棒材が売ってれば早いのだが・・・
角材から角を取り

びゃーっと

削って行くのです
この画像は黒檀だな(-_-;)
今回のシフトノブで使った材質とは違います><

不思議と画像が残ってなくて代用でした(^_^;)
こちらはちゃんと今回の木材にて
中もくり抜きます。
ある意味金属より加工が難しい><
固いのだが・・・
すぐに割れてしまいます。

こうして

ペーパー掛け
固いので・・・
粗いのから細かい番手まで
何種も使い仕上げていきます。


頭部分はギリギリまで広げてみた><
掘っている途中で「パキッ」となったら(-_-;)
非常に気分が落ち込みます><
やり直し・・・

この材料は名前何だっけなぁ
忘れちゃったが・・・
黒檀などに比べたら柔い方です。
この状態でペーパー400番程度かな?
800番までは細かくしていきます。

アルミで芯を作成しますが~
安価で売っている木のシフトレバー
芯が深く入っていない物が大半で・・・
割れたら抜けちゃって・・・
アウト
ってのが多いでしょう。
せっかく作るのだから・・・
コスト関係なく
1本通してしまいましょう。
頭を段差付けた理由は?

磨いて

う~ん
堅木よりアルミの方が加工しやすくて良いなぁ
と思う瞬間です^^

芯を通して~
表面はワックス掛け^^
光りますよ~

こんな仕上がり^^
ちなみにこちらは依頼品で
試作した1号目
量産品はまた違うんだけど~
そちらは内緒です><
と言う物が・・・
2年程棚に眠ってまして~
こんかいそれを活用しようと^^
日の目を見るのです。

10cmあったのですが・・・
ちょい長いと思い切りまして(-_-;)

テーパー掛けていたのが真直ぐになってしまいカッコ悪いので><
やり直し

雑です。

雑に修正^^

ふう

ペーパー当てまして~

自分のなので・・・
雑なまま

ワックスで多少色が着きますが、この色の差は2年放置した経年の色ですねぇ
こればかりは年月がたたないと・・・
なのでツートンカラーとなってしまいますね(-_-;)


木目に逆らった横傷は目立つので
縦にもう一度研磨します。
#400使ってますが~
これも800番まで!
と言いたい所ですが・・・
体の調子が悪いので(-_-;)
これでいいや

邪魔な奴らも居るし・・・

ワックス掛けして光らせる!
&
保護の為^^

温めて浸透させ~
何度か繰り返す

ツートンだなぁ(-_-;)

まあいいか^^

木目のレバーを使うと急激に高級感出ますよね^^
mattweb.jp
油圧ゲージの延長パイプ・・銅製です。

↑商品ページへGO!!
オイルプレス銅パイプでカッコよく配管!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/09/11 Sun. 08:19 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |