TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1024
さあフォードモデルAセカンド!! 
モデルAをちょいドレスアップし~、ぶつけて終了・・・
となって放置していたのを、再スタート。

これがぶつけた時の画像↑
まあ大した事ないですよね^^
・ファンが曲がって回らない
・ライトがひん曲がった
・ラジエター支える棒が曲がった
程度。
なのですが・・・・
ココから更にプロジェクトが発生したのです!!^^

屋根ない時の画像ですが・・・(話が前後してスミマセン。多少、カルマンと同時進行していたので)
曲がった部品たちを

取りました。

ラジエターも曲がってますね><
この状態で屋根工事の為、知り合いの駐車場に仮置き・・・

屋根付いたんで戻ってきました。
まあこの状態でも水温上がるまでは走れるもんです^^
ここで屋根の下、プロジェクトが始まるんですが~
せっかくなので「もっとロッド」計画発動イエイ
もっとホットロッドにしようぜって事なんですが・・・
アルミヘッド入れて、ハイコンプに~
ヘダース変えてサイドにボーン!
グリルが曲がったので・・・30年グリルから32年グリルへ変更!!
とか色々考えてます^^
まずは部品買わなくちゃ><また部品待ち時間が掛かるな~
Posted on 2013/10/24 Thu. 09:56 [edit]
1025
ヘッドが届く・・・ 


有名ブランドのものでは無く・・・NB
ですがちゃんとしてますよ^^
何でもMAXを選びたくなるのは車いじり始めたころよくある事と思います^^
私もその一人~
適切な仕様を考えて選ばなくてはならないのでしょうが・・・
まあ解ってくるまでは常に「最大スペック=最高」と考えるのは仕方がない事です。
購入したヘッド
フォード289、302に適応するアルミヘッド
吸気210cc(この数値は大きければ大きいほど高スペック)
燃焼室60cc(この数値は小さければ小さいほど高スペック)
ビッグバルブin48mmOUT38mm
強化バルブスプリング(ダブル)
って仕様(302スモールブロック用で一番MAXな仕様を買いました^^)
ノーマルは・・・確か吸気170cc燃焼室70cc位じゃなかったかな?64ccかな?
吸気量数値+バルブがデカいと「燃焼室に送り込める空気量が増える」し燃焼室が小さくなれば「圧縮比が高まる」
そしてバルブが大きくなり重くなった対策として強化バルブスプリングって事ですね。

吸気ポート

排気ポート

スワロー型燃焼室

強化バルブスプリング・・・
エンジンの回転数って・・・
車のタコメーターをみると「レッドゾーン」ってのがありますよね?
通常に乗る人は特に深く考えないでしょう。・・・オートマなら尚更
やはりメーカーがテストテスト&計算によってはじき出した「危ない回転域」ですよね。
で、こうやって仕様が変わってしまったらそのレッドゾーンも適応しないはずです。
その場合、どこをレッドゾーンにするのか?はどうやって計算するのかな?
メーカーじゃあるまいし、何台も壊してって訳にはいかないでしょう。
計算だけで成り立つものかな~??
理屈としては
普通の車は吹かすと「ブーンブーン」って感じ
レーシングカーは「フォンフォン」って感じ
これはレスポンスの違いですよね。エンジンが違う!なんて簡単に片づけてはいけません^^
タコの針がアクセル吹かしてから戻ってくるまでがゆっくり(回転が落ち着くまでの時間)なのは惰性で回ってしまう時間が長いってことで
アクセル戻している=惰性回転が多い、ゆっくり落ち着いていく→アイドリング状態へ戻るって事ですね。
一気に上がって一気に落ち着く「フォンフォン」って切れの良いのは惰性が少ないって事だよね
それは高圧縮(ハイコンプ)になればなるほどそうなります。
高圧縮にしたら吸気も効率よくしないとなりません
吸気量を増やす為にバルブサイズを大きくするとバルブは重くなるため、バルブスプリングを強化すればそのスプリングの固さも惰性を減らす要因となり。。。
スプリングが固くなると、抵抗が上がるって事なんンで、パワーダウンの原因となりますが、バルブスプリングが柔らかいと高回転で間に合わなくなり、ロッカーアームorカムから離れてしまう。
カムは吸排気のバルブ動作がぶつかり合わないようバルブを交互に押し押しくるくる回っている訳ですし、そのクリアランスはもう紙一重^^
なので、バルブが回転に追いつかず飛び跳ねてしまえばバルブ同士がぶつかって(オーバーレブ)エンジンは破損します。
バネの強さでパワーダウンする以上に回転数の上限UPの方が結果パワーを取り出せるって事ですね。
レッドゾーンの件についてはレスポンスの良し悪しとはイコールでもあるが別問題
高回転に関してバルブがどれだけ付いてくるか?なのでスプリングを固くすると高回転まで付いてくる=重いからレスポンスが良くなる。という事かな。
その限界値がレッドゾーンであり、バルブスプリング強化すればその回転数許容範囲は上がります。
アメ車V8は大体5000回転位からレッドゾーンですよね(あくまでも古い車)
それが7000までOKになったのか9000までOKになったのか?
はオーバーレブするまで踏んでみないと解らないのかな??><
と言う疑問にて夜も眠れない><
Posted on 2013/10/25 Fri. 12:50 [edit]
1028
ポート研磨ってやつを^^ 
最近はオートメカニックも・・・
色々勉強になりますよね~
エンジンを快適にする101の方法?(題名はちょい違うかも知れませんが記憶が><)
102の方法
103の方法
と出るたびに買ってますが「1個づつ増えるのか?><」とちょい思ってしまった・・・
でも・・・その1つってなんだ?とついつい買っちゃいます^^
あとGワークスもコアで良いですね~
車は違えど、電装系、水回り、足回りと企画をやってくれるのが良いですね。勉強になります。
まあ雑誌褒めちぎってもなんかくれるわけでは無いでしょうから^^本題へ・・・
作業台を作ったので、来たヘッドをつるつる仕様に!!

燃焼室の容量が増えちゃうのはもったいない感じですが・・・混合気の流れを少しでも良くしようと
言う事なんですよね??
実際、そのままの状態を知らずいきなり削っちゃう訳ですから・・・意味は解らずじまいになるでしょう^^
やった!!って感じが良いのです

磨いたが・・・気になる点が・・・

この段差はよろしくないんじゃないか??と・・・

均す!!

均す!!
リューターでセコセコ作業します・・・バルブを傷付けないように・・・
バルブ外して作業しろっての!!と思いますが、逆にバルブの当たり面側を傷つけちゃった方がまずいかと^^

左右8個の燃焼室を~

おおう!チョー達成感~
これで混合気の流れも良くなり?カーボンも溜まりにくい?のかな・・・
お次は吸気ポート、排気ポートですよね><
楽しい所終わり、後は無心で作業しますよ。
Posted on 2013/10/28 Mon. 11:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |