TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0730
お、普通のバイクになったよ^^ キャブ調整 
購入時より「高回転でガボガボ」現象で調子が良くありません><
まあ私もエアスクリューの設定をちょろちょろ変えて・・・位しかやっておらず
結局教わった通りの設定で落ち着いてますが~
メーターが3割も狂っていた事と・・・
タイヤ変えるのにチャレンジ!!した結果、小さいタイヤになってしまった事と・・・
実際思いのほか遅かったことで><
意気消沈気味^^
最初は目指せ130キロ!!と思っていたのですが・・・
今は目指せ100キロ!まで格下げされ><
せめてな~
日常、高速乗らなきゃそんなに出さないが余力あって走るのと
いつもギリギリなのでは違うからね。
100キロを余裕もって出るようにしたいんだが。
とりあえずガボガボは直したい!!って事でキャブを変える?とも考えた。
たまたま家にドカティパンタ350ccがあるので~
「同じイタ車じゃん!!」って事で覗くと

デロルトPHF30ってのが付いてた^^
350ccで2気筒なんで小さいキャブが2つ?と思っていましたが
アエルマッキ350がシングルでVHB27Aなので~
おお行けるかな?^^加速ポンプ付だし!!
なんて考えても見た。
デロルトキャブって良く知らなかったのですがアエルマッキ買ってから
多少調べるようになって・・・
フムフム
でも知れば知るほど(そこまでフリークにはなってませんが)
四角いVHBのままがイイかな~と思ってしまう・・・
しかもかなり斜めに付いていて「ダウンドラフト?」って思うぐらいの角度。
ここまで行くと油面調整も難儀するな~と思い・・・
ドカティのフロント側なら斜めについてるしセッティングされてるかな?等考える・・・
モヤモヤするぜ!!
まあ出来る事をやってから判断しよう^^
という事でここ2日間。

とりあえずジェットニードルの高さ調整をやってみる。

先日開けた時「曲がってるぞ?と直して研磨してみたが変わらなかった部分。
画像撮ってたんですが何故かPCのどこにも無く><
画像は前のとかネットとかのを拝借していますのですんません

こういう風に切り目が入っていて、ニードルの高さを変えられます。
1段で1mm程度変わるのですが・・・
このキャブのニードルは切り目が3つしかなかった・・・
で、購入時のセッティングは真ん中。
まさかここはやってみるでしょ?
それでもガボガボだったんでしょう?(^_^;)
と思うよね。
結構色々やってそうだったんで・・・まさかね~と先入観。
で、とりあえず1段上げてみる。
すると・・・高回転でガボガボ(まあそれほど高回転って所でなく、中速域?)であったのが
もうほぼ最初の方からガボガボするようになった!!><
こんなに変わるのか~(-_-;)
うむ、悪い方に変化があったのでそれはそれでよかった^^
あまりにも酷すぎて右車線にすら行けなかった^^
車を追い越す気にもならず・・・(解ります?酷さが)
途中で戻そうかと思ったが、何か途中で変わる?発見する?かと思い、その日はそのまま過ごしました。
次の日・・・
今度は一番下げて組み付け!!
流石に元通り位にはなるでしょうと思ってましたが~
なんと!!

様変わり^^
なんだよ~(^_^;)
危うくふてくされる所だったぜ><
結局、アクセル開けるとガボガボ言っていたので、かな~りゆっくりスロットルを開けて走っていたんで
限界に到達するまでかなりの時間を要していたんです。
だからとても遅く感じる。
かなり引っ張ってびりびりしびれる感じになっても80キロ(-_-;)それはそれで何だか早く感じる。
それがスムーズに回るようになったんで全てのレンジで引っ張る事が出来、早く到達することが出来るので
速く感じる!!
まあ今どきのバイクからしたらまだまだなんでしょうけど・・・
いやいや漸く普通のバイクって位にはなったね~
スムーズに回って安定すると今度は高速走行で遅く感じるハズだが?
エンジンの大きさに対して車体が異様に小さいからか?
単気筒で振動が大きいからか?
音が煩く、壊れそうに思うからか?

結局最高速は90km
まだ全然、全開にはしていないのですが・・・
古いバイクだけに怖い・・・
タコメーター付けようかな~
まだ引っ張れそうだけど回転数判らないからね><
でもまだ3分の2?4分の3?以上開けると少しガボつきますね。
まあこの先は楽しく突き詰めて行けるかと^^
先日までが酷かったんでね。さすがに排気量を疑った><
ちゃんと走るようになってくると欲が出てきますよね~
タイヤ変えて1割車速が減った?なんて計算しちゃうと・・・・
現状でも10キロ程度早くなるのか~
今の状態で、同じ回転数で10キロ・・・

魅力だぜ^^
今のTT100GPも軽くて走りやすいのだが・・・(適当に買ったんですけどね)
ハイトの高いタイヤにしたい・・・スタイル的にもとなるとバイアスタイヤでしょうけど~
うーむ、変えたばかりだよな><

タイヤ小さいな~
Posted on 2014/07/30 Wed. 12:32 [edit]
0721
キャブ調整 
今までずっと勘違いしていた…
閉めれば閉めるほど薄く設定していると思っていた
↓
閉めれば濃くなり開ければ薄くなる…だった(^_^;)
と言うことで、フォードCOE fー5
mattweb号にしているんで、イベント時しか乗りませんので~
本日調整
このエンジンはシボレー350
5700cc
キャブはホーリー600cfmの4バルブ、バキュームセカンダリー
インマニはシングルポート?って言うのか…
キャブから1口大きく開いているものなんですが
今まで調子よりも燃費!!(゜ロ゜)
と思い1/4回転にしていたエアスクリュー
逆だったのね~(・ε・` )
と、1周と1/2回転にしてイベント出発!!
以前はチョーク引かないと掛かりが悪く…
アイドルが安定するまで多少時間を要したが、一発で掛かるようになり
アイドリングもすぐ安定
細かくみる時間もないので、まあ走れば良いと先を急ぎ~
信号待ちで少し不安定なのが気になるが…
まあ前より調子良いんで^^
前は
・チョーク引かないと掛かりが悪く
・結局は燃費悪く…
・車が重いと感じる。
でしたね
何故「閉めるほど薄くなる」と勘違いしたかと言えば…
・閉めすぎるとエンジンが掛からない
・チョーク引くと掛かる
・エンブレでゴボゴボアフターファイヤー
エンブレでパンパン言うのは濃いと思っていたので…
ゴボゴボなら薄いのかと(^_^;)
まあどちらも両極端な状態だが…
逆だったのね~(2度目)
でイベント帰りにメシにしようと移動
チョイ臭いが気になり、排気に手をかざしてみると排気が熱い!!(゜ロ゜)
薄くしすぎたか?
エーデルキャブのマニュアルで書いてるセッティングが1周と1/2だったかと思ってそうしたのだが…
と言うことで1周丁度にしてみた。
すると~
勿論、一発始動で、アイドリングも安定し
車も軽く感じる♪
これだね^^
多分、インテークマニホールドのキャブ口形状でも変わるんだと思う
左右に別れているタイプ、4つに別れているタイプ、1つになっているタイプ
なので一概には言えませんが…
エアスクリューは吸気の量を調整しているわけでは無いので…
ガソリンを霧吹き状にするエアー量の調整なのだから
燃費って言ったって差ほど大きく変わらないよね?
薄すぎちゃあエンジンに良くないし…
濃くしすぎて(結果的に)重く感じたり…
なので、エンジンが一番調子良いセッティングをする=燃費も調子もよい
って事ですよね~(・ε・` )
ガソリン高いからいけないんだよな><
安ければ調子重視しているだろうから…
と言い訳してみる
Posted on 2014/07/21 Mon. 22:15 [edit]
0706
今日のアエルマッキ^^ 
FRP加工しなくてはならないのですが~
塗っては乾かし、塗っては乾かし!!
なので!!
合間合間にアエルマッキを^^
私がセッティングで困っているのを見て、コメント頂いたもんで♪
参考にさせていただきます!!
「エアーミクスチャー1回転と3/4回転」とマニュアルにあるとのことで~
早速見てみる^^
うむ、1/4回転程絞める方にずれていましたが~、大きく異なっていなく一安心^^
コメント有難うございます!!

エアースクリューも綺麗ですね。
買って間もないと言うこととキャブ変えたりしていなかったので…
いつものアメ車の様な勘違いもなく?(^_^;)
前後半周位しか弄ってなかったしね…
お、一発始動だ^^
取りあえず家の周りをカフェレースしてみたが
高回転息継ぎは相変わらずだな><
さて。。。
予定していたタペット調整でもするかな~
と開けてみる!!


部品どっかに行かないようにプラコンを敷いたところで
いつもの通りお邪魔が…(´・ω・`)
しかも2匹><
早速ブレーキレバーに何か掛けられてる
進みません!!
FRP加工もやってるし…(´・ω・`)

13mmでボルト3ヶ所

外れました♪
ん?
なんだ?

金属パテが盛ってある!!(゜ロ゜)
何があったんでしょうか?^^



おや?
他の人のブログにリンク貼ってあった海外のサイトには…
アエルマッキスプリントはSOHCと書いてあったんで
そうだとばかり思ってました!!
プッシュロッドカバーも表に出てないんで…
てっきりチェーンかと思い、成る程SOHC^^と疑わなかった…
OHVなんですね~(・ε・` )

プッシュロッド2本が来て、ロッカーアームを押す
でバルブを開ける
どう見てもOHVだな
まあ…それなら…アメ車V8と変わらないし
あ、ハーレーと変わらないし!と言った方がいいか~
イヤイヤ、トライアンフとかノートンとかと同じ…
シングルなんだからBSAとかメグロとかエンフィールドと!!
んん?なんだかどうでもいい話し(^_^;)
SOHCならカム交換が容易でいいな~と考えていたのですが、残念な気がする
しかし馴染み深いOHVで良かったような…(´・ω・`)
まあいいや

IN側

Out側
バルブスプリングが2重になってるが?
まさか!!(゜ロ゜)強化スプリング?
^^だったらブン回せるからいいな~と思って見たが…
ノーマルを知らないので、判らず仕舞い(´д`|||)
ちょいキックをキコキコやってみるも変な隙間は無い
あ、プラグ外してやんなかったから重かったが…
手で触って見るも緩んでるなどは無さそう
何度かバラした様で、色々な作業跡は在るが~
下手に弄ると面倒そうなのでそのまま閉じるか…

何もしてないので勿体ないから、買ったガスケットも使わず
液体ガスケットを元のガスケットに塗って閉じちゃう!!
まあ、買って見て思ったが…
自分で作っても問題無さそうな感じだな~

お次はキャブでも見てみよう♪
チョークレバーがチョイ折れてるのが残念ですが、それなりに綺麗な状態
フロートチャンバーが液体ガスケット塗りまくり状態なんで、何度か開けているでしょう。

エアクリーナー外して…
ちなみに付いてるK&Nのエアクリーナー、似合っててカッコいい♪
トラッカーとか流行ったとき皆、着けてましたよね~
さておき…

スロットルを開けたところ…
む><
何か変だ!!

開けてみる!!

判ります?(^_^;)
ジェットニードルが曲がってます><
これか?これなのか?
これであって!!

エンジンフィンに差し込んでくっくっと曲げ直して見る
でもってペーパー掛けして綺麗に!!
まあ・・・手直し程度じゃあ完全に真っ直ぐにはならないでしょうが・・・
目に見えて曲がっているよりはいいでしょう^^
原因、これだといいな~
本体側は?

綺麗だな

一応、プラグ見てみる…
最初に見ろよって感じ(^_^;)

悪くは無いね~
チョイ濃い気はするが前のセッティングだね
一周しかしてないし…

あ、ここも溶接跡が!!(゜ロ゜)
バルブカバーのボルト貫通してるんだね
溶接跡は~、割っちゃったのかな?
2ヶ所も修理あとが在るって事は?
ブローさせたかも知れないね~

プラグキャップ内を覗くと…
端子が曲がってる!!
これか?これなのか?
とVWエンジンから外したプラグコードの一番短いのをチョイスして付けてみる♪
コタツコード・・・惜しいな><
でもまあ点火系は大事だし・・・取っては置くが使う事は無いかな~

ちょっと取り回しが変だが><
キャップがストレートなんでね~

更に…
ストレーナーを掃除しとくか~と

開けるが…
綺麗だな
錆び粉を取り除いて

中も見て
さあ試運転~
あら…
今まで2回3回キックしてたが~
一発始動するようになったし^^
すぐに安定するし^^
いいね♪
期待出来るぞ!!
あれ?
結局、息継ぎは直ってない><
大分良くなった気はするが…
道のりは長いか?
Posted on 2014/07/06 Sun. 20:30 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |