TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0615
さぁTAGRODに戻ろう ターボのオイルライン接手を作ろう! 
やったぜ4000記事!ブログ歴10年!
って言う一大記事・・・
なのに1記事しか稼げなかった(-_-;)
ブログネタが少ない中で・・・
やっと出て来た4000!と言うキリの良い数字
でも1記事・・・><
なんだかなぁ
って事で^^
TAGRODを進めましょう!

ターボタービンからリターンされるオイル・・・
オイルポンプからタービンにオイルが供給され
タービンの軸を潤滑、冷却したオイルが自然落下にてオイルパンに戻る訳ですが~
オイルパンを外すにはエンジンを下ろさないとなので・・・
オイルパンに穴開けてリターンホース繋げるのは面倒なんで(^_^;)
キャッチタンク介して
ドレンボルトへ戻す感じ・・・
まぁこのFORDエンジンはドレンボルトが2ヶ所あるんで~
どっちからでもオイル抜けるし
片方潰してても問題は無い^^
って事でそうしてたんだが

タービンから落ちるオイルラインの太さに対し

キャッチタンクに付くフィッティングの太さが異なるんですよね(^_^;)
ひとまず無理やり太いホースを差してはいたんだが・・・
何とかしないとだな(-_-;)
って事で

太い方のオイルラインは内径14.5㎜

キャッチタンクの方は11.5㎜
なので~

アルミの丸棒から

継手を作ろうと思います!

3㎝位で良いかな?
とカットし

3つ切り出します

旋盤で中央に穴開けて

削りだしていきます。

まず一個出来た(^_^;)

これを3つ作成><

同じのを何個も作るのは性格上
性に合わず(^_^;)

丁度いいオイルホースもあったんで~
組付けましょう
mattweb.jp
ブラックのフィッティングはあまり見かけませんよね^^AN4~12まで揃ってます。

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2023/06/15 Thu. 08:39 [edit]
0115
オイルの通り道その2…銅パイプロウ付け 
お次は?
ちょっと気になっていたところを作業しましょう!

このオイルライン
多分ポンプから一旦外に回してクランクケースの反対側にオイルを送るものと思いますけど・・・
何故こんな作りをしているのかは判りません(-_-;)
このホース部分
既に鉄?って位硬化しています。
カッターで切り目を入れようにも刃が入って行かない
指で押しても潰れもしない
これってホントにホースなの?
ホースバンドがあるから「ゴム?」なのかと思ってますが
色や触り心地がもはやゴムや樹脂ではない!

ホースバンドを外してみても何ら変わりはない
無理して引っこ抜くと折れそうだ
何処までフィッティングが入っているか分からないし・・・
まあ色が変わっている所まで?
とは思うけど
こういう時は!

茹でるんです^^
このホースがゴムであるならば~
これで抜けるはず^^

いとも簡単に抜けました^^
が
嫌なものを見てしまった(-_-;)
ねじ曲がってるじゃん><
フィッティング部分・・・
一応吹くと通るので~
完全に塞がっている訳では無いだろうが
通りは悪くなっているはずだ!

奥に見えるのがインレット側?
これとつなぐ先なのだが~
ううむ
どうしようか
せっかくだしねぇ(-_-;)

何だか意味不明なワッシャーが2つ落ちてきたし・・・

叩いて円に戻そうかと試みたけど・・・
奇麗には戻りませんね><
さて
どうするか?

銅パイプで丁度いいのがあったので~

パイプベンダーで
曲げまして

2か所

この様に曲げてみる

エアーソーで切ります。
そういえばパイプカッター持ってたな(-_-;)

もうちょい曲げたいので軽く叩いて

むに~っと

こんな感じか?

どうだろうか・・・

パイプの先はリーマーでバリ取り

ちょっとドキドキするけども~
ねじ曲がった部分をサンダーで切りまして!><

もう後戻り不可能^^

パイプ径を確認しまして

ドリルで掘る
浅すぎず
掘りすぎず
にて!

再確認!
どうせならギリギリまで銅パイプ通して接続部は少し・・・
にすればよかったなぁ
と思ったが
やり直す気力なし><

バーナーで炙って~

ハンダを流し込む
ハンダをバーナーで炙ったらすぐに溶けて落ちてしまうので~
熱した銅パイプにハンダをくっつけると流れ込む

奥へすっと流れ込んだらもう大丈夫でしょう

冷まして完成^^
ああドキドキした

吹いてみて塞がってないか確認

できた^^

耐油ホースで残りは繋ぎます。

ってか、銅パイプで統一したくなるよな・・・
まあとりあえず不安要素は無くなったので
良しとしよう
mattweb.jp
特殊なのもあるよ^^

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/01/15 Mon. 08:16 [edit]
0114
オイルの通り道を~ 
オイルの通り道を仕上げていきます><
かなりのんびりと・・・
進んでます(-_-;)

エンジンの外に伸びてたオイルライン

修正跡がありますね。
もう少し奇麗に仕上げときましょう!

リューターで削って~

パイプとの段差は減らしておきたいが
どのように修復されたかが判りませんので、あまりギリギリまで削るとまずそうだ・・・
肉厚は残して

ペーパー掛け→磨き
と全体を磨いていく



もうちょい磨きたいが・・・
面倒になって来た(-_-;)

それをエンジンに組み付ける!

全体を一度仮止めして


最後に増し締め
ボルトナットを磨かないのは?
私の性格がなせる業><
丁寧にゆっくりやっているのかと思うでしょうが・・・
全体的に手抜きなのです(^-^;

オイルフィルターはパーツクリーナーである程度汚れを落としまして~

差し込むだけ^^

その蓋を
一応磨く・・・
ペーパー掛けまして

からの~

ポリッシャーでバフ掛け

クランクカバーとかと同じで・・・
あまりにもピカピカにはしない
全体的なバランス考えて
やっとかないとねぇ
全てポリッシュするのは大変だし・・・
エンジンがそうなってしまうとフレームも再塗装したくなるし
そもそもタンクやカウルは?
となるので・・・
そこそこで止めとく
ふぃ~
進まないなぁ(^-^;
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
m7のエアーリューターもあるよ^^

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/01/14 Sun. 08:38 [edit]
0616
オイルラインを組んで思ったが・・・ 
モンキーエンジンはオイルポンプ近くから取る場合とヘッドから取る場合がありますよね?
この記事を書くために写真撮ったわけではないので
なんだか判りづらいと思いますがご了承ください><
しかも色々と画像を拝借したりもして(-_-;)
スミマセン><

オイルクーラーキットを買うと大概はこんな感じの物

オイルラインの長さとタービンへ送る分岐を考え、フィッティング等を別なものにしましたが・・・
赤矢印の所からIN・OUTとオイルを・・・

オイルクーラーを後方に設置したもんでオイルラインは長くなりましたが
オイルの流れはこの様になります。
まず考えるのは・・・
オイルクーラーで冷やした後にタービンへ!!
と言う事で分岐はリターン側へと考えます。
でね。
以前、ミニカートを弄った時に88ccボアアップキットを組んでみましたが~
その時の記憶?
いや色々なエンジンをばらしてみた記憶の中で・・・
ヘッドからオイルラインを取る事に何だか違和感を(-_-;)
オイルはオイルパンに溜まってますよね。
このエンジンであればミッションケース内と言う事になります。
でもってオイルポンプより吸い上げられたオイルがまずクランクシャフトを潤滑し・・

これがオイルポンプですよね。
吸い上げられたオイルは?
クランクシャフトへ行くオイルとヘッドの方へ行くオイルで2方向に行っているのか?
OHVならクランク→リフター→プッシュロッド→ロッカーアーム
と言う順で流れるが
この場合、位置関係等からすれば二方向へ流すのが妥当かな?
ポンプ部より直接オイルクーラーへ流すならどちらへ行く方の間に噛ませているのか?
もしくは3方向に一気に流すのか?
まあこのエンジンに関して詳しくないので予測になってしまうけど

またまた拝借画像ですが・・・
直接取る時はこの様になりますね。
ヘッドへのオイルラインが外を通っているのでこの後の記事に支障が出ますけど(^_^;)

ヘッドからオイルラインを取る場合、この部分のパーツを変更し(オイルクーラーキットに付属している奴)
外へラインを引き出すのですが・・・
通常、オイルは各部を潤滑し、最終的にロッカーアームまで回ったら自然落下でオイルパンに行くのではないか?
となるとここへホース繋いでも循環するのか?
と不安が(-_-;)
ではオイルの流れを確認して行こう!となるのだが

矢印の所にオリフィスがあります。
見えずらくてスミマセン。
オリフィスって?

・・・・・・・
【ネットから引用】
流量の調節や測定に用いる薄い壁にあけた流体の流れ出る穴。壁の厚さが開口の1/5程度より小さく,接近の角度が無視できるもの。直径 D の流管の途中に開口径 d ( D > d ) のオリフィスを挿入すると,その直後では流速が変化し,圧力が下る (→ベルヌーイの定理 ) 。

と言う物だね^^
単なる穴って事だ
少し細くして流速を上げる為の物か・・・
皆さんチューンする時にこの穴を広げているケド、理屈から言えばダメなんじゃないか?
と思うケド・・・
この先はカム、ロッカーアームの潤滑だけだからあまり関係ないのかな?
圧は掛かっていた方が良い様な気がするから正しいのか・・・

クランクケースにはオリフィスがあったが・・・
シリンダーを組んだ時にはその穴が無くなっている><
白矢印はオイルリターンの穴ですので、やたら広いし
これではありません。
黒矢印辺りに穴がないとおかしいのですが・・・

実は?
スタットボルトの部分、白矢印内を通って来るようなのです。
でヘッドに上がって潤滑後のオイルは赤矢印を伝って戻るって事で~

またこの画像に戻りますが・・・
黒矢印からオイルが上がって来るって事になりますよね?
赤矢印の部分へ繋がっていて・・・
ここのカバーは中央の穴に繋がる様ですが
オイルクーラー取り付け時には青矢印の様に流れます。
青矢印INの方はオイルが戻ってきたらロッカーアームのシャフトを潤滑し
オイルパンに戻るのですが、AUT側はロッカーアームとオイルクーラー側に分岐して流れるって事だよね?

こちらも借り物画像ですが・・・
この部品がくっ付く訳ですが
赤矢印の方へはシャットアウトされて行かないのか・・・
オイルクーラー行って戻ってきたらカムシャフトへ回されるって事ね^^
フムフム成程
画像がバラバラで・・・
このエンジンばらしたことないと解りづらいですよね。
まあ
図形認識力と想像力や空間認識力を発揮して貰うしかありません(-_-;)
これを見ると分岐分岐で頼りない気がするなぁ
タービンへ行くオイルはそれなりに圧が掛かってないとよろしくないような気がします。
タービンのシャフトをオイルで浮かせて潤滑されるわけで・・・
クランクシャフトもロッカーアームのシャフトもそうでしょう?
オイルポンプを強化せねばいけないのかな?
心配ならばオイルポンプから直接取るタイプを使う方が良さそうですが・・・
分岐を増やせば圧も流れる量も変わるでしょうし
なんかスッキリしない。

この図は車のエンジンだし、オイルフィルターも天辺に付いていて何だか見慣れない物ではありますが・・・
こういう図を見ながら弄れれば安心感も出るんだけどな~
モンキーエンジン、カブエンジンで調べてもこういう絵は出てこなく
マニュアルにも載っていないでしょうしね(^_^;)
イメージするしかないか
そこまでシビアに考える必要が無いと考えるべきか
私の中では「弄る」と言う事の意味は
①チューンされてパワーアップする
②実際、チョー速い><
と言う事よりも
③すべてを把握する
④問題の無い状態にする
を経て
その上で①②となれば嬉しい限りです^^
と考えるのであり、機械を知ることがまた楽しいのだ
実際、ちょっと理不尽な事があっても大丈夫なもんだしなぁ
意外と大丈夫だよ^^と言う事は簡単だが、それじゃあ「運」の様な物でないか?
と拘りたくなるのです~
なので売っている物を組む
売っているのだから問題ない
ではつまらんよね^^
で、
なんの話題だっけ?(-_-;)
mattweb.jp
ブラックのフィッティングはあまり見かけませんよね^^AN4~12まで揃ってます。

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/06/16 Tue. 08:45 [edit]
0801
オイルライン 
次はオイルラインですね~(・ε・` )
オイルクーラーへのオイル取りだしでアウトプットとインプット
ターボタービンへのオイル供給が2本、ツインターボだからね(^^)
オイルの取りだしはやはりエレメント部分からサンドブロックにて取り出します!!
タービンへのオイル、2本どうやって取り出すかな~(^_^;)

まずはサンドブロックにフィッテングを組む!!
オイルクーラーのラインは普通に組めば良いが…
タービンオイルは?
サンドブロックにはセンサー取り付け用の穴が2つ開いてるが
ここから取れば良いのかな?

と付けてみたが…
そう言えばサンドブロックのオイル通り道もINとOUTになるんだし…
オイルフィルターを通った後のクリーンなオイルを供給すべきだよな!!
眺めながら少し悩む…(´・ω・`)

ちなみにタービンへのオイルラインは細いんだな~
こんなんで足りるのかな?と心配するが…
タービンのオイル供給口を覗くとここも細い。
じゃあ良いのか♪

結果こうなりました!!
オイルクーラーのラインはサンドブロック付けてからだと狭くて締め込みが辛くなる
前にフォードモデルAで組んだときに、お陰で漏れた経験があるんで…
最初に組んでみた^^

こんな感じでエンジンに取り付け!!
いつも思うが、ちゃんとオイル流れるのかな?
ライン内にオイルが流れているか見るにはどうすれば良いんだ?
思いません?(^_^;)
圧力計を要所要所につける?透明なオイルライン?
探したが透明なので耐油、耐圧はあるが耐熱が無いんだよな~
まあしゃあない><

タービンにライン組みました!!

でもってオイルクーラーは結果的に向きが逆になりました!!
オイルホース、フィッテング付なんで長さ変えられなく…(´・ω・`)

オイルラインは下を通っているので、後で何処かに固定しないとだな

エレメントはサンドウィッチブロックの厚分があるので小さいものに変更
センターボルトが合ってれば何でも大丈夫です♪

フレームに当たっちゃうので制限あります。
Posted on 2014/08/01 Fri. 09:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |