TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0705
端子等買って来たから再開です!メーターパネル配線 

足りなくなった端子買ってきました^^
こういう作業
途中で止めると億劫になってしまうので
頑張って終わらせます!

ごちゃごちゃです><
どこまでやったっけかなぁ(^_^;)

この速度計
機械式なんで電気は不要ですが~
イルミネーションの電球は繋げないとです。
しかもアースがボディアース><
端子がありません(-_-;)
メーターパネルは塗装してあってアース取れませんし・・・

ナット部に端子噛ませるか?
なんか浅いですね・・・

配線を長目に裸にしまして~

巻きつけて

締める!
これでアースOKだな^^

センサー線とアース線は終わってるんで~
プラス電源を繋いでいきます。
メイン電源とイルミ電源を分けて・・・

かったるいからまとめて作ってしまいましょう~

ストリッパーで

電工ペンチで

ふ~

イイかな?

あ、タコメーターの主電源忘れてる><

ふぃ~^^

出来た!

と思ったら繋ぎ忘れ多数><
なんで?って位、忘れてます(^_^;)

今度こそ!出来た~^^

裏はごちゃごちゃです^^
辿ればわかるものですが・・・
組んだ私にしかわからない?感じで~
車が自分の物になっていく感じが良いですね!

あとはこのまま車に装着すれば良いだけで~
コネクターの代わりにターミナル使っているだけなんだが・・・
手を入れる程愛着の出る旧車あるある

スケルトンなので
表から配線見えますが~
車に付けてみないとまだイメージ湧きませんね(^_^;)
悪くないと思うんだが・・・

とりあえず、他の配線やるのには邪魔になるので
最後に装着となります。

今回はちゃんと片付けよう(^_^;)

作業台掃除終わったら~

次の電装に入ります!
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/05 Sun. 07:10 [edit]
0703
しゃあない・・・まずはメーターの配線をやりますか~(^_^;) 
と考えましたが~
まずはメーター配線だけでもやってしまおう
と思います。
仕事から早めに帰れたので・・・
室内で出来る作業って事で
メーター配線
明るいうちに車内で確認すべきこと!

配線をスマートに結合するため
ターミナルを介して繋ごうと思います!
メーターパネルとの距離を測り~
配線の長さを決める

こんな感じですね
メーターパネルに来るプラス電源はヒューズボックスから1本で事足ります。
でもセンサー線やらアース線は多々
どうやったらスマートに繋げられるか~

まずはキャブのOHしたっきりごちゃごちゃな作業台の整理(^_^;)
仕様都度綺麗にしておけない私・・・
ダメですねぇ

こんなもんかな(^_^;)

こういう配置ですが~

そのまま裏にして
位置を間違えない様に!

ターミナルへの端子は~
このサイズだな・・・
丸い方が外れなくていい
一度付けたらそうそう外さないなら~

丸い方

電工セットを出しまして~
さぁ
開始です^^

まずは配線関係ない機械式のメーターへ
フィッティング取り付け

水温計・油温計は配線同じなので~

プラス電源
アース線
センサー線
間違えない様に確認して置く

アワーメーターの配線はプラスとアースだけ^^
イルミは勝手に付くのだろうか?

ねぇ?
ああそうだ

ターミナルに書いておこう
10連で足りるのか否かってのもあるし~
WT=ウォーターテンプ
OT=オイルテンプ
TA=タコメーター
Vo=ボルトゲージ&アワーメーター
F =フューエルゲージ
B =バッテリー+×2
G =グランド(アース)×2
1個余り^^
って感じで繋げよう!
mattweb.jp
アワーメーターもmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/03 Fri. 08:12 [edit]
1018
メーター配線・・・ 訳解らんぞ? 
しかも浜名湖前日入りのお話になりますので~
取り急ぎのイベントレポートは月曜に「mattwebフリーク」の方で書きますので!!
エンジン内圧ネタの続きです(^_^;)
休日に行ったクランク内圧を測る為のセンサー、メーター配線
弁開閉のギミックですが~
△0.25bar辺りに設定し様子見^^
と言う事でお仕事で八王子に行くことになりまして・・・・

朝エンジン掛けまして・・・
あ、画像はイグニッションオンの状態ですので表示が0なのです^^

油圧も下がることなく・・・
快適^^
会社を出まして・・・
八王子に向かう
その時大事件が><

トンネルに入ったのでライトオン!!
すると・・・

メーター全てのイルミネーションが消えた(-_-;)

ん?
メーターが振り切っている
ライトをつけていない時には普通に稼働していた
ライトを点けたらイルミは点かず
メーター振り切りって事は電源は行っているだろう。
ライト自体は点灯していて
車も走っている
なんだ?
とドキドキしながら・・・
八王子に到着
当然、新たに付けたメーターが原因と推察する
私、こういうのせっかちなので・・・
これから待ち合わせしていると言うのに昼飯時に開けてみる

配線切ってみるもメーターは振り切る(-_-;)
う~ん
元のメーターはどうなっていたか?
を思い出してみる

イグニッション電源は1本
センサー線は繋げていなかった
アース線は2本束ねてある。
イルミネーションはプラスが1本
旧式のメーターはボディアースが多い
アース線は取ってある物のイルミ配線は1本なのでボディアースだろう
だがここで疑問が(-_-;)
メーターパネルは「木」である。
メーターのボディアースは大抵固定金具がボディに触ってないとアースされない
よって非鉄のパネルに付ける場合、アースを別途取る必要がある
それが見当たらないのだが?
でも追加メーターであるオートゲージはアース線があり、赤矢印の線にちゃんと繋いでいるが?

か細い線だが・・
ちゃんと接続され

点灯している。
これがもしアース不良なら点かないはずだろう?
メーターは全て動いているのだから配線は問題ないはず><
何故だ!!
何故なんだー
と考えてみる。
考えながら行動していたらいつの間にか仕事が終わってた(-_-;)
達人だなぁ^^
何喋ったか忘れたが・・・
まあいいや
色々状況を考えてみる。
①消灯時にはメーターは稼働している。
②と言う事は電源は取れている。
③ボディーアースのメーターなのでイルミのアースはボディなはずなのにアース線が無い
④メーターパネルが木材なのにボディーアースはありえない
と言う前提で推察
⑤消灯時で問題なく、ライトオンで付かないと言う事はスイッチの電源が1本で切り替えしている?
⑥メイン電源を切り替えする理由が判らない。意味がない
⑦新設メーターはもライトオンで消灯する、ゲージも動いていないのならやはり切り替え?
ソンナバカナ!と更に考える。
⑧アース線は連結されているのだがもしかして一番末尾に位置している?
⑨それならば消灯時にゲージ自体が動かないはず
⑩そうであればオートゲージが点灯した理屈が合わない
う~む
不可思議だ
オートゲージの配線が異様に細いので・・・
アースが末尾なら?容量不足も考えられるが・・・
そもそもボディアース取っていないので?
オートゲージが点いたことが説明できない><
考えれば考えるほど解らない
では私が手を付けた所から考えるのを止めよう
基本に帰る
ゲージ類の針が振り切ると言う事は・・・
センサーは大抵、抵抗値で見ている。
熱で変形する金属、バイメタルの伸縮状況で変わる接触=抵抗値が変わる事でゲージが動く
ボルテージメーターは0を示した
スピードメーターは機械式(ワイヤー式)なのでイルミは消えたがゲージは動いている。
燃料計、水温計が振り切った
とならば
メイン電源は来ている
アース不良=抵抗値UP
断線=抵抗値MAX
の理屈で振り切っていると言う事だろうから・・・
やはりオートゲージの線が極細だからかなぁ(-_-;)

こうしただけなのだが・・・
メイン電源を見ると図のようにたこ足されていた。
アースは橋渡しで繋がれている。
アース線は経由で無く中継で取っているので
「オートゲージが動かないが他は以前のように動く」なら理解できる
逆だからなぁ
イルミネーション電源はオートゲージでは使わなかったのでフリーにしているし・・・
たこ足なんだから別に導通さておく必要もない。
ぬぬぬ
頭では理解できない><
仕方がない
実践あるのみ!!^^
この日はおとなしく家に帰りまして・・・
次の日の朝、出勤前に早起きして手直し^^

え~と・・・機能は~
全てぶった切ってイグニッションONすると・・・ライトオンしなくてもメーター振り切り
だったよな
アースから見てみるか・・・

アース線が短すぎて一苦労したが・・・
ちょい延長して(黄色線)

わに口コードでくわえさせ
マイナスだと解っていても嫌なもんだね^^

金属部分に繋ぐと・・・
正常に点いた^^
イルミも付くしメーターも正常
アースは取れている筈なのに・・・
なんでだ?
イルミに必要な電圧をカバーするほどのアースが確保されていなかったと言う事なようだ
こんな微妙な配線出来るもんなのか??

結局・・・
アースを別途取り直し
配線は最初の通り接続したらまともになった(-_-;)

ライトオンでも問題ない
実はダッシュ裏・・・

こんななのです><
やる気無くすでしょ?(^_^;)
一からやり直したら大分スッキリするだろうなぁ
アメ車の配線って・・・
色遣いがそもそも嫌いです(-_-;)
さて
実は・・・
先日作った開閉弁調整のギミック
1回使ったら壊れた(-_-;)
まあ外れただけ
なのですが・・
Eリングにしなかった事が敗因です><
ただ思ったのが~
壊れたからステン棒を直接手で動かして調整したんだよね^^
そのまま走っても狂う事は無かった
なら?
変に拘ったギミックは要らないのでは?
と思いまして(^_^;)

直接通した^^
固定用の穴が丁度良かった
無駄にならず良かったよ(-_-;)
このままじゃあカッコ悪いね

なので前にこの車両のスイッチ用に8ボールのスイッチノブを作成した余り(失敗作)
が残っていたので取り付け^^
丁度良い

全閉

全開
イモネジで締め付けるタイプを作っといて良かったよ^^
8ボールの「8」がダサかったので使わなかった自作ノブ
何故このステン棒は勝手に動いたりしないかと言うと・・・

そのゴチャゴチャな配線が重しになっているのでした^^
めでたしめでたし
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/10/18 Sun. 08:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |