TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0109
ショックアブソーバーをやはり新しく・・・ 

このボディの凸凹・・・
子供が電車のDVDを良く見ているので私も覚えてしまったが・・・
新幹線見てて、0系と700系やE5系で板金が全く違う事に気が付く。
0系ってのは絵に書いたような新幹線^^
新幹線初号機です。
あれのボディ表面がTAGRODの様に凸凹していたんです。
でもって今時のE5系なんかを見ると塗装はともかく、ボディ板金は綺麗。
なのですが、TAGRODも0系並み?と思えばまあ許せる範囲なのでは?
と思う今日この頃^^
余談は良いとして~
元々付いていたショックが左右違うサイズだったという事で、新調しようと思い立つ
でもって探していると結構高い><
これまたサイズで表記している物が少なく・・・
〇〇車用、2インチローダウン!とか・・・
サイズと車種、両方書いていただけると助かるんですが(-_-;)
新調するのだからとリアと同じくビルシュタインにしようかな?と探すも・・・
やたらと高いし><
似たような形状が無い。サイズも判らん(-_-;)
って事で行きついたのが「ランチョ」なのですが~
とりあえず何も考えずランチョで安いのを中古で探してみる。
ランチョRS9000、4本セットなのに安いのが出てる^^
中古となっているが見た目新品だし!!↓これね。

この画像見て・・・
ループマウントの大きさとボディ長を比較して「丁度よい長さでは?」と思い!!
安い!!とクリックしてしまったのですが?
来て見ると~

何故全部長さが違うのだ><
確かに説明文を良く見なかったのだが・・・
リアとフロントで長さが違うのは当然として。
4本全てバラバラって(-_-;)
良く見てみると確かに型番が4つ書いてある。RS99223(C113V2) ・9188(C3297) ・9138(2C2286) ・9197(C3540)
商品画像はバラバラに置いてあって判断しにくかったが・・・見直せば確かにバラバラだ><
まあ型番書いてるのでね。飛びついた私のミス(-_-;)
仕方がないのでこの4本の中でどれが合うか?
を試して、合う物をもう一本揃えよう。
安物買いってのはやはりよろしくないね^^

元のショックと比べてみると~
おお、買ったやつの一番短い物が、合いそうだ^^
この型番は?

9188ってヤツですね~

バネなしで組んでみる。

元のより大分太いが、当たる事はなさそうだ。

このRS9000ってやつはショックの固さを9段階調整出来るものらしいが・・・
ダイアルつまみが付いている^^
こういうのカッコいいね~
まあ走り屋では無いので違いが解るかは自信ないケド(^_^;)
でもってこのダイアルの向きを内側にしないと当たってしまう。
ロアアームの下から調整出来るので、イイね。
元のショックにはスペーサーらしきものが刺さっているが、このショックは何もないので横ずれしない様
スペーサー作らないとだな~
面倒だ><

最短状態

最長状態
ふむ・・・
良いんじゃないか~^^
もう一本探すとするか・・・
mattweb.jp マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/01/09 Fri. 08:54 [edit]
0107
バネレートを考える。 
バネレート・・・
どういう計算でしょうか~とネット検索^^
「1mm縮める為にどの位の加重?」という事らしい。
5kとか10kとサスバネにレートが記されているのは
1mm縮める為の加重の事ですね。
数値が高い程固いバネって事だ!!
でもってTAGROD
元より固くしたい、3cm車高を上げたい。
これはショックを3cm伸ばせば良い、バネを3cm長くすれば良い
と言う訳にはいかない。
1G(走っていない状態での車重を掛けた状態)ですでにスプリングは縮んでいるからで
1㌧の車なら4輪に250kgづつ、加重となっている状態。
しかも車は前後車重が異なるので・・・

すでにややこしい><
車検証に「軸重」と言う記載がありますよね。
前前軸重、後後軸重
それを見ればいいのだが・・・
TAGRODはこれから車検を取るのだ。
しかも構造変更するので~
重量は現状判らない状態。
測る道具なんて家にはない(-_-;)
体重計じゃ間に合わない重さ^^
なので~
とりあえず想像で良いかな?^^
多分1㌧半程度の重量だと思う。
アメ車のv8エンジンは500㌔?600㌔?とかなんとかだったような気がする・・・
でフレーム、ボディ、その他もろもろ・・・
エンジンはフロントなので~
単純にフロント2輪に1㌧の重量が掛かっていると想定する。
1輪500kgだ。
で先日測った純正スプリング。
全長245mmなのが500kg掛かって190mmになっているという事は?
500kgで55mm縮んでいる・・・
500kg÷55=9.09
単純に9kって事かな?
そこまでは良いとして~
3cm車高を上げるとすると25mmだけ縮むように設定すればいいのか?
倍にて18kなら27.5mm縮むって事で・・・
500kgで16k?17k?必要だよな。
合っているのか?
良く判らないがまあこんな計算だけで良いのなら簡単だが
それじゃあガチガチの足回りになるんですよね(-_-;)
バネレートを少し上げて、バネ自体を長くして丁度いい感じにするには!!!
ああ、頭が><
とりあえず内径90mmのサスバネがあるかどうか?ですよね。
アメ車、ローライダー、エアサスの大御所の所にこのサイズが無かった位なので一般的では無いのでしょう(-_-;)
と探すもほんとに出てこない><
ヤバい。
直巻きサスバネが本来なのだが、窄んでいるタイプのを切るか?
等、色々悩みながら・・・
もしくは元のスプリングにスペーサー咬ませるか?
それじゃあふにゃふにゃ足回りは変わりない!
ぬぬぬ
ちなみにサスペンションバネの内径って「ID」と記すらしい。
私の求めるのは直巻き、ID90、14k程度
ID65とかは腐るほど出て来るが~
一番内径デカくて72?
無いじゃねえか(-_-;)。
〇〇用と車種書かれても判らないし・・・サイズで表示してある事自体が稀だ
確かに全く異なるものを付けようって人の方が少ないのでしょう。
「〇〇〇車、ローダウンキット」とかで書いた方が買いやすいか・・・(-_-;)
仕方ないので色々な検索条件で探してみる。
と?
おや?

あったぜ^^
と早速クリック
だが。。。
「あおりバネ」って言う商品・・・
あおりってあの?
トラックの荷台、あおりってあるでしょう?
大型とかになるとアオリもデカいので~
一人で開くには重すぎる!!
ってのを軽減するためにスプリングを内蔵した物があり、そのバネの事です。
だが内径90・・・

山田ボデー工業所 JBアオリバランサースプリングR16
って書いてある・・・
R16?16kって事?
いや16mmってなっているのでバネの太さでしょう。多分
長さは280mm
長い分には切れば良いので~
とりあえず買ってしまったんだが・・・
超心配(^_^;)
アオリバネって言う位だからやたらと柔らかい気がするが・・・
ID90って言うとコレしか出てこなかった(-_-;)
まあダメ元で・・・
お次はショックアブソーバーを!!

ショックは伸ばし切った状態で測りましょう^^
スプリングが付いていないので、勝手に伸びない?
手で引っ張ると少し伸びてくる。
伸ばし切って350mm長
これまた難しい感じがするのだが・・・
サスが伸びきった状態、縮み切った状態。
セットしたとき、真ん中の長さに落ち着くのが一番いいだろうか?
足が余り伸びない状態で伸び止まりになれば、カーブでの内側が浮いてしまうでしょう。
ちょっとしたカーブで縮み切って底突きしてしまうのもダメだ!!
3cm車高を上げたいだけなのでこのまま使えるか?
やはり3cm長い物を組むべきか?
また悩む・・・
まあこのショックはストロークが無さすぎる気がする。
底突きしていたであろうと思われるブッシュのへたりが気になる。
なかなか面倒な作業だな(-_-;)
でもこれこそ自分でやらないと「どうなっているか解らない」状態で走る事になる。
仕方がない。
頑張ろう><
トナー.インクや電動工具修理からバッテリー再生まで!!
あらゆる充電式バッテリー、消耗品の事なら!!

↑ここをクリック!!
カード決済OK
Posted on 2015/01/07 Wed. 08:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |