TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0330
パネルバンに実用的カスタムを? でも一応70'sカスタム^^ 
うちの子供は私のF5が大好きでして・・・
出掛ける時にはいつも「今日はどっちの車?」と聞いてきます><
快適carであるかみさんのラングラーだと伝えると・・・
パパの車で行きたい!
とラングラーアンリミテッドは家では不人気車(^_^;)
巷では人気車だと思うんだけど(-_-;)
まあ
古いアメ車の魅力・・・
現代カーが敵う訳がありません^^
子供としては何をもってこっちが良いと言うのか解りませんけど。
とにかく人気なのです!!
でね
以前、ダッジバンを売ってまでマーキュリーステーションワゴンに乗り換えた理由
子供より「父ちゃん外が見えない><」と嘆くからでありまして~
そのマーキュリーを手放してしまった今
ううむ
結局、外が見えない車に乗っているのは何故だろう(-_-;)
じゃあダッジバンを手放す時、それは都合の良い口実だったのだろうか><
車を手放す=愛着は無いのか!と思われるのが嫌だったか?
多少そんな気もするなぁ^^
まあ私は運転する身であり、外が見えないなんて事は無い訳で~
人の運転で自分の車に乗るなんて事がほぼない
ましてやF5、古いアメ車、変な形なもんだから、尚更他人は運転しない。
イベントへ向かう道中、人に運転してもらった事はあるけども~
助手席だったからな(-_-;)
後ろの席に乗る経験はない。
なので外が見えない!!って不満も
イメージでしか判りませんねぇ^^
さてこれからGWがあり・・・
色々な所へ出掛ける事も多くなります。
トレーラー引いて走るにはF5でないとなりませんので!!
子供の為に出掛けるのに子供が不満有りではいけませんね(^_^;)
何とかせねば~
ってのは去年から思っていた事です。
それから思い出す度に某オークションサイトで見ていたんだが・・・
良いものが無く
あってもやたら高く(-_-;)
重い腰が上がらなかったのだが
ふと
見つけてしまった^^

船舶用丸窓
アンティークな窓ですねぇ^^
実際使っていた窓でしょうから・・・
程度が悪い物も多い様で~
鉄製のものは重いだろうし、ボロ錆び
アルミ製は軽いが・・・サイズも様々で1個づつ出ていることが多く
ちぐはぐじゃあ困るしなぁ
新品も売っているんだが高い><
って見るたびに躊躇していたんですが
真鍮製
2個セット
極めつけは~

取り付け方が違うのです!!
通常は~

この様に周囲にボルト穴が開いていますね。
穴を開けて固定するのは全くもって構いませんが・・・
開く方が内側になるもので~
穴をとても綺麗に開けないと、見た目が宜しくありません!
挟みこむタイプもあるので、それなら良いかな?等思っていましたが
2つが同じ状態で同じサイズ・・・
まあ毎日のように見ていた訳ではないので~
なかなか出会わない(^_^;)
窓径20cmとか・・・19cm・・・25cm・・・30cm等
色々あるんだねぇ
ってなわけで
ネジ締め式な真鍮製の船舶丸窓を発見し即購入した次第であります!

程度も良いです^^

パッキンは多少ヒビありですが~
まあ大したことではない。
何と言ってもガラス面に傷が少なく程度が良い^^

枠径22cm

外径26cm

窓径19cm
あまり大きいと子供が外に飛び出ちゃうかも知れないから^^
この位が良いねって事で~
1970年代にパネルバンが本国で流行りましたが・・・
その時にバブルウィンドウ等と言う名称でこういう窓を付けるのも流行ってたらしい
まあポリカーボーネイト等で出来た窓の様で
開閉はしないみたいですが・・・主に飾りでしょう。

こういう感じでさぁ
ペンタゴン(五角形)オクタゴン(八角形)やらティアドロップ型・・・ボウタイマーク型等

色んなバブルウィンドウを付けている車両があったようです。
今も見ますよね?
70'sバン
日本では「ポト窓」って名称で~
今もたまに売っているのを見ます。
当時物が多いみたい。
実際、船舶用丸窓を模した物でしょうし
カスタムパーツ的な存在なのでデザイン重視!
私の乗ってたダッジバンにも付いてた名残がありました。
船舶や宇宙船、潜水艦等の丸い窓のことを
舷窓って言うみたいですねぇ
本物を付けてる人って?
まだ見た事ないなぁ^^
当時は逆に居たんでしょうね。
応用で付けてみた=オシャレパーツとして流行った。
と見るのが妥当でしょう。
でも外見れないなら意味がない!!
と思うんですよね。
ってな訳で~
実用的なポト窓を付けちゃうのでございます^^
車に窓を追加する!という表現が良いのか・・
ポト窓を付けてカスタムするって言う方が良いのか~
実用的且つオシャレな丸窓をDIYで付けてみる!だな^^
なんにしても・・・
ああ、車に穴を開けるのか(-_-;)
ドキドキするなぁ
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/03/30 Wed. 08:36 [edit]
0331
さあパネルバンに窓を付けよう^^ 
付ける窓はポト窓^^
ちゃんと70'sスタイルにのっとって行います^^
ん?
私のF5は70年代じゃないぞ?
まあその辺はオイトイテ(^_^;)

これを付けましょう!

後ろの座席は~
ベンチシートをベタで置いただけの物
子供が大きくなったらキツいでしょう^^
今が良ければ良いのだ
って事でどこに穴を開けるかなぁ
色が違えばピッコロ大魔王の肌の様なF5の内装(-_-;)
縦縞部分はハマっているだけな様なのでここを外してしまおうか?
生地に穴を開けたい所だが?
裏側はどうなっているのでしょう。

剥がしてみてみると・・・
あらら
梁がある><
浮いているのか(-_-;)
じゃあ穴開けてすっぽりなんて出来ないなぁ

いっそのこと切る(^_^;)
こういう時の私は潔いと言いますが~
あまり何も考えていません(-_-;)

ダサい
この梁は木材な様です><
木で良かった~と思う反面
なんでだ?とも思う

ペラペラしないよう木ネジで固定
綺麗に内装も仕上げたいケド・・・
私の能力ではちょっと荷が重いので~
後で考えます><

どうなっているか見てみよう
縦の柱は鉄の様だ^^
一安心
一応、ボディを支えるものだろうから
木じゃあねぇ(^_^;)

あら
金属なのは運転席真横辺りで・・・
中間はやはり木材?
この車、床も木材だったからな
流石1949年式ボディ

ふむふむ

切り取った部分をポイポイ捨てまして~

ここからどうするか?

お邪魔虫達がわらわら湧いてきた(-_-;)

買ってから気が付いた部分ですが~
窓の取り付け
ネジで締めて行けばいいと思っていました。
商品説明では「壁厚3cm以上だと付きません」と書いてあったケド
15mm以下も付きません(-_-;)
どうしよう
枠を作るか?
こういう時、丸は面倒だなぁ

家の中を物色すると~
角当てのスポンジが出てきた^^
これだ!!

こう巻いて・・・
隠そうか^^

流石に測ります(^_^;)
左右同じにしないとねぇ

ドアから35cmの位置を中心で!!

もはや内装は切ってしまったので後戻りは出来ませんけど~
車体に穴開けるんでしょう?
車体を眺めながら・・・
本当に良いのか?
と自問自答しながら数分
まあ鉄板に開けた穴は塞げるけどね^^
私的には内装の方を躊躇しろよって感じ(-_-;)

意を決して!!
穴の中心を決めたら~
コンパスみたいなのを紐とマジックで作ろうかと思ったけど面倒だったので
実物を当てがって^^

一応中心はmattwebロゴの中心と合わせております^^
結構小さいなぁ(^_^;)
似合うのだろうか?

端っこに大きめの穴を開けます!!
開けてしまいます><
開けますよ
良いんですか~

穴は良いケド、刃が泳いだ(-_-;)

そもそもだろ(-_-;)
これで吹っ切れた^^
のでサクサク行きましょう!

空いた穴へ~

ニブラーを差し込みまして~

タタタタタタタタと切って行く
やはり円等のカットはニブラーだな^^
1.6mm厚まで行けますんで
面に対して水平にして
エアー圧が低いと切れ味悪いですから~
適正にしまして
アタタタタタタタ~
と切って行く

一周

キレました^^
断熱材等そのままで・・・
鉄板だけ切れました。
素晴らしい
もう後戻りは出来ない(^_^;)

ニブラーは細かい切りくずが出るので~
底のやわらかいサンダルを履いてたらこんなことに><

断熱材はカッターでなぞって切りましたが?

梁が邪魔をしています(-_-;)
エアーソーで真直ぐ切ろうと思ったんだけど~

窓の縁がありますので少し穴の手前で切らないといけませんから~
角にぶつけて怪我しないように!!
斜めにカットしておきましょう^^

鉄用の刃で切っているので少し時間が掛かりますね。
床材もそうだったがなかなか固い木を使ってます。
アメリカの木は成長が遅いのでしょうか?
目が詰まっています(^_^;)

切れました~
内装はこれじゃあ汚いなぁと思いますけど・・・
面倒なのでそのまま窓を付けちゃいます><
内装自体をその内やり直すんではないかな?
ここだけ修復ってのもなぁ
と思いまして^^
長くなったので明日に続きます><
mattweb.jp
湾曲やカーブを切る場合にはm7ニブラー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/03/31 Thu. 08:17 [edit]
0401
窓取り付けも上手くいったのです!!これで子供も満足? 
窓付けで3日にも渡り書く羽目になりまして(-_-;)
本日で完成します!!
作業は・・・午前中で終わったんだけどね><
続きを書きましょう

試に外から窓を差し込んでみると、一部引っ掛かって入りませんので~

微調整
横にスライドさせていくと綺麗に切れます。
写真を撮る為片手ですが、修正時には両手を添えた方が良いですよね。

さて綺麗な丸になりましたね^^

窓をはめる準備に掛かります。

役に立つかは解りませんが強力粘着の両面テープを一周巻いて~

角当てスポンジを丁度良い長さに切りまして!!

タッカーで留めておく^^
これで分厚いガスケットの出来上がり^^

ハメたら子供に支えててもらいまして~

バスコーク!!
要はコーキング材です。

周りをコーキングで~

でろでろにしてやりました!!
ワイルドだろぅ?

子供にめい一杯押してもらい・・・
枠をねじ込んでいく
2つ穴が開いていたので、そこにドライバー差し込んで回す!!
でっかいナットだと思ってください^^

こんな感じ
出来るだけ締めこんで~

こういう感じになりました(^_^;)
上手く出来たんなら・・・
内貼りもちゃんとしてからにすれば良かった(-_-;)

とりあえずふざける

窓は横に開くようにセット
斜め下にしてみた^^
走っている時
ブレーキ掛けた時
開ける時、締める時
覗いている時
様々なイメージをして~
こう付けてみた

どうでしょう?

イイのではないかと~

雨漏りが一番嫌なので~
内側はスポンジでガスケットの様に塞いでいますがあくまでも
浮いている分を隠すだけであり
外側の枠で密閉します。
緩まないように
密閉するように
開いている穴を利用してリベット止めします。

穴は丁度真横に位置するよう

出来た^^
まだ片方ですが
良い感じジャン><
真鍮製で良かったねぇ

ちょい小さいのもこれで良かったかな?

しんかい6500な感じ^^


子供も自分専用窓が出来てうれしい様で^^
拭いています
上の子はこういう作業が大好きな様です^^

さて車を移動しまして反対側作業
同じ事をするだけなのですが、左右の位置が異なったら困ります><
測りまして~

穴あけ!!

同じ様にカットし
あれ?
子供はもう飽きたのか??

反対側の窓はちゃんと対面かな?

同じ様に

装着!!

いいね^^

いいね~^^

出来ました^^

こちらも斜め下に開くように!!

こういうの捨てる?取っておく?

このちょっとはみ出たのが良いよね^^

完成したんで~

子供を乗せて試運転^^

楽しそうです。
極当たり前に外が見えるってだけなのに?
この丸い窓が雰囲気を作って・・・
単に外を見ているだけなのに~
楽しい^^

こういう感じで

違和感なし
元々、注目される車なので・・・
何に注目されているかも判りませんし
丸い窓から顔が見えると何故かオモロイケド
まあ良いか
子供には・・・
「中が手抜き!」と怒られましたが~
もうそういう事判る年になったんだなぁ(-_-;)

エイプリールフールですが・・・
この記事は嘘ではありません><
mattweb.jp
湾曲やカーブを切る場合にはm7ニブラー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/04/01 Fri. 08:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |