TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0801
MSD6Aのノイズが煩い件 
MSD6Aにしたんですが~
ダッシュパネルの中にしまったんですよね?
でもって・・・
少し前の動画になりますが(2度目の貼り付け)
MSDのノイズが酷いんです><
でね
ノッキングと言うか・・・
ギクシャクするのも
あまりにもノイズが酷いし~
点火系なのかな?
失火しているのかな?
って事で

MSDのストリートファイヤーってのを買ってみたんですよ^^
沖縄行の直前に届いてたんで・・・
早速付けてみようと思うのです。
オイル漏れの樹脂を固めている合間にね^^

ホントに世話が焼ける車だなぁ
半分は自分のせいだけど・・・
キャブさえ替えときゃあ済んだ話なんだよな(-_-;)
それを全部引き直しちゃうからさぁ

何が問題なのか分からなくなっちゃってるよ><

これね

4カ所のネジ穴
でも3カ所しか留めていないから?
擦れちゃってるのかな?

と触ってみるも
キッチリ固定されているしなぁ
調子悪いのも確かだし
新しいの買っちゃってるしね~

配線繋いだまま
ここまで出してみて
エンジンを掛けてみたんだけど?
ノイズが減った><
まさか~
取付に問題あり?
横にすると納まる??
ううむ
よくわからんが・・・
ブッシュ噛ませる方が良かったかなぁ
いいや
かと言って戻したって
調子は悪いんだし^^
ましになったと言う程度で治まったわけではない。
(ちと気になる程度)

と思ったら曇って来て
カミナリ><

雨降って来ちゃったからオアズケです(^_^;)
*車内作業なのに止めちゃうのは・・・
めんどくさがっているから^^
予習でもするか~

配線は全く一緒の様だな
配線が出ている向きがちと違うだけ
じゃあ
差し替えるだけですね~^^
mattweb.jp
12V24V兼用メーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは変わり種パーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/01 Sun. 08:56 [edit]
0802
MSDストリートファイヤーはどうでしょう?【MSD Street Fire】 
MSDストリートファイヤーに変更する

MSD Street Fire
初めて導入するんですが・・・
説明文は長々書いてあるけど~
要するに?
「消費電力が6Aとかより少なく
その分、パワーは落ちるが、ノーマルより断然いい」
と言う事の様だ(^_^;)
私の場合
純正配線全部取っちゃったからMSD入れた方が楽なのだ
って事で使うんでね・・・

気筒数を合わせないとだけど・・・
8気筒はそのままで良いようです

配線を確認しながら・・・
今ついている配線に当てはめる
まぁほぼ一緒

安価なやつと言う事でチョイスしたんだけど
レブリミッターついてるんだよね(^_^;)
別にいいのに・・・
初期設定が・・・
1000の位が3500になってて
100の位が350
って事は?
3850回転って事??

4500rpm位にしとこう
マニュアル車だし、1速2速で引っ張るかもだし

細かい付属品があるんだけど・・・
リミッター調整後に開けて

調整用にマイナスドライバーが付属していることに気が付いた(^_^;)
さて

交換しますか~
こうも暑いと初動が遅れますね(^_^;)
躊躇してしまう

まだつながってる6A

配線間違えないように

ご丁寧に結束バンド多様しているので・・・
面倒だが

外れました!

置いてみて・・・
こんな感じか
6Aより大分小さいのでスペースが開きますが

買ってきておいたマジックテープ
こんな小さいサイズなのにやたら高い><
大儲けだな・・・
10㎝×10㎝(を半分にカットされたサイズ)
で800円位するぞ?
この値段設定はおかしいと思うが・・・
こうやって買う人が居るんだからおかしくはないのか(^_^;)
まだ特許切れていないって事かなぁ

こんな感じで貼って
余りは切る

車体側は切らずにこのまま貼る

貼り付けて~

配線だ

コイルの配線は間違えないように

しつこいくらい確認して


他も繋ぎ変える
ターミナルで分電しているので
こういうの取り替えるとき楽だなぁ^^

メイン電源にはヒューズ噛ませて
(15A噛ませろ!となってますが20A噛ませてます)
アンペア上げている意図は無し

いや~
暑い(-_-;)

繋ぎ終わった・・・
まだ配線束ねてないけど
レビューは明日だな(^_^;)
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/02 Mon. 08:37 [edit]
0803
MSDストリートファイヤーのレビューだ^^ ってか点火時期どうやって見るの?エコノラインは 


配線を改めて結束しまして~

エンジン始動

ええとね
エンジンは6Aの時同様
すんなり掛かりまして・・・
ですがアイドリングが少し低い
6Aの時のままキャブとかは弄ってませんけど
アイドリングが低くなったのだ
でも
アイドリング時のバラツキは減った気がする。
無くなったわけでもないし、超安定ってわけでもない
アイドルスクリューをちょっと上げる
ふむ
安定したけど~
どうなんだろうか?
ちと吹かしてみるも
変わった感はない
そういえばさぁ
ブレーキOHを他所へお願いしたとき、結局は4バレルに変えてもらって・・・
その時に調整もしてくれたんだけど~
「点火時期かなり狂ってたよ?」と言われたんだよね(^_^;)
フォード302エンジンはデスビ外さなくてもインマニは交換できる(作業性悪くなるけど)
なのでインマニ変えたから狂った訳では無いだろう
MSDはCDIでしょう?
点火時期取っているとは言え、電子的にワンテンポズレたり(遅れたり)するのだろうか?
その辺をググって見ても・・・
記事は見つからない
排気ガスはちょっと熱い感じがする
乾いた排気ガスだ
程よく湿気が出て良い感じ~(壁は汚れるけど)な感じとは言い難い
薄いのか?
でもキャブはそのまま
と言う事は点火時期がまたズレたのかな?
調子は悪くないのだけど~
吹かすと2000回転以降がグズる感じがする
あ~あ
走っててガクガクする現象はMSD変えただけじゃ直らないか~><
なんて思いながら

点火時期が気になったんだけど
フォードエンジンはシボレーの逆だったよな?
COEエンジンは点火時期見にくいんだよなぁ
どこだ?

目視では点火時期見る部分が見当たらない

カメラ突っ込んで撮って見ても
見当たらない><
どうやって点火時期見たんだ?
あれ?右だっけ?左だっけ?
って時は^^

またTAGRODに頼ろう^^
役に立ってるなこいつ・・・

やっぱ左側だよな(^_^;)
ううむ
オルタが邪魔と言うか・・・
ラジエターホースが邪魔><

え~><
どうやって見るの!?

まさかこっちから?
と、思ったけど見えない(-_-;)
こ、これは・・・
もはや
点火時期は合っていると言う前提で
MSDに変えても変わったりしないと言う前提で
無視するしかない
アフターファイヤーしちゃってエンジン掛かりすらしないってのなら
仕方ないが~
一応、すんなり掛かるし(^_^;)
どうやって見たのか今度確認しよう
試運転の記事は少し後ですが~
先走って動画を乗せておきます^^
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑ここをクリック!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/03 Tue. 07:25 [edit]
0804
燃料計(フュエルゲージ)がおかしい件【抵抗値を変更しよう】 
燃料計ですが・・・
家にあったVDOの燃料計を使ったんですよね

多分だけどVWに付いてたやつかなぁ
VDOってドイツのメーカーなの?
何にしても・・・
適当に付けた訳で・・・
あわよくば合ってたら嬉しいなぁってくらいで(^_^;)
でね
先日試運転でガソリン入れて来たとき
メモリ1/4(-_-;)
満タンにしたわけではないけど

予測では~
トータル50L位は入っていると思う
タンクは60Lタンクか?MAX70L位だと思う
パネルバンじゃないので商業車仕様ではないと思うが・・・
もし120Lタンクだったとしても
1/4表記はおかしいよね?
半分弱は来ていないとな筈だ
https://taglog1.jp/blog-entry-3307.html
この記事で燃料計の抵抗値表を載せていますが~
まぁ合ってないって事ですね(^_^;)
タンク側のセンサーと
メーターの抵抗値設定が異なると言う事で
合わせないとならないのだが・・・
タンク側を変えるのは面倒ですね><
絶対やりたくない(-_-;)
って事は?
メーターを変えましょう~^^
今付いているVDOは抵抗値どのくらいなんだろう?
メーターに書いててほしいよな~
アメ車の燃料計は33-240Ωが一般的と言う事は?
これは0-150かな・・・
どうなんだろう?
それだと1/4ではなく3/4行きそうだけど・・・
あ、表にはそんな仕様書いてないね(^_^;)
0-150は日本仕様だ
VDOにも何種類かあるようだが0-90Ωってのがある
それかなぁ
まぁ
違うのには変わらないから
MATTWEBで扱ってるフュエルゲージ
あるんだから最初から使えよ~><
ケチった結果がこれだからなぁ
でもね
単にケチっただけではないのですよ(^_^;)
33-240Ωってのがアメ車仕様と書いてあって
MATTWEBのは240-33Ω
表記が逆なんですよ><
いつもの私なら~
「逆なんて無いだろう?」と思い込んでみるのだが
扱ってる商品知らないってのはまずい(^_^;)
まぁセンサーも扱ってるから
「一緒に買ってね^^」と言っちゃうんだけどね
逆表記には理由があるはず
いや、単なる抵抗値でメモリを示すのだから
プラスマイナスを逆に繋いだだけで対応できそう
とか
色々考えるんだけど・・・
センサー線が別なんだよねぇ(-_-;)
逆にしようが無い感じだが
いや
逆にすりゃあ
いや
あの
・・・

付けてみりゃあはっきりする!

よな~^^

VDOメーター外しまして

配線が分からなくならないうちに^^

新しいのを取り付ける!
240-33Ωだ
さてどうかな?
針がマイナス側に動いたりするのか!?
ドキドキ

やった!
あってた^^
33-240と240-33は別に書き方なのか?
意味ありげだったのだけど・・・
合っていたようだ
紛らわしい><
ってかやっぱり満タン近くまで入っていたよね^^
って事で解決~
mattweb.jp
メーター各種もMATTWEB

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つケミカル類もそろえています。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
レトロなメーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはレトロなパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/04 Wed. 08:58 [edit]
0805
お次はスピードメーターケーブルか・・・(-_-;) 
MSD変えて
燃料計変えて
ええとええと
後は?
「スピードメーターが動かない件」
だな(-_-;)
仕方ない・・・
見てみるか
どうしようも無ければGPSメーターだな
あれって車検時は動かないよね?
ってかもともと動いていなかったメーター
このエコノラインはどうやって車検通したんだろうか?
謎だ(^_^;)
古い車はスピードメーター無いって事で良いのかな?
シートベルトも無いんだしねぇ

ミッションの後ろ側に刺さっているワイヤーね
メーターは実績あるやつを付けたんだし
ケーブルが悪いのは明確
でもってケーブルのどこが悪いのかを調べましょう~

潜りますよ・・・
暑いけど(-_-;)

このボルト外すとギアが出てくるはず
ATのC-4ミッションはTAGRODにも付いているんで見たことあるけど~
マニュアルのは型番すら知りません><
ってか
潜ってて

お、デフオイル交換した跡がある^^
頼んだことちゃんとやってくれたんだね
口頭だったからなぁ
よかよか

シャフトのベアリング、グリスアップしてなかったっけ(^_^;)
せっかくだからやっとこう
古いグリスが出てくるまでそうとうぶち込んだから・・・
カラカラだったようです><

前後ね
よし!
ケーブル抜きましょう

11mmですね~
ボルトを外したら・・・

すぽっ
と抜ける^^
ん?
と思ったが
壊れている訳ではなさそうだ
でもなんだ?
この違和感は・・・

こっちがメーター側
ワイヤーが途中で切れている可能性もあるよなぁ
TAGRODの時はそんな感じだった

かみさんに見ててもらい~

私はワイヤーをくるくる回してみる
「回ってるよ~」と声がしまして・・・
おや
ワイヤーは生きているんだね^^
よし、1つ確認
ん?
確認はこれだけだろう?
まさか
私が感じた違和感は!
こういう時こそ自分のブログ^^
自分で自分の役に立っている時点で無駄ではないこのブログだ

以前も同じことやってますね~^^

って(-_-;)
あの違和感は・・・
ギアが付いてないって事か(-_-;)
オートマとマニュアル
こういうところは同じだろ??

ギア残ってないか?
無い><

同じっぽい><
ギアがなきゃ動かないよなぁ
何なんだよ
このエコノラインは
いやいや・・・
どうすっかなぁ
mattweb.jp
ミニミニエアーツールはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはミニミニエアツールもそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/05 Thu. 08:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |