TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0601
くるくる窓の修理方法が分からない件・・・旧車と言っても古すぎるからか・・・ 
ってことで覗いてみたものの
非常にシンプルな作りであることは分かった
のに
直し方が分かりません(;´Д`)

雨降ってきているし・・・

錆さび部品に油吹いてみたけど変わらず
ギアに何か噛んでいるはずだ!と
マイナスドライバーでぐりぐりしてみるんだが・・・
なにも改善せず
だってさぁ
くるくるノブに
ギア
バネ
それしかないんですよ?
これ以上どうしろと言うのだ!
しかも下からしかアクセスできない(と思う)

ぬぅ

ノブを外して・・・
4つのネジでユニットが固定されているので~
1個外し・・・変わらず
2個外し・・・変わらず
3個外し・・・
ズレるも
ギアもバネも全部一緒にズレるんで~
状況は変わりません
4つ目を外してみたら・・・
多分、なんも変わらないと思うし
落ちたら戻せなそうな感じなので~
元に戻した(^_^;)
なにかヒントを!
と思ってググってみるんだが・・・
くるくる窓に関しての情報が少なく
ごく最近のグレードが低いゆえにくるくる窓な車種しか出てこない(;´Д`)
ぬぬぬ
旧車乗りなら皆、経験しているであろう
なのに記事はない
ってか
いくら旧車でも
内張り剥がしてアクセス出来ている><
このエコノラインは旧車過ぎるのか?
何故パネルなんだ!
何故一体物なのだ~><
仕方ないので

ダッジバンのサービスマニュアル
くるくる窓なんてどれも同じようなもんだろ?
ってことで見てみる

まず内張を剥がします・・・
って・・・

全く参考になりません><
1971~2001
新しすぎるのかなぁ(・_・;)
1969・・・2年しか変わりませんけど
アメ車じゃないけど・・・

ビートルもくるくる窓だろう
しかも図で説明してくれているこのマニュアル
・・・
くるくる窓に関してだけ載っていませんでした(-_-;)

マスタングのマニュアルは?
同じフォードだし
1964~だ^^

ぐぅ
写真が分からなさすぎる><
なんだこのモノクロ過ぎる感じは
逆光がひどい写真を使ったのか?
くそ~

これは期待出来そうな^^図
ですが
くるくる窓の解説はない
ないのか・・・
そうなのか

雨が酷くなってきたので~
今日はおしまい><
全くの未解決
で、終わりました(^_^;)
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/01 Tue. 08:26 [edit]
0602
茨城県の平磯海岸で磯遊び~ 海水魚水槽に入れるライブロックを採りに行く 
2度目の海水魚水槽を始めるため
ライブロックを採りに行く
ついでの磯遊び^^
磯遊びは久しぶりだなぁ

なのでブクブクとバケツも持って~

日立市方面へ


クジラの大ちゃん、陸に上がってた(^_^;)

着きまして・・・
子供らは颯爽と磯へ向かいます><
お父ちゃんは少し出遅れましたが?

追いかけると~

早速、イトマキヒトデ大量(-_-;)
5分と経たず・・・
ここはイトマキヒトデとアメフラシが多いイメージ
前回、飯岡港で6本腕のイトマキヒトデが捕れて・・・
今回は4本腕を探してみた^^
*動画撮ってて写真少ないので動画を見てね^^
4本と6本腕も捕獲成功しまして~
カラフルなイトマキヒトデも集め・・・
イトマキヒトデ祭り!

この日はお昼に干潮を迎えますんで
干潮まで磯遊びしたら釣りに行く計画です。

下の子も磯遊びではハッスルしてました^^

イトマキヒトデまだまだ居ますが・・・
流石に飽きるんで(^_^;)
他の生き物も採取中

イトマキヒトデ盛りを作ったり・・・

弱ったダイナンギンポ捕まえたり(すぐ放しました)

魚着きヒトデ

なんか変わった貝??
ヘルメット被っている様な~
おかしな生き物><
やっぱり海の生き物は面白くてイイね^^
動画ではもっと色々捕れてますよ^^


アナハゼやアゴハゼも多々居ます。
あのヘルメットシェル?
名前が知りたくて・・・
調べたんだけど

似ているな・・・
スカシガイ
でもヘルメットが大きい(^_^;)

名前が分かっても検索すると貝の部分だけの画像が多く・・・
これじゃあ判らないよな(-_-;)

これが近いかな?
ヒラスカシガイ
へんなの><
mattweb.jp
貝殻や岩などから手を守る

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/02 Wed. 08:56 [edit]
0603
平磯の後、久慈漁港へ行ったんだけど~・・・最近なんでどこ行っても釣れないのだろうか? 

そこから2、30分位走って~
久慈漁港って所に来てみた^^
おお、車が一杯です。
ここは漁港湾内が釣り禁止で・・・
外側なら良いのかな?
って感じです。
車も一杯だし、今日こそは釣れるかなぁ
なんて思いながら

他の釣り人を見てみると・・・
ううむ
回遊魚は回ってきていないようだ(^_^;)
まぁ
磯遊びで干潮まで採ってたんだから・・・
今は少し上げてきている程度か
これからだな^^
なんて
自分に言い聞かせながら

準備します

海を覗くと?

フグ(-_-;)

写っていませんけど~
小さいクサフグがわんさか居ます><
一応、水中も撮ってたんですが・・・

フグしか映らないし
何気に大群感がない><
けど
海はこんな感じです(^_^;)

コマセ撒いてもフグばかり
たまに極小のサバが来ますが小さすぎてねぇ

こりゃあフグざんまいか・・・
最近、釣れないですね
何処へ行ってもスカばかりだし
海も淡水もダメ
なんだろうか?
今年に入ってから全くダメだなぁ
運が無くなったのか
釣れなくなったのか
腕が無いのか・・・
私はね
最近また地震が多いから
なのかと感じていますが・・・
どうなんでしょうか

釣れてもフグ
うちの子ももう流石にフグじゃあ喜ばないしな(^_^;)
小さい時はこれでも喜んでたけど・・・

他では・・・
キスとか多少釣れている様なので~
投げてみるも

投げりゃあ少し大きくなったフグ><

今日一だけどフグ
フグフグフグ~
><

もう帰ろう
まぁ
今日は磯遊びして来たから
半分は満足出来ていますし~
良かったんじゃない?って事で
mattweb.jp
お洒落なテトラ竿です^^><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/03 Thu. 08:43 [edit]
0604
海水魚水槽立ち上げ・・・ライブロックを入れてみよう! 
早速入れてみる。
まぁ
調べてみればライブロックは「キュアリング」と言う事をしなくてはならないようですが~
とりあえずね。
水槽に人工海水で作った水を入れ1週間ほど放置
そこへライブロックを入れて更に1ヵ月ほど放置
の予定なので~
その行為がキュアリングでしょ?
ってことで

この状態の水槽に~

採ってきたライブロックを投入!
レイアウトするのが楽しいよねぇ^^
余計に採ってこないように・・・
頭の中で考えながら拝借してきたので

余りは無し!
ですがなんかノッペリしているなぁ
もっとこう・・・高低差付けたいというか・・・
あ、そう言えばだけど(^_^;)
生き物も少し入れちゃってますね><
ご愛敬です。
海藻が良い感じで付いている石を入れましたが~
どうなりますかね?

ライブロックを入れた直後は特に濁っていなかったんだけど・・・
1日明けたら
やはり白く濁ってますね(;´Д`)
ライブロックに付いているバクテリアなど
環境が変わったら死んでしまうようです。(全滅ではない)
そのため、そこから更にバクテリアが増えるのを待つ必要があり

入れちゃってるけど
前回は海水の元を入れて海水を作り
濁りがある程度取れたところで入れちゃいましたしねぇ
それよりかは進歩しているというものです^^

4本腕と6本腕
普通の5本腕も居て
3パターン揃えたイトマキヒトデ(^_^;)
普通に生き物入れちゃってるじゃん><
と、思うかもですが・・・
メインの
おさかなは入れてません!
ってだけ(^_^;)
子供連れてって磯遊び・・・
水槽立ち上げているというのを知ってて
生き物無しはムリなんです><

白濁はしていますが水質は別に・・・
だし
入れた直後は右往左往していた生き物達も
次の日には落ち着いてたし
大丈夫でしょ?

たまたま捕れたこの小さな魚
何かの稚魚ですが~
息子は「カゴカキダイ」と言ってますけど・・・
そうかなぁ?
半信半疑で調べてみるも

カゴカキダイってこれだろ?
似てないじゃん(^_^;)
黄色っぽいけど模様が違いすぎる

ほら
稚魚の写真出て来たけど~
違うじゃん
と
思ったら

え><
もっと生まれたてはこうなのか~
じゃあ
そうなのかもね
よくわかるなぁ^^

ヘルメット被ったような貝
私は反対したんだけど息子が水槽に入れたいって・・・
持ってきたのだが
なかなか面白くて良いね
ヘルメットと言うよりかはシャンプーハットだな(・_・;)
調べた結果ヒラスカシガイと思うけどなんだろね
mattweb.jp
フライリールもmattweb

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/04 Fri. 08:30 [edit]
0605
くるくる窓が開かない件・・・を何とかしないとです>< 
壊れてしまった・・・
くるくる窓
調べてもよくわからず
手探りでやるしかない!
ってかさぁ
多分だけど・・・
ネットで調べていると、以前なら情報があったのに
出てこない時ってないですか?
私が思うに
http:時代は引っ掛かった検索結果も
https:に変わってから出なくなった
気がする
運営中のサイトはhttpsに変えてあるから出てくるけども~
放置されている記事は更新されていないから・・・
出なくなったのかな?
と、思う今日この頃
さておき

エコノラインの整備
今日は晴れだ^^
一気にやってしまおう
もうエンジン、ブレーキは大丈夫なのだから・・・

開かない開かない~
と覗いてみたくるくる窓の仕組み・・・
覗いても下からしか覗けないから分かりにくいんだが
ギアに何か噛んでいるのでは?と思いつつも
開かない理由はよくわかっていない
数日放置し
私は思った

無理やり回そう!
だがしかし
回らない
結構力入れても・・・
回らない(-_-;)
これ以上やったら窓が落ちて割れるんじゃないかと
心配だし
次に進みたいんだが?
これで無理やり回してしまおうと思ったんだけどなぁ

元に戻せなそうだからと、一度は諦めたユニット外し
再度挑戦してみよう
メーカーが組めているんだから
出来るはずだ!

窓が落ちたら怖いので一応抑えながら・・・

お!
窓が下がった(分かりにくいですが左側に窓が見えます)
窓は下がったが開いたわけではなく
ユニットごと傾いただけなんだが~
一歩前進だ^^
元に戻せんのかな?

窓は開いた^^
*落下防止のためにくるくるハンドルは戻しています。

おお
窓が見えた^^
ここから・・・
どうする?

窓を上げて置いて作業したい
と思ったらこのメクラカバーの存在に気が付いた^^

ここに何か突っ込んっどけば窓は落とさず作業できる?

マイナスドライバー突っ込んだら止まった^^
良いぞいいぞ
組むときは窓を浮かせて作業できるな?
では一旦、窓を下げて・・・

そんでもって窓を支えているステーを~

持ち上げてずらし

枠から外し~

引っ掛かって辛うじて落ちていないくるくる窓ユニットを~

出す!
おおお~
こうするのか!?
ってか・・・
これって設計者のエゴだよな?
もっと上の方にあれば良くわかるし・・・
もっと大きければ作業性はよい
ただのパネルで
物入れでもない
くるくるユニットを入れるためだけの穴なのに~
ギリギリだし見えないし・・・
生産ラインの人達は多分
「こんな作業性悪く設計すんなよな~」
と愚痴っていた事だろう><

何も無くなったドア内部

出てきた^^

ふむ

ううむ
そんなに複雑なギミックではないな・・・
なにがおかしいのだ?

ギアになにも噛みこんでいない><
なんだろう
まさか
面倒な事にならなきゃいいけどなぁ(-_-;)
嫌な予感です。。。
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/05 Sat. 08:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |