TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0809
結構探してみるんだけど・・・やっぱりないなぁ ミニカー 
ふと思ったんですが・・・
ミニカー欲しい^^
キャンピングトレーラーの窓際にでも・・・
ヘッド車であるF-5とERIBA PUCKのミニカーを飾って置きたいなぁ

こういう姿で
なんて考える。
探してみるも

何気にパックのミニカーはあるんです^^

タイプⅠだったりタイプⅡだったり・・・
ドイツ製なんでBMWのイセッタなんかで引いているパックのミニカーも売っています。
イギリス車ですがミニクーパーで引いているのもありますよね~
まあ私はアメ車で引くのですが・・・
小さい車で引けちゃうよ!!って言う事でしょう。
なのでこちらはビートルのミニカーを子供の餌食にすればいいだけで^^
問題はF-5なんです><

F-1のパネルバンでのミニカーは見かけますが・・・・

貯金箱まで(-_-;)

結構種類あるじゃん

本国には実車があるからねぇ


日本でもイベントで1台?2台?見かけたことがありますし・・・
トラックタイプなら何台かは日本にもあるのではないかと思います。
ですがF-5は・・・
トラックタイプですら見かけない(-_-;)
まあ不人気車だからなのですが~
不人気と言うのはちょい違うか?商業車でもなく…農家のトラック
F100は沢山ありますよね?
いわゆるパンプキン
あちらは農家のトラックではなのか?
トラックも、パネルバンもあるけど

F-5のトラックは向こうのサイトでは結構出て来るんだけど



まあ思いっきり商用車ですけど・・・

カスタムカーだってあるんです!!
だが
しかし
パネルバンは見かけない
探しても無い
ラインナップが無い
と言う事で~
ミニカーは皆無なのであります。
ノーズがずんぐりむっくりしているF-5
のパネルバン・・・
もうずっとですよ
探しても出てこない
海外サイトも、日本国内のサイトもイベントでも
ホットウィールさん
作ってくれないの?
1個買いますよ^^
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/09 Sun. 08:23 [edit]
0317
グリルが漸く外れたので~ グリル作成に掛かります!! 
1日で仕上げないとでは、まあ結果は見えているな・・・
まずはヘッドライトとウインカーが点けば良しとして
走れる状態にしましょう^^
見栄えは後回し!!
さあ、どういう風にライトを固定する?
以前、考えて絵に書いたのだが・・・
あれは作成に時間が掛かるよな~(-_-;)

まあ無理がありますね^^
オシャレにV8マークまで書いちゃって・・・
私の願望だね^^
現実はそうもいきません。
急がねば!!

ちなみに・・・
ラジエター超長い><
エアコンコンデンサーも半分までしか来ていない。
これじゃあオーバークールにもなるよな~
と言いつつも「サーモ効いてんのか?」と・・・
サーモが閉じていてくれればどんなにラジエター大きくてもオーバークールにはならない。
まあサーモ開いた瞬間、また冷えて閉じるので水温計はじたばたしますけど^^

コオロギの様な・・・イナゴの様な・・・
デカいバッタが張り付いてます^^
これはアメリカ産か?
モデルAを分解したときにはアメリカのコインが出てきて・・・
「ああ、向こうから来たんだな~」とホンワカしましたが
今度は虫か~^^
イカンイカン
そんな事に戯れている場合じゃない!!
ですが・・・
これからが本番って所でイメージ湧かず、ウロウロ・・・
ある程度材料は買ってあるんだが、顔がデカいF-5
改めて見ると全然足りない(-_-;)

とりあえずライトの土台となる部分
この車両のこの部分、ペラペラなので重いものを固定するにはちと心配
補強兼ねて3mm鉄板

切って曲げて
車の形状に合わせて行きます。
本当は外周を作ってから内側にグリルらしいのを作って行こうかな?と思っていましたが
時間が無い!!

こんな感じ^^
Rを合わせるのに時間食ってしまった。
顎もボルト止めして・・・

土台となる鉄板は3枚に分かれているので溶接します。
これだけだと下側がふにゃふにゃとたわむので、元々グリルを固定していたラジエター横のボルト穴使い固定する為、縦に立つ鉄板を繋げます。

溶接溶接

とりあえず仮止めしてから

乗せてみて、問題なければ本溶接

サンダーで溶接痕均して・・・
ちょい角も落とします。

使う予定のヘッドライトはモデルA純正のもの
F-5もフォードだしね^^
と思っていたのですが~
土台のボルト、角度が変えられる様になっているもので固定するにはお椀状の受けが必要です。


記憶を振り返ってうちのジャンクヤードから掘り出してきた受けのステー
ようやく見つけた(-_-;)
時間が掛かってしまった・・・
これを切って使います。もったいないが・・・

切りましたが・・・

切り過ぎた・・・
くそ~
焦って作業するもんじゃないよな(-_-;)
どうしよう
どうしよう
仕方がない。。。

これまたモデルAに付けてた弾丸ライト・・・
これも我が家のジャンクヤードで眠っていたのを掘り起し・・・
こちらも角度調整でボルトが動くのですが

縦可動だけな事と、平らな所でも締めれば固定出来る形状なので~
こっちを使おう(-_-;)

となると、このライトから移植していたTAGRODのヘッドライトのレンズ・・・
また取られてしまいました><
ああ、TAGROD完成が遠のく・・・

土台をクリップバイスで数カ所固定し~
ボルト穴を裏からマジックで印付けます!!

穴開け作業・・・

焦って作業しているので、ホールソー曲がりました(-_-;)

ヘッドライトまで付きましたね^^
ボルトは仮止めで・・・
感じを見ようか~^^

更におもろい顔になったか?

ふむ・・・

ふむふむ

ああ、日が暮れて来る><
早くせねば!!
配線も出来ていないし~
でもここは落ち着いて・・・
煙草をふかしながら
流石にこれでライト配線しただけで走るのはな~
まだ時間はあるので、少しラジエター前を作ろうか。
せっかくだし

シンキングタイム

太目の鉄棒をぐいぐいと曲げ・・・
9mmは手ごわいね(^_^;)
作業台が動くので足で押さえながら・・・

2本、同じ様に曲げ、斜めにカット!!

車に装着したまま仮溶接
この車はカットオフスイッチでバッテリー電源カットしてあるから大丈夫^^
まあバッテリーから?電装品から?遠いので問題は無いだろうし、溶接アースと溶接部のみしか電流は流れないのであからさまに配線が触ってなければ配線が焼ける事は無いでしょうけど~

ラジエターコアに飛んできた物が当たらない様にしないとね。
段ボール、空き缶等、高速道路って結構色々飛んでくる。
飛び石を防ぐほどのガードは今回作る時間ないケド。

この位ふくらみ作れば「ノッペリ感」は無いでしょう^^
元のグリル、何が気に入らないって・・・ノッペリ感がどうしても嫌だった(^_^;)

まずはこんな所です。
またやたらと長くなってしまった(-_-;)
続きは明日書きます・・・
mattweb.jp
自由に角度の変えられるm7ベルトサンダー20mm

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/03/17 Tue. 08:49 [edit]
0130
ヘッドライトの電球交換・・・(-_-;) 
マーキュリー車検の間乗っていますが~
ヘッドライト球切れ><

これね^^
片目です。

以前、車検の時に「ヘッドライト暗い」という事で
レンズ外してみたら・・・レンズが二重だった(-_-;)と1枚外したまま乗っています。

前の状態はこれ。
見た目可愛くて良いのだが・・・
レンズの内側に普通のヘッドライトが入っているという感じなのです。
塗装も剥がしてしまっているし、暗いのもどうかと思って~
レンズ外したまま

この状態でした。
まあ可愛くは無いな(^_^;)
さて・・・
面倒だが・・・バルブは買ってきたので~
寒いケド、ヘッドライトのバルブ交換するか!!
とバラシてみると

なんだか良く判らないカバー、カバー、カバー達

あらら(-_-;)
シールドタイプじゃあないか!!><
シールドビームってヤツね~
反射板&レンズにバルブを差し込むタイプでは無く、レンズ、反射板そのものがバルブなヤツ
面倒なんだよね><
考えようによっては「これをそのまま交換すればいい」ので楽と言えば楽なのだが・・・
まあ旧式だ・・・
こうなっていると、バルブタイプにまずは替えるって方が無難だよな~

シールドビームはこうなってます。

ヘッドライト裏はこうでした。
うーむ
そういえばこのCOEのライト交換したの初めてか~
年式から言えばそうだよな(-_-;)
気が付かなかった・・・
とりあえず中断だな><
シールドビームからバルブタイプに替えるのはいたって簡単。

今時のこういうタイプや

こんなのを買えば、市販のバルブが装着できる。
しいて言えばスモールランプの有無って位か・・・
このフォード F-5はライトスイッチが1段なのでスモール無をチョイスしたらいい。
もしくは2段スイッチに変えれば良いか・・・
良くある話で、古いヘッドライトを買う。古い車を買うとシールドタイプが多いですよね?
それをバラシてバルブタイプに差し替えるのはモデルAでもやったし・・・


端子はそのまま使える。


バイクのヘッドライトの様な作りであるモデルAのヘッドライトでは
まあ全く同じように組み付ければ済んでしまう。
と・・・ヘッドライトを購入するか~と思った矢先!!

マーキュリーコメットが帰ってきた^^
ブログに1週間ほどタイムラグ有りますけど(^_^;)
いいタイミングだ。
ホットロッドショー前に出したのだが、邪魔なので少し置いててもらったんです。
ついでにパワステを修理してもらっていたので少し時間は要したが・・・
丁度いい^^
乗れる車が来ると・・・・
F-5は暫く放置でも構わなくなったな^^
とよからぬ事を考えてしまう。
元々F-5COEはイベントで使う車として所有しているので~
この寒い時期は使っていない。
たまたまマーキュリーが車検だったから毎日乗っていたが・・・
これで暫くまた乗らないであろう・・・
ふむ・・・

考える・・・

更に深く考える・・・
よし^^
グリルごと変えてしまおう!!
と・・・
創作意欲が湧いてくる><
かみさんが乗っていた頃は塗装も可愛く・・・
垂れ目仕様で大きなレンズが良かったが~
MATTWEB号に変わってから、フロントグリルが気に入らなかったんだよね~
F-5のグリルって実際カッコ悪いでしょう?
やはりパンプキンの方が人気だし・・・
日本にF-5がほとんどないのはレアなのではなく~不人気車だからなのだ!!
F-1はたまに見るが、同じ様なグリルでボンネットが長いタイプ。
これもあまり見ないのは~
同じ理由だと思う。
向こうでは昔の農家で使ってたトラックだからね。
台数は腐るほどあるはず。でもまあ古すぎて腐っているか?
モデルA等は大事にされている率が高いカモ知れないが、これはそうでは無いよな~
前に「パンプキンのグリルを転用」と考えた事もあったが、そのグリルすら日本では見つからない。
イーベイではたまに見るが・・・運賃がバカ高くなるので~断念。
まあ日本で出物があったらそれなりに高くなると思うし、諦めた^^
と、暫くそのままで乗っていたが・・・
これを機に「グリル作成」を考える!!
ヘッドライトは同じく大口径のモデルAに着いてた弾丸ライト
平らなレンズが貴重な一品だ・・・少し欠けているが(^_^;)
それを使って枠を作成し、グリルに合わせ外周を作る。
ラジエター前部分はどう作るか?
横向きになっているバーを縦にした方がカッコいいよな~
ダッジバンで作ったようなやっつけ作業にはなるかと思うけど^^
オリジナルで差を付けよう!!
そもそもF-5で唯一カッコ悪いと思う部分なので・・・
ここをカッコよく作れたらもう不満は無い!!ハズ
と春のイベントシーズンまでにはつくろうか~
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/01/30 Fri. 08:39 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |