TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1001
三角窓のゴム部分補修しておきましょう~ 
ヒーターも付いたし・・・(まだダクト繋いで無いけど)
キャブOHしたエンジンは・・・(始動させていないけど)
全てが中途半端だけど~
細かい部分を済ませていきます><

色々買って来た^^
エコノラインも大詰め?

三角窓のパッキンに隙間が空いちゃってるんですよね~(^_^;)
ゴムが縮んだ感じで・・・

三角のパッキンが引っ張られている様です
雨が多かった今年の梅雨時
毎回、車の中に水溜りが出来てたし~
塞がないとね(-_-;)

ゴム製品用接着剤を使ってみる!
ロックタイトでもこんなの出てるんだ~
って感じで・・・
まずは先日作成したダクトの隙間を埋めてみるも~
結構流れるんだな><
垂れてしまう

やはり溶接で塞ぐべきだったか?
見えない部分だからコーキングとかでいいかなと思ってたんだが・・・
2種買うのもなんなのでゴム接着剤でやってみたが
ううむ

さて本題!
まずは汚れを落としまして~

ゴムにゴムだし・・・
色も真っ黒で良い感じ^^

だけど垂れる><
硬化速度も遅く
固まってもゴムの質感はあるとのことだが

隙間が狭い方は何とかなったが・・・

隙間が大きい方は垂れちゃって上手く行かない(-_-;)

こういう補修跡も~

塗っておく

こういうのも

埋めておく

やはりゴムは劣化して縮むのか?
全ての窓に1カ所は必ずある隙間・・・

何度か塗り足してみるも~
ダメだな・・・

結局、垂れないようにマスキングテープで囲って流し込むも・・・
固まったら固まったで、マスキングテープにもしっかり食い付いてて
剥がせない(-_-;)

とどのつまりコーキング材がイイねって事ですが~
50mlしか入って無いけど少し高めのコーキング材
余らせても意味無いし・・・
安いけどかなり余ってしまうコーキング材とどっちが良いのか?
安い方が良い筈なのに・・・
余らない方を選んでしまった><

ブラックと書いてあったけど
真っ黒じゃないんだな><

でもコーキング材は保持してくれるので扱い易くていいや^^
食い付き度合いはゴム接着材の方が良さげで・・・
扱いやすさはコーキング材
悩ましいね(^_^;)
mattweb.jp
パンチャー&フランジャーはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはエアーツール品揃え豊富です。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/10/01 Thu. 08:01 [edit]
1002
旧アメ車って皆スモーク貼っていないの? じゃあ遮熱塗料塗ってみる^^ 
旧アメ車・・・
ってスモーク貼るイメージが無いのですが~
私の気のせいかな?
皆どうしているんだろうか
ネットで調べていたらさぁ
「お国柄の違い」なんて書いてある記事があった。
車の中をプライベート空間と考える日本人と
外に出れば車の中もオープンな空間と捉えるアメリカ人
ん?
本当???
でもそう言われて納得してしまうかも知れない程、窓は透明な車が多いね(^_^;)
ホントに気のせいなのかも知れないけど~
法的な問題なのかも知れないけど~
まあいいや
アメ車バンってパネルバンなのが多いし・・・
カスタムなのか商業車だからなのか判りませんが~
私も過去乗ってたアメ車バンは皆パネルバン><
今回のエコノラインは普通に窓が多いです(^_^;)
パネルバンに!?と言う考えも良いけど・・・
後ろに乗せた子供に「外が見えない」と文句言われるのもねぇ
私もね・・・
スモーク貼って中が見えないようにしたい訳ではないのです。
太陽光が入っちゃって熱くなるのが嫌なんです><
天井の断熱も考えないとですが~
窓が多々ある車なんで・・・
何となくスモークも似合わない様な気がするし
ううむ
む!!

暑い!

そういやぁ
私、こんなものを持っていた^^
たったの100ccちょいしかないけども~
サンプルで貰った「遮熱塗料」
窓に塗ったら遮熱効果があり、エアコンの効率も良くなりますよ~
なんていう塗料
まあオフィスの窓とかに塗るようなもので・・・
車用って訳では無いのだけど
貰ったままほったらかしていました^^
市販では無いようなので~
参考にはならないかもだけどね

まずは窓を奇麗にしとかないとね^^
脱脂します!

パーツクリーナーで清掃、脱脂して~

マスキングで周囲を囲います。
これがまあ面倒だった(^_^;)
けど
ゴム部分に付くのはカッコ悪いし・・・
少し、縁を開けておかなければなりません。
遮熱なので、外から当たった太陽光熱を遮断します。
熱の逃げ場が無いといけないようです。

ステッカーが貼ってあった(-_-;)

剥がしまして~
ノリはパーツクリーナーで除去

運転席以外は全部塗ります

汗かきながらのマスキングがようやく終わりまして・・・
角を丸くマスキングするのが大変で・・・
適当になっちゃったけど><

液体はこんなに黒い!

スポンジ刷毛を使いまして~

塗ったそばから垂れた><
塗る直前にスポンジに浸せばよかったんだが~
浸けっぱなしにしてしまったので・・・
吸い過ぎだ><
初めての経験なので~
こういう失敗もするのだが
いきなり本番だからなぁ(^_^;)

あんなに黒い塗料ですが~
ぬるとまあ薄っすらスモークって感じ^^
スモークって言う感じでもない位の薄さ

よくみりゃあムラが><
結構、速乾なので
塗りなおしたらドツボにハマると思いますので~
我慢><
馴染んでくれるといいけどなぁ

100㏄じゃ足りないか?
いやいや
スポンジの方にほぼ吸収されている
絞って塗って絞って塗って
なんか塗りづらいなぁ
このスポンジ刷毛
大中小といあったんだが・・・
一気に塗れた方が良いのかと思って「大」を買ったんだけど~
「中」がよさそうだな

1周塗って・・・

最後の方は慣れたけど~
ああ
やり直したい><
塗料はもう無いしな・・・
我慢!

塗ったらすぐにマスキングを剥がします!

写真だと分からないでしょう?

乾かすためにドア全開にしておく

分かりにくいけど、縁を5mmほど残しています。

お、なんか涼しい気がする^^
って
日の差す向きが変わっただけ(^_^;)
でもこの塗料
効果あるんですよ!
天井とかからの熱もあるので
測っても分からないかも知れないけど
窓からの太陽熱は大分遮っている筈です。
ムラはあるんだが・・・
まあボロい車だし(^_^;)
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/10/02 Fri. 08:43 [edit]
1003
重い腰を上げてステアリングギア調整しますか~>< 
大分後回しにしてしまったなぁ(^_^;)
ステアリングギア調整
遊びが大きすぎて運転しずらい
もうし辛いってレベルではない><
運転できないと言った方が良いかも?
ではなぜ後回しになってたかと言うと~
だってさぁ

エコノラインのステアリングギア調整はタイヤハウスからアクセスしないとなのです><
ああメンド!
普通、正面からだろ?

タイヤ外して~

この穴から^^

泥がてんこ盛りです><
多分、1度も調整されてない?
マイナスが切ってあるボルトにロックナットがされています。
このボルトを前後して調整し、ロックするんだが・・・
マイナスドライバーで位置を決め押さえながらメガネレンチでナットを
回さないと締めすぎちゃったりするでしょう?
どうすれば?と思ってたんだよね

考えてても始まらないのでやってみようって事で・・・
泥を落とすところから

フレーム内にも沢山入り込んでいる><

床に落ちた土
結構な量です(^_^;)

こんな塊で落ちてきました(◎_◎;)

パーツクリーナーで洗って~

よし!
ここから調整です。
ステアリングギアの調整は賛否あって~
ボルトが回らなくなるほど締めてから1/4戻しのロック
と言う人もいれば
回らなくなる所まで締めてそこでロック
と言う人も居る
私は良く分からないので~
マーキュリーの時は1/4戻しで調整したんだけど・・・
あまり遊びが直らなかった(それでも結構良くなったけど)
経験がある。
今回はナット側を抑えておく術も無いので~
ガッツリ締めようと思います。
ステアリングを回してみてゴリゴリいう程の引っ掛かりが出るならば
ちょい緩めないとでしょう
【調整前】



左右で50~60度位遊びがあるように感じます
この間、舵は切れておらず
全くの「遊び」という事です。
これで運転するのはかなり危ない><
少なからず旧車では遊びが大きい場合が多いでしょう

固いので緩めるのはインパクトで
締め付けは手締め

マイナスドライバーで締めれる所までしめこんで調整
締め付け時はマイナスドライバーを押さえたままナットを締めたいのだが
出来ないので、ゆっくり手締めして・・・
【調整後】



1枚目の画像でステアリングが中心になってませんが(^_^;)
15~25度以内に収まったと思います。
ステアリングの遊びは全く無いのも問題ですので
これでまずは走ってみればいいかな?
まあキッチリ締め付けたので
これ以上の調整は無理なんだけどね~(^_^;)
さて終わった^^
目に見えて遊びが減ると嬉しいねぇ

あとは表から
グリスアップしまして

スプレーのグリスですが(^_^;)

錆止め塗って完了~
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/10/03 Sat. 09:23 [edit]
1004
ついでにホイール交換しちゃうか~ 早くセットして見たいしね^^ 
ステアリング調整ついでに変えてしまおう
って事はそのまたついでにブレーキOH?(-_-;)

左前のボルトが堅かった><
十字レンチで回らず

640nのインパクトでも緩まなかった(-_-;)

レンチにパイプ差し込んでようやく回り~
なんだこれ?って思ったけど
他の3輪は普通に緩みました(^_^;)
そういやぁ1本だけ交換してるって言ってたなぁ
締めすぎ><

って事で外れたホイール
ステアリングギア調整がすんなり終わったので~^^

このホイールを付けます^^
ようやくガレージ内がスッキリするよ~
ってかこのホイール
ボルト穴が深いんだが
ナットは十字レンチの4種から言えば21㎜だった

その21㎜、レンチの先が入りません(-_-;)

あ、ヨカッタ^^
ソケットは入るじゃん
十字レンチ肉厚すぎ><

1本交換した時点で!
なんかウキウキするぜ^^
カッコいい

ちょいはみ出るけどね(^_^;)
タイヤ自体は225なんだけどね

そんでもってリアのドラム
この1本をオーバーホールすればとりあえず走れるんだが~

これの回し方が分かりません><
SSTなんだろうけど~
なんか適当でも回りそうで・・・
でも固い><
ドラムブレーキのOHは早々に断念して・・・
重要場部分だし、自分で上手くやる自信も無いし
どうせなら4輪やりたいし
ばらしてから断念すると余計に面倒だし
最後にプロに頼もう(^_^;)

そうと決まればサクサクとホイール交換!
おお~


イイね

前後ともタイヤサイズは225/70R15なのですが~

フロント 8J オフセット-12
リア 10J オフセット-44
なので
リアマッチョな感じのホイール

でもタイヤサイズは結局同じなんだから~

リアマッチョには見えないね(-_-;)
リアタイヤを255/70-15位にしたら
もっと太くなるし、ケツ上げになるでしょう

でもこの引っ張りタイヤではみ出た感じ
好きだなぁ
フロントを225/60-15にして前下がりにしようかな?
オモステだから215位に細くしちゃっても良いかもなんだけど・・・
フロントエンジンで前が重いし
なんか怖い^^

とりあえず山あるしヒビも無いタイヤなので
このまま少し乗りましょう~
比較は明日
*もしかしたらハブキャップ取らなくても取れるのかも知れないけど
後で気が付いたんで・・・
諦めました(^_^;)
mattweb.jp
13mmボルトまで許容範囲な貫通ラチェットレンチのセットです。

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/10/04 Sun. 08:33 [edit]
1005
エコノライン純正ホイールとの比較してみよう 
とりあえず比較^^
ってか・・・
忙しくてブログが書けなくなる!
と思って、書ける時に書き貯めた記事・・・
結局その後も暇で掻き続けられてまして~
ああ><
ブログが先に進み過ぎ!
かと言って作業した直後に書いた方が
自分的にも盛り上がっているし記憶も新しいからサクサク書けますし・・・
なんか7年もやってるから1日で沢山書けちゃうんだよなぁ(-_-;)
もっと厳選し
もっと内容を練って
面白く書く!
なんて事を・・・
考える事も無く
もはや2ヵ月位書き進んでしまっています><
一旦、書くの止めて待てば良いじゃん!
と思うんだけど
書ける時に書かないと~
って緊迫感に追われるんだよね(^_^;)
まあさておき

純正ホイール
ホイールキャップあり!

うっかり買ったセンターライン

でもって今回買ったホイール
なんかセンターラインの方が似合ってそうな気がしてなりませんが~
タイヤが駄目なんで・・・ってのと
定番すぎてあまり好きではない
のと
もっと好みのを見つけてしまったから
なのですが
ううむ
やっぱセンターラインの方が似合う気がして・・・
きた><
センターラインの方
MATTWEBで売りに出しちゃってますが
まあ
MATTWEB中古部品は探しにくいし~
売れないだろうから^^
次のタイヤ交換時期にでも履いてみようかな?
あ!

夜バージョンも^^
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/10/05 Mon. 08:03 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |