TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0911
シフトノブをアクセルレバーへ 
こりゃあイカン!
楽しめるじゃないか^^
とアクセルユニットを作りかえようと・・・
なる訳だが?
レバーのノブを・・・
どうしよう^^
以前作ったシフトノブ

様々な木目の堅木
ちなみに私・・・堅木大好きです^^
磨くと光る固さ・・・
多用な木目・・・
水にも沈む目の詰まり
色合いも様々
ううむ
素晴らしい^^
大抵は雨の少ない・・・暑い国が原産で~
成長が遅いので目が詰まって固くなる。
マメ科の木は油も含み~
折れにくく腐りにくい等
既に輸入が規制されている物
もはや輸入禁止されている物
生き物と同じで保護されつつある
日本でもケヤキ辺りは堅木ですね。
エンジュや黒檀、紫檀は生えているのかな?
この木目に心を奪われてからと言うもの・・・
私は~
なんちゃって^^
そこまで語るほどの物では無いね^^
貴重な資源なので大事に使いましょうって位だ

丸棒材が売ってれば早いのだが・・・
角材から角を取り

びゃーっと

削って行くのです
この画像は黒檀だな(-_-;)
今回のシフトノブで使った材質とは違います><

不思議と画像が残ってなくて代用でした(^_^;)
こちらはちゃんと今回の木材にて
中もくり抜きます。
ある意味金属より加工が難しい><
固いのだが・・・
すぐに割れてしまいます。

こうして

ペーパー掛け
固いので・・・
粗いのから細かい番手まで
何種も使い仕上げていきます。


頭部分はギリギリまで広げてみた><
掘っている途中で「パキッ」となったら(-_-;)
非常に気分が落ち込みます><
やり直し・・・

この材料は名前何だっけなぁ
忘れちゃったが・・・
黒檀などに比べたら柔い方です。
この状態でペーパー400番程度かな?
800番までは細かくしていきます。

アルミで芯を作成しますが~
安価で売っている木のシフトレバー
芯が深く入っていない物が大半で・・・
割れたら抜けちゃって・・・
アウト
ってのが多いでしょう。
せっかく作るのだから・・・
コスト関係なく
1本通してしまいましょう。
頭を段差付けた理由は?

磨いて

う~ん
堅木よりアルミの方が加工しやすくて良いなぁ
と思う瞬間です^^

芯を通して~
表面はワックス掛け^^
光りますよ~

こんな仕上がり^^
ちなみにこちらは依頼品で
試作した1号目
量産品はまた違うんだけど~
そちらは内緒です><
と言う物が・・・
2年程棚に眠ってまして~
こんかいそれを活用しようと^^
日の目を見るのです。

10cmあったのですが・・・
ちょい長いと思い切りまして(-_-;)

テーパー掛けていたのが真直ぐになってしまいカッコ悪いので><
やり直し

雑です。

雑に修正^^

ふう

ペーパー当てまして~

自分のなので・・・
雑なまま

ワックスで多少色が着きますが、この色の差は2年放置した経年の色ですねぇ
こればかりは年月がたたないと・・・
なのでツートンカラーとなってしまいますね(-_-;)


木目に逆らった横傷は目立つので
縦にもう一度研磨します。
#400使ってますが~
これも800番まで!
と言いたい所ですが・・・
体の調子が悪いので(-_-;)
これでいいや

邪魔な奴らも居るし・・・

ワックス掛けして光らせる!
&
保護の為^^

温めて浸透させ~
何度か繰り返す

ツートンだなぁ(-_-;)

まあいいか^^

木目のレバーを使うと急激に高級感出ますよね^^
mattweb.jp
油圧ゲージの延長パイプ・・銅製です。

↑商品ページへGO!!
オイルプレス銅パイプでカッコよく配管!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/09/11 Sun. 08:19 [edit]
0718
船外機は船体にどう付ける?を確認しよう^^ 
昨日は頭から煙が出ましたよ(-_-;)
とりあえず「馬力」なのですね。
陸の生き物で表した力量を水上の乗り物で使う(-_-;)
なんともはや
1アヒル
2アヒル
で計算してくれないかなぁ
馬力は英語でホースパワー
アヒルは~…ダック^^
俺の船外機は1000ダックだぜ!
でも10ノット出ないけどね
ってな感じで
数字は跳ね上がる
さて
冗談は後にしまして~
初めてのボート
初めての船外機
見てみましょう^^

この船体に付属してきた3馬力の船外機・・・
無免許で乗れる船体サイズに要免許のエンジン
なんとも不親切なセットですが~
エンジンは2馬力も3馬力も全く同じってのは昨日書きました。
私、免許がないのでどうしようかってのは・・・
2馬力を買い直してまず乗るでしょう?
でもって遅いと感じるんだろうな(-_-;)
でデカいエンジン積みたくなる。
じゃあ免許取ろうぜって事になってしまって~
小さい船体にデカいエンジンでかっとぶぜ!
なんてなるんだろうなぁ
3馬力は・・・話の中に出てきませんね(-_-;)

座席の後ろにある穴ぼこは購入して届く前・・・
画像を見て???と思っていました。
実物を見てみると~
やはりなんの穴か判らない><

配線とジャックがあったので・・・
モーターの船外機を使えるようになっているんですね^^
バッテリーを積む場所って事か~
なるほどね~
エンジンの船外機ならここは空きだ
予備ガソリン積んだり・・・
クーラーボックス積んだりできるでしょう。
便利穴

船外機はと言いますと~
チョーク
キルスイッチ
スロットル
スロットルがウサギとカメマークなのが面白い^^
実際、ウサギはあなどれない程早いケド?
このエンジンはどうなんでしょう~
沼ガメも実は泳ぐの速いのは知ってますかねぇ
水面に出ているカメを網で捕まえられたら褒めてあげますよ^^
またもや
陸地中心ですね(-_-;)
馬力と言い
おかしいですよ?

この部品は~
エンジンにハンドルが付いているタイプじゃなくて
船体にステアリングが付いている物に接続する部分でしょう。

プロペラの上に・・・
穴が開いている。
これが排気ガスを出すところか・・・(-_-;)
本当に水中に排ガス出すんですか?
2ストですよ?
燃費の悪い車に乗っている私が言うのもなんですけど・・・
どうなんでしょうか><
4スト買おうかな?
でも船外機って高いんですよねぇ

カバーを開けて見ますと・・・
キャブが見える。
エンジンはほぼ見えませんね。
水冷だからでしょうか?

アクセル開けるとこの様にキャブが開くのか・・・
シンプルで良いですね^^

ボートの船外機取り付け部には・・・
アクセルワイヤーとステアリングシャフト?が出ていますね。

これがステアリングですが、リンクされており結構スムーズに動きます。
ギア連動とワイヤーを駆使しているようですね。
確かにワイヤーのみではコの字を描いてリンクしているのでキツそうです。

これがアクセル・・・
ステアリングが中央にあって・・・
アクセルが脇にあるって事は?
一人乗りなのか??(-_-;)
どう見ても大人2人乗れるスペースがあって・・・
何処にも書いてないケド?

エンジンを載せまして~
クランプを固定する。

この部分を船外機に接続するんだね。

動きが悪いので注油
アクセルワイヤーとかついでに注しておく

成る程^^

矢印部分にアクセルワイヤーを固定する様だね。

LOW側

FAST側

良く見ると・・・
ファースト側でもフルスロットルになってない><

フルスロットルではこの位
ううむ
アクセルレバーは余裕が無いしなぁ
2馬力までしか出ないようにされている?
2馬力以下免許不要ってのは世界共通か?
まあ
エンジン記載で言えば・・・
いずれにしてもウサギ以下
な訳ですけど

ふぅ~
色々判りましたね^^
後は実際乗ってみるだけか~

梱包をご丁寧にしてくれていたのは良いけども・・・
テープのノリがガッツリ残っているし(-_-;)
パーツクリーナーで必死こいて落としましたよ><
何ヵ所も・・・
1年前入手・・
1度乗った・・
ホントかなぁ

船体の先っぽまで足が伸ばせる^^
余裕のスペースって所かな?

何気にジュースホルダーまである^^
芸が細かいねぇ
でもさ
ハンドルは真ん中
ジュースホルダーも真ん中
芸が細かいと言うのは・・・
撤回させて頂きます><
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑商品ページへGO!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/18 Mon. 08:57 [edit]
0714
ミニモーターボートを取りに行こう!! 
配送業者とのやりとりなどで
ちょい時間を要しましたが!!
漸く^^
でも物が大きいので自宅まで配達してもらうと運賃が倍くらいになるってんで(-_-;)
営業所止めにしてもらいまして・・・
取りに行く><
うちにはマルチトレーラーがある!
のですが?
丁度車検に出ていまして(-_-;)
車検から上がってくるはずだったのですが・・・
4月からの法改正があったようで
ちょい難儀しているとのことで><
あああ
取りに行けないよ~

とぶつくさ言っていたら・・・
トラック登場^^
これで取りに行きます^^

今日は下の子が同席です^^
トラックに初めて乗ったと喜んでいますが・・・
せめぇな
とつぶやいてました(-_-;)

さて佐川急便に到着!
何処にあるか?
何処だ何処だ!

この方は車検が遅れたお蔭で単なる被害者です(^_^;)
でもまあいいのです。
このトラックも元、私のだし・・・

お、あった^^

エンジンなど含めて70㌔と聞いていたので一人で持てるかな?
と思っていたけども~

思ってたよりは大きい
いやいや
これを見て・・・
久しぶりに血沸き肉躍った^^
陸地は散々走って来ましたので~
これからは水面を駆けめぐろうと思います。
巷では大航海時代らしいし・・・
海賊王になるべく必至らしいので・・・
私も便乗いたします。

なかなか良いじゃないか^^
大きすぎず小さすぎず
遊ぶには丁度良いサイズ?
乗って見ないと判りませんけど~
楽しそう
楽しそう過ぎて、まだ乗ってないのにテンション高い><

パレットはしらばっくれて置いていきたかったのですが・・・
一緒に積まれてしまいまして(-_-;)

あああ
邪魔なパレット

どうしようか・・・

仕方がないのでトラックの荷台にしらばっくれて放置いたしました^^
船体と・・・
エンジン
ボートカバー×2
オール
イカリ
ライフジャケット×2
が付属していましたが・・・
やはり海っぺりに保管されていたのでしょうか?
巻いてあったエアキャップがすでに塩臭い><
でもってライフジャケットは・・・
ネズミだかネコだかに食いちぎられておりまして・・・
穴だらけ(-_-;)
ボートカバーは2枚中、1枚が新品だったのですが~
もう一枚は猫の毛?だらけで・・・
捨てました><
購入時には「1年前誕生日に貰い、1度しか使用していない」となっていましたが・・・
中古で買って一度使用
なんだと思います。
普通なら文句言うレベルだろうな(-_-;)

ライフジャケットの取説も新品未使用となっててこんな感じだし^^
確かに新品未開封でしたが?
何者かが侵入し破けている・・・
ううむ
まあ
いいや(-_-;)

早速、子供が乗ってみる!!
子供が乗るとそれなりに大きく見えるなぁ


ハンドルは中央にありますので~
子供は両サイド?
2人乗りだとしたら・・・
子供は2名で1人前って事で~
良いのでしょうか?

いやいやいや
楽しそう^^
ってかベタ置きだと不安定だな><
台を作らねば!!
と思う今日この頃

とりあえずボートカバー掛けておこう
mattweb.jp
自動巻きのタイダウンってのがあるんですよ^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは色々面白い商品をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/14 Thu. 07:41 [edit]
0708
私はもう「ダメ人間だ><」とは言いません・・・ミニボート購入 
今まで衝動買いしてきた数々に対し・・・
「私はダメ人間であります!」と常々言ってきた訳ですが~
ここまで来ると
自分でももう・・・
意地でも欲望を満たし続けてやる!!
と言う事にします(-_-;)
自分でも制御が効きません
分かってはいましたが・・・
今度と言う今度は自分でも呆れた><
全てはネットが・・・ネットが悪い(-_-;)
画面が目の前を通り過ぎて行く・・・
何故か私の目の前に変わった代物が映るのです。
目の前を通り過ぎる小魚をすくうかの様にクリックしてしまう><
ってなことで^^

これを入手しました^^
まだ手元に届いていないので~
画像が判りにくいものしかありませんが・・・
buffalo mini boat
バッファローミニボート!!
アメリカ製らしいです。
船体はFRP製、エンジンで推進するボートなのですが・・・
FRPでは無かったですね。UV-LLDPE(耐紫外線-リニアポリエチレン)の様です。
ステアリングで操作するんだよね^^
良く見るバスボートとかはエンジン(船外機)自体を左右に動かして曲がりますが~
これはハンドル操作で(結局は船外機を左右に振ります)曲がる物
おお~
なんだか面白そうじゃないですか><
何と言ってもこのサイズが魅力的!
長さ2mほどだそうです。
それなのにクルーザーの様な形状をしている・・・
素敵だ^^
だがしかし~
この画像だと全体像が判りません(-_-;)
ちょっと調べてみるもなかなか同じものは出てこない><

漸く1台出てきましたが~
1.1×1.1パレットが敷いてあるので比べると小ささが判るでしょう

ステアリングがど真ん中・・・
一人乗り?

ふむ・・・
エンジン取り付ける所があって~
パドルも装着されてて・・・
オモロい^^

付属してくるエンジンはマーキュリーの3馬力の様です(-_-;)
法的には~
3m以内
2馬力以内
が免許要らないみたいで・・・
私船舶免許は持っていないので(-_-;)
乗る時には2馬力に変えないとだ><
3馬力のエンジンを出力落として使うのはありなの?
NGなの?
その辺も調べないとだな(^_^;)
バスボートのカテゴリーにあったけど・・・
これでは釣り出来ないんじゃないかなぁ
乗るだけ・・・
乗る
のみ
人生楽しく生きましょう^^
ってなことで
日本語で調べても出てきませんので
海外サイトを漁る
全く同じでは無いケドbuffalo mini boatと検索して出てくる動画
https://www.youtube.com/watch?v=k3FQU2Le2yo
宣伝の様ですが・・・
エンジンは10倍の30hpと書いてありますので
船体の大きさ以外参考にならないケド・・・
こんな感じのイメージ^^
似たようなミニボートは多少出てきますね^^

ほらこんなの^^
https://www.youtube.com/watch?v=paizIyM0zbI
こんな様なのに乗っている動画がありましたが
エンジンは別物だな(-_-;)
向こうではやはりHOTROD同様、アホらしい事する人達が多い様です^^
そういうの大好きですが…
免許が
ない

これもやたら小さいなぁ
それでもエンジンはデカいの乗っけてるな^^

これなんかも良いね!
形は速そうだ






こりゃあ本格的だ><
凄くカッコいいケド~

これは更に小さいケド?
ちゃんと動いている動画もありました

これも気になりますが(-_-;)
違うな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=_2SRP5s4uQY
こんな動画も出てきました。
流行っているのか?
過去流行ってたのか?
は判りませんが・・・
色々なタイプのボートは出ているものの絶対数が少ないですね~
でさぁ
何処で乗るの??
mattweb.jp
タイダウンロープは何かと便利ですよ^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは色々なアイデア商品をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/08 Fri. 08:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |