TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0514
まだまだ続くよ^^ ビューエルにタコメーター取り付け 
スミマセンけど
私のビューエルブラスト

タンクの隙間にスピードメーターが付いています。
走っている時にここは見えないのですが・・・
見ながら走るとよそ見と同じくらい視線がずれるのですが・・・
ここに付いています。
ウインカーの配線をやり直したからなのか?
最初からなのか?
判りませんが、この速度計は走り出しからすでにメーターを振り切ってしまいます。
私、ここはいじくってませんけど
振り切ってしまいます。
ビューエルのスピードメーターはギア部分で見るタイプで~
通常のワイヤータイプでは機械損失と言いますか・・・ロスが出るので(そこまで限界まで走れませんが)
このような車速の見方と言うのは良い事だと思うのですが・・・
ワイヤーも不要な訳で邪魔なものが減るし^^
素人プライベーターには汎用メーター付けられない?ってのは痛いもので
どうした物か?と悩みます><
まあ理屈を知れば付けられるのでしょう。
今付いているのも社外品らしきもので・・・
設定が間違っているのか?
実際は時速10キロ程度でも240㌔のメーターを振り切ってしまいます。
まさかスピードの向こう側?
等とマンガの様な事を一瞬思ったが^^
見えないしまともに動いていないメーターなんて必要が無い!!
と

取り外します。
タンクにステーで付いていますね^^
2インチメーターでしょうか?

上手いつけ方をしています。
電気式だから出来る芸当でしょうか?

配線をほぐして

コネクターの根元は残して・・・
後は取り除く

外したメーターはコネクターもぴったりだし繋いだ感はないし・・・
これ用っぽいけどなぁ
センサーが壊れているのか?メーターが悪いのか?
ワカランな~

異音の確認でタンクは付けちゃったもので・・・
メーターなし状態なのですが~

デイトナのタコメーターをオイルと共に2りんかんで買ってきたのです^^
ちょい高いが・・・ネットで買って待っている時間は無い!!と・・・
これで使えなかったら><
と思う位の値段(-_-;)
またまた適当に買ってきてしまったし・・・

タンク外すのが面倒とは言っても・・・
ち~さいナットを取り付けるのもとても苦労した訳で
スパナが回せないという事に気が付いた訳で

仕方がないので
SSTを作成してみる訳で

叩く

曲げる


回せるようになった訳で
このエンジンは6500RPMからレッド?
最大出力が6500回転、レッドゾーンはMAX出力とブロー区域の狭間でしょう?多分・・・
なもんで7000回転MAXのタコが良かったが・・・
そんな都合の良い物無いので9000回転MAXのメーターをチョイス。
シンプルで
黒パネルなのでピッタリかと?


前のよりちょっとハイトが高いがそれがまた良い感じ^^

でもって配線
プラス
グラウンド(アース)
信号線
の3本
まずはプラス電源を~

検電テスターで見つける。
イグニッションONで通電している配線(このバイクはオレンジ線でした)
マイナスは黒でなんだか適当に扱われている線がそうです。
変に集合してたり・・・のやつ
信号線は・・・
タコメーター側は白なのですが
ビューエル側はイグニッションコイルに刺さっている3本から探さないといけませんね^^
マニュアルも何にもないので・・・
ちなみにタコメーターの取説には「イグニッションコイルプラス電源に信号線を繋ぐ」と書いてある。
車なんかはマイナスから取りますよね。
なので疑ってしまったが・・・
コイルねぇ
3本出ている。
とりあえずビューエルは「プラスは赤」ではないようで
イグニッションコイルに行っているプラスはオレンジでも無く
「どちらかと言うと赤っぽい色」をチョイスすると・・・
ピンクの様です。
なのでピンク色の配線をたこ足にして~

暗くて解りづらいですね(^_^;)すみません。
タコの設定は初期設定のまま

初期設定は1番上なのですが・・・
クランク1回転1点火?
4ストなんで2回転1点火だろう?
3番目の表記が正しいと思うのだが、「インジェクション車」と明記してある・・・
おや?
なんで?
とまた悩む><
気になったのでちょい調べてみると~
ポイント点火ではクランク1回転で1点火であり、4ストローク車は2回転して1燃焼ではあるが
排気時のサイクルでも点火自体はしている。
との事
成程
インジェクション車の場合は燃料噴射のタイミングが2回転1噴射で出来ている訳だから無駄な点火もしてないという事か・・・
要は「メカ的な点火とコンピューターによる点火の違い」
って訳だな^^
では表記の通りだな
理屈が判ればその通りだ^^
という事で~

エンジン始動

ちょい吹かしてみる

暖気終了後の回転数
あれあれ?
V8アメ車並のアイドリングだぞ?
結構吹かしても2000回転程しか行かない(-_-;)
うーん
アメリカ車が皆こうなのかな?
単気筒だし、暖気終了後のアイドリングはそれ程高くはしていないので・・・
こんなもんなのかなぁ(-_-;)
1周走ってみるも・・・
やはり変な感じがするな~
これじゃあレッドゾーンになんか行かない気が・・・
引っ張っても3000回転以下?
家の周りだし・・・そこまで試せてないが
調べ様にも・・・
ビューエルで調べてもVツインだし・・・
スポーツスターも同じだな
仕方ない
SRのアイドリング回転数で調べてみるか~
ん?1000回転前後?
やっぱおかしいのかな?
とまだまだ続いてしまうのであった(^_^;)
mattweb.jp
磨き作業にはウールバフで~^^

↑ここをクリック!!
副資材も充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/05/14 Thu. 08:13 [edit]
0515
タコメーターついでに油圧計も付けてみる^^ 
配線は合っていたんで~^^

定番だと言う一番上の設定ではなんだか回転数が低い?
という事で3番目にしてみよう
インジェクション車では無いのだが・・・・
今時のバイクだしね^^
きっとハイテクなんでしょう

作ったSSTがまた役に立つ^^

見えにくいが・・・
左の穴から見えるのは「信号レベル」らしく初期設定は2になっている。
こちらを弄ってみようかとも思うがタコメーターは反応している訳で・・・
右の穴から見えるスイッチでの設定切り替え

細いマイナスドライバーでカチッと

変更

おお、暖気での回転数がまともだ^^
1200~1300か^^
それっぽい

イイね良いね~
では2回転1スパークで良いのだね?
キャブだけどハイテクってことかな^^
という事で!!
本日は子供を連れて遊びに行かないと!!と言う約束なもんで
どうしようか~
と考えるも
思いつかないし(-_-;)
でもって私の頭の中は「早くビューエル終わらせてTAGROD」とぐるぐるしているのであった^^
このビューエルのポップコーン異音は・・・
まあとりあえずそのままで(-_-;)
という事で私の頭の中では終了し
また機会があれば!にしようと
なので最後に気になっている部分!!
は?

配線をまとめた時に切りっぱなし状態になっていたので丸めてタイラップで止めている
油圧警告灯のセンサー配線
異音もしている事だし、油圧足りないか?等心配だ
警告灯すら無いのは問題だと思う。
タコは付けたし
スピードメーターなんかは要らんけど
油圧計は絶対重要だよな
空冷なので水温計は無し
油温計は油圧からも何とかイメージは出来るし・・・
って事で
子供連れてムーンアイズに行こう^^
となりました。

着いたので・・・
ムーンカフェで飯を

私、アメリカンダイナー的お店が好きでして
あったら必ず寄りたい!!
と思うのです。
ここは・・・
パーツや雑貨買うときだけでいいや

せっかくなのでちょい足を延ばしてどぶ板通りに来て見たが・・・
意外と本牧から遠かった(-_-;)

子供向けの物は何もなく・・・

大人の都合でスミマセン(-_-;)
でもって欲しかったのは~

これね
圧力計は色々あるので注意です。
ガソリンを送る燃圧等を測る時、インジェクション車とキャブ車でも異なるし・・・
インジェクションなら3㌔4㌔は測れないとですよね。
キャブ車なら0.3~1㌔程度で良いはずだし~
ラジエター水の圧を測るのでも、ラジエターキャップが0.9K~1.2K程度なんだから
その少し上まで測れれば十分
油圧は1㌔以下はまずいレベル・・・4㌔や5㌔まで上がる
なので10K位のメモリがあれば丁度いいのかなぁ
等々考えてチョイスです。
BARやPSI表示は調べてね^^
0~100PSIの圧力計をチョイス
ゲージ内にオイルが充填されている物をチョイスし、針のブレを低減させる役目

100LBSと書いてありますね。ややこしい(-_-;)
1kgf/㎠は約14.2psi
1psiは0.0703kgf/㎠
なので100psi=約7.03kgf/㎠なので十分だろう^^
メーターサイズは1と1/2インチ
3.81cmか・・・

直付でも良し、フィッティング付けてオイルホース繋げて目線に置いても良し

純正の油圧警告灯を外すのですが面倒なのでプライヤーで^^

でもってこの油圧警告灯のセンサーですが・・・
ビートルの油圧警告灯が1kgf以下になると点灯するものであったんでこれも同じかと・・・・
するならば1kgf/㎠以下でスイッチオン?
いやいや常に圧が掛かっている物が低くなると点灯するならばOFFで点灯するって事?
まあどっちでも良いが・・・
を外し^^

付けました
ギリギリどこも当たらず直付出来たし!!
運転しながら見れませんが・・・

イヤッホー
エンジン掛けて~

おお、動いた^^
アイドルアップ状態ではあるが70psi?(4.92kgf)
ちょい高くないか?
まあオイルも固い訳だし・・・温まってないし・・・普通か

暖気が終わった状態で50psiちょいか
温まればもっと下がりそうだな
14を切らなければ良い訳だ^^
ちょい吹かしたら~

振り切った(-_-;)
7kgf超えるのか?
油圧としてはおかしい訳では無いですが・・・
リリーフバルブ無いの?(^_^;)
圧が低いのはオイルの循環がされにくい訳でよろしくない事態だが・・・
油圧が高すぎるのは?
良いのか?悪いのか?
そもそもリリーフバルブ・・・

本当に無いの?
もしくはリリーフバルブが逝かれているの?
ああ、
また疑問が><
疑問を払拭する為に色々やっているのに~
逆に疑問が増えるって!!
気にせず乗っていりゃあ知らずに済んだものを・・・
油圧警告灯は下がり過ぎた時に点灯する
のだよね?
ならば大抵の方はこんなところ変更しないでしょうから・・・
知らない?
まあ
冷静に
冷静に・・・
無理やり納得できる内容を考えろ~
このままじゃあTAGRODに進めないぞ
圧が掛かり過ぎて悪いって事はあるか?
①オイルフィルターへの影響
②各部ガスケットへの影響
③ブローバイミストの量?
④せっかく買った圧力計壊れない?
位かなぁ
オイルが漏れれば判るし・・・
ガスケットなら最初は滲んでくるだろうし・・・
メーターぶっ壊れても「ぴゅー」とオイルが噴き出す??
そうでないなら壊れたらそれまでという事で次回はもうちょいメモリのあるやつをチョイスしようか
故障で無いなら・・・
詰まっていての油圧上昇じゃないなら
コメットは詰まっていて油圧が上がらなかったし
ああ、でもコメットはリリーフバルブあるだろうし(-_-;)
謎が
謎が~><
落ち着こうと・・・

明るい所で

写真撮ってみた^^
まあ油圧はとりあえず無視するが・・・
考えちゃって夜も眠れないぞ(-_-;)
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/05/15 Fri. 08:50 [edit]
0515
タコメーターと油圧計の取り付け後 
通勤で乗ってみましたが・・・
良い感じにタコメーターは動いてます。
暖気が終わった後はアイドリング時にピコピコと微妙な動きになるので・・・
アイドル時の回転数は微妙に解りませんが(-_-;)
走っている時は正常に動いていると思います。
パワーバンド?が3200RPM~6500RPMってのは正しい感じですね^^
でも最大トルクが3200RPMと書いてある記事もあれば6000RPMと書いてある記事もあり(-_-;)
挙句の果てに6500RPMって最大出力と同じ数値の記事まで><
なにを信じていいのか・・・
なのですが^^
ぐぉーっと引っ張られる感じになるのが3000回転辺りからだし
良い感じに引っ張っていつものシフトチェンジしてた感覚の所が6000回転ちょい位だったし^^
普段、アメ車に乗っている感覚だと「あれ?もうこんな回転数?」と疑ってしまう感じではあるが・・・
最初の設定だったらこれの半分を示しているんでしょう?
それはやはりおかしい訳だし(^_^;)
とりあえずタコの設定は合っているでしょう

メーターが見にくい位置ではあるのだが・・・
感覚と実数値を体に叩き込めばもう用無しな訳で・・・(私の乗り方ではね)

カタカタ音は消えてませんが・・・
諦めた!!と思えばそれはそれで気にならず・・・
ヘルメットしているからねぇ^^
いやいや気になるだろ(-_-;)
歩道歩いている人にはどう聞こえているか><
カタカタカタ・・・ポコンポコン ポコスカ
エンブレ時のアフターファイヤーでは無いですよ^^
ノッキングでもないと思う・・・
油圧計を付けてみて
暖気終わり、それなりに走った後ではアイドル時20psi位で落ち着くな
回している時にどの位上がっているかは見えない位置なので(-_-;)
まあ油圧が掛かっているので良しとしよう。
でもってポコスカ音ですが・・・
タペット調整しようにも油圧リフターなもんで・・・カッコよく言えばハイドロリックリフター^^
油圧が掛かっていることは確認出来たしなぁ(-_-;)
調べていると「サンダーストームユニット」等と出て来るが・・・
ブラストはそれの片肺な訳で・・・・
そのユニットの中身も判らんし
調整のしようがないのであれば・・・致し方ないが
調整要らない!筈なのに異音がするってのはまずい状態な訳で
ああ、すっきりしない
と思ってユーチューブでビューエルを検索し・・・
エンジン掛けている動画を片っ端から見る!音を聞く!!
とやはりカタカタ言ってるなぁ><
皆、これが普通と乗っているのか?
パソコンのスピーカーなので・・・重低音は消えてしまうから余計に軽い音が目立つはずだが
実車を見ないと何とも言えないケド、他メーカーの単車の動画見てもそんな音はしていない><
マフラーから出る音より煩いのだぞ?
しかも私のブラストに付いているサイレンサーはほぼ効いてない訳で
う~む
皆そうならそれで良いのかな><
普通に考えればエンジンの各部動作ってバルブ以外は円運動
ピストンは上下しているが何処かに当たるわけでは無いし。クランクは円運動だし
カタカタ言う所はバルブ、タペット以外無いかと・・・
であの大きな音?
オイル潤滑しているんだが
音が出るって事はダメージがあるって事で・・・
打撃音はまさに!!何かがどこかにぶつかる音!ですよね?
ありえない
等々モヤモヤしているのだが
ちゃんと走っている訳なので、その異音は無視?(^_^;)
するとすれば・・・・
ビューエルブラストはこれ以上やる事ないか?
弄るところが無いなら・・・・
異音のせいでスピードだすと壊れそうな感じするし
そういうバイクならパワースライドとか練習しちゃうか?
等と頭に思い描いている時はいつも出来そうに思うンだよね^^
え~と
まずは8の字から練習しましょう^^
mattweb.jp
オートゲージもmattweb

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/05/15 Fri. 14:25 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |