TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0816
いったいどこが悪いのか?シフトのリンケージ 
バック
1速・2速・3速と~
どのように動いているのかは確認しましたので・・・
何処が悪いのか見てみることにします。

前オーナーの?整備跡ですが~
この加工跡を取り除きます。

なんか色々工夫してますね

取り除きましたが~
これが元々の状態って事ですよね?
錆やら何やらで・・・
純正の状態が分かりませんね(^_^;)

これでまずはシフト操作してみよう

変わりません><
2速すっぽ抜け対策ではなかったか~
くそ~
簡単には行きませんでしたね^^
では

ガイドとリンク棒の干渉で動きが渋いと予測してたのだから・・・
確認のために

コルゲートチューブって言うの?これ
を巻いてみて
シフト操作!

ズレますね・・・
ではきつめに干渉しているって事か?
いや
抜けにくい3速は写真で言うところの右側リンク
チューブがそれ程動いていない・・・
なので
あまり関係なさそうだ(-_-;)
ああもぅ!
次々><

お次はミッション側
おや?

位置がずらしてある・・・
これが原因かな?
ストローク自体は変わらないと思うけど~
シフトレバーとの位置関係は変わるかも?
ちなみに3速が関係するのは前(画像だと左側)

ええと・・・
Eリングかな?

ふむ

抜いて
ワッシャーも外し

リンクを外し

ネジネジして中央へ移動する

こんな感じ
では

おりゃ!
><
あい変わらず引っ掛かる(-_-;)
違うか~
でも・・・
少し改善したぞ?
かなりガチャガチャしないと抜けなかった3速が
「くっ」とやれば抜けるようになった^^
変わった
*実際は一気に中央へ持ってこず、少しずつネジをずらして試しています。
変化があるのは良いことだ
リンケージ棒の位置が変わったから変化したのか
シフトレバーの可動域がズレたから変化したのか

3速が関係するのは手前側のステーなのだが~
ムリな力が加わっているから渋いのか
角度が悪いのか
ううむ
シフトレバーを上下させるとシャフト部分が上下し
このリンケージの噛み合いが前後入れ替わるのです
なので、シフトチェンジをミスると(ショートカットなどすると)
どうにも動かせなくなる現象が起きる><
そこは・・・
操作に注意が必要だ
旧車なのでそのくらいの癖はあっていい^^
けど
もしかしてストリークが足りず引っ掛かりが出るのかとう~
どうやらここでもないようです(;´Д`)
もはや思いつく限りを試したのだが・・・
少し良くなった程度で行き詰った><

手でリンケージ握ってガチャガチャしてみる
ステアリングシャフトの近くでやってみたり
ミッションの近くでやってみたり
色々試したが~
とどのつまり・・・
ギア自体が抜けにくいみたいです><
あ~
そう言う事か><
まぁそう言う事なら
3速はガチャガチャやるしかない
クラッチも踏んでないし
走りながら回転数合わせてやれば抜けやすいかもしれない
最初よりは大分良くなったわけだし^^
効果はあった訳だ

最後に~

太めのタイラップを下に噛ませ
滑りが良くなるよう
せめてもの策を・・・
動画です
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/08/16 Mon. 08:38 [edit]
0801
スッキリしたので先に進もう! でもとりあえずミッションの入り具合見てみる^^ 
スッキリしたし
スタンド作って~
タイヤ浮かせたし
せっかくなのでミッションの入り具合を見てみた^^
態々動画にする必要はあるのか?
とも思うけど(^-^;
まあ入りにくいって感じではない。
しいて言えば・・・
バックステップ?っぽくなっているこのリンケージ

ステップからつながるリンクと

ケースの中にもリンクがある。
なんだか無理な力が加わっている気がします><
この辺を上手くすればもっとスムーズにシフトチェンジ出来る気がする。
現在のステップが元々なのか
バックステップ化されたものかは分かりませんが・・・
改善の余地あり
だろうなぁ

メーターとかのワイヤーも外しましょう!

全て機械式なので・・・

スピードメーターはリアホイール部より
タコメーターはクランクより回転数得ている。

エンフィールドはこのメーターパネルに特徴ありますよね^^

現行車両も似たような作りだ。

なんだかメーター
振るとカラカラしますが(-_-;)
動くのかな?

どくろ状態^^

電装ボックス?
配線が詰め込まれていた部分の鉄板も取り除きます。
泥除け兼任しているこのパーツ
ダサいんだよね(-_-;)

何故かバッテリーボックスだけ取り残される・・・
何故別体なのか><
めんどいなぁ

バッテリーボックスを外すには・・・
スイングアームのシャフトを留めているナットを外さないとですが~
空転防止のネジが刺さってます><
これまた山の浅いマイナスボルト><

こんなのです^^

このデカナットを外さないとバッテリーボックスが外れません。

更にスッキリしましたねぇ

かなりスッキリしてきました^^
この姿を見ていると~
元通りにするのが嫌になってくる。
スカチューン?
バッテリーレスにはしたくないですが・・・
シート裏にでも電装品詰め込んで~
エンジン回りはスッキリしたままにしたい。
気がする。
なんも美しくない電装ボックスもいらないし・・・
それが泥除け兼用ってのも嫌だ
フェンダーはフェンダーとして造形美があり
電装ボックスはボックスとしてスマートでないとならない!
そう
思う今日この頃^^
ロケットカウルなのにリア周りがスッキリしすぎていると
頭でっかちに成りかねないけど・・・
奇麗にまとめたいよな~
mattweb.jp
レトロなメーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはレトロなパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/08/01 Tue. 08:15 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |