TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0601
a-dayに来てたバイク達~^^ 
私の独断と偏見で
チョイスしたカスタム車両
なのです^^
細かい年式や車種名は判らんのであしからず><

ナックル~
前タイヤぶっといの良いよなぁ
乗りやすそうなポジションで・・・ごつすぎないこのスタイル
我慢我慢><



結構オープンプライマリー多いんですね~


こちらは言わずと知れたバイブスの方のハーレーです^^
言わずと知れたと言っているのに詳しく知らない私(-_-;)

小柄だがエンジンはファッツなこのスタイルも良いなぁ
うぅ我慢我慢><

SRで見るようなカスタムをハーレーで!
イカしますね^^

トライアンフもいらっしゃいます
バーディカルツインもいいな~

このスタイルも捨てがたい><
悩みますねぇ^^

なが~いシーシーバーも
やはり捨てきれません(-_-;)
そう言う事を言っていると・・・
自分のスタイルが決まらないのです><

スプリンガーも^^

パンヘッド
もし乗るなら・・・
エンジンはパンと思っていますけど~
どんどん高くなっていますからね(-_-;)
悩んでいる内に買えなくなる可能性大

ショベルヘッド
ってか
このハンドル
アクセルはインナーだとしまして・・・
フロントブレーキは無いとしまして・・・
グリップ意外なにも無さすぎて
クラッチは?足?

このスタイルもカッコいい><
やっぱりゴツイエンジンに小さいタンクってそそるんですね
フロント細くてリアぶっといのも・・・
大きいのか?小さいのか?
大きいのか?いや小さいのか?
と
混乱します^^

ああ、サボって写真撮りに来ているので~
台数多いから焦るなぁ

珍しいはずのナックルも・・・
沢山あるのです><


こういったワンポイント的な造形を見て回るだけでも
楽しい^^
が、回りきれない><

これなんて言いましたっけ(^_^;)
レアな・・・
ですよね?




面白いロングフォーク

この豆タンクで何キロ走れるのでしょうか^^



こんなに沢山居て
皆違うってのが凄いね><
慣れてしまうと違和感感じないけども・・・
他のジャンルだったら有りえない光景だ

エンフィールドのカスタムだ^^
自分が乗ってたことのある単車には興味深々
エキパイ、ジョイント部からサイレンサー外しちゃうと
全然走んなかった記憶がありますが・・・どうなんだろう

こういうの・・・ホントイイね^^
意味あるのかないのか・・・みたいなの大好きです><
トルクは上がるでしょうね~

こちらはウラル?ドニエプル?




皆さま
もっとこうカッコよく写るアングルがあると思いますが・・・
センス無くてスミマセン(-_-;)
サボって写真撮りに来ていますので・・・

スプリンガーの長いのが良いか・・・
ロングフォークが良いか・・・
今の所私はロングフォーク派です^^

これ可愛い^^
この造形は大変だったでしょう><

サイドバルブにこのスタイル。
面白いですね~

BMWカフェ

ハーレーカフェ
最近こういう早そうなのも好みになってきた(^_^;)
幅が広がるので・・・
尚更決まらない

モトグッチカフェ^^

ああ疲れた(-_-;)
一休みです・・・
このショップさんの服・・・
センス良いぜ!と思いましたが^^
寄れませんでした(-_-;)
次は寄ります

へそだしルック的な感じですかね?
最初、あ、ギター置いてある・・・と近寄って(^_^;)


超カッコいいケド
扱いこなせなそうな・・・キャブ><

面白い^^
スポーツタンクの様で・・・
違う
斬新ですね^^
と言う事で~

カスタムペイントタンク祭り!

赤いフレイムスがカッコいい

シンプルロゴでカッコいい

フレーム一体でカッコいい

アニメ?マンガ?でカッコいい

70年代ペイントでカッコいい

私的にこれが一番カッコいい^^
全然載せきらないので・・・
後はmattwebフリークに委ねます(-_-;)
エアーツール・電動工具・油圧工具!!
あらゆる工具の修理なら!!

↑ここをクリック!!
カード決済OK
Posted on 2017/06/01 Thu. 08:02 [edit]
0602
ヘッドライトが変だなぁ(-_-;) 
まあシボレーベースのスクールバスなんだけど・・・
2000年式エクスプレス・・・
かと思います。
何故かまだヘッドライトがシールドビームなんですよね(-_-;)
ライトが切れたら丸ごと交換かぁ
なんて思って居ましたら!

あれ?
片方暗い><

ううむ
キレたか
と思ったがおかしくないですか?
ローとハイの内、ローが切れたんだと思うのだが
この車スモールが無いのです。
その代わり常時点灯なのとサイドマーカーが点灯している。
スモールが無いのに?
何故少し明かりが見えるのだろうか(-_-;)
あまり気にせず
シールドビームだからその内切れるだろうと・・・

昼間にサイズを確認です。
純正で同じ年式のを探したところでシールドビームなんでしょ?
って事で・・・
サイズが合ってて角目なら何でもいいや^^

とサイズを測って置く
14cm×20cm?19cmか

隙間があるので多少の誤差は何とかなる
ですが固定するビス穴位置が余りにも違うと面倒なので~

上下2点止め
と言うのを確認しまして~

ちょいネジ穴違うがどうにでもなりそうな感じのを購入
レンズサイズは全く同じでした^^
こちらはハロゲンを付けられるソケット型
さて
暇を見て交換するか~
なんて思ってましたがなかなか時間が無く(-_-;)
ううむ
ヘッドライトは最優先事項だよな
なんてのを後回しにしてたけど^^

前のトラックへの反射なんかで思うのだが・・・
点いてるじゃん><
点いたり消えたりするものか?
球が切れていたら復活はしないだろう
じゃあなんで?

ううむ
ちゃんと点いている(-_-;)
メリハリが無い故障は面倒だぞ?

おかしいなぁ

ブレーキランプは1個切れているのは知っているのだが
同じ理屈で実は切れてないんじゃないかと・・・

点いてるな
片側少し暗いのでやはり1灯切れているのは間違いないか・・・
この車、ヘッドライトが常時点灯であり
メーターパネルのライトはスイッチがある。
2段階のスイッチで~
一段スイッチを入れるとメーターパネルの電気が点くがヘッドライトのHIが出来ない
二段目スイッチにすると他は変わらないがHIビームが出来るようになる。
ってだけで・・・
ヘッドライトは常時点灯
で
パーキングブレーキを引いているとヘッドライトは消えるんです。
駐車時に消したい時はサイドを引くって訳ですねぇ
構内等でスモールのまま移動したい時不便だ(-_-;)
そんでもって
パーキングブレーキを解除したらヘッドライトも点くもんで~
その辺の接触不良?
なのではないかと思うんだが、暗くなるのは片方
右だったり左だったりしている(と思う)
それじゃあ電球入れ替えたって症状は改善しないよな
電圧低下
一番厄介な不具合じゃない?
半端な年式の電装品
厄介な問題にならなければ良いが・・・
まあ切れるまで交換はしなくていいや(^_^;)
ああ
不安です><
補助にフォグでも付けとくかナァ
GW時に山奥行って暗くて走れなかったし・・・
備えあれば・・・
壊れたまま
走るであろう私(-_-;)
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/02 Fri. 08:05 [edit]
0602
大きくなったなぁ(-_-;) そろそろ作り直しかな? 
最近カメネタ書いてませんが・・・
だって
大して動かないし
見た目変わらないし
なんですよ(-_-;)
漸く!
ネタが出来まして^^
でも大した話じゃなくて><
すみません。

1段目から2段目に登るカメ
重みでスロープが落ちちゃったのですが・・・
直してません><
ゾウガメなので~
背が高いと・・・
自力で登っています^^
ですが

ヤバい
もう少しで木枠に当たる><
デカくなったなぁ

カメの成長は遅いケド・・・
油断しているとよろしくありません(-_-;)
ちなみに最近、柵が開いている時があるのだが・・・
カメにアタックされているのでしょうか?
怖いです(^_^;)
でもって・・・

息子が誕生日だと・・・
以前よりおねだりされてました~

透明骨格標本^^
こんなのを欲しがる?
まあ神秘的ではありますが~
学校教材だろ?
オモチャ欲しがるわけでないので
要望通りに致しましたけど・・・
やたら高いぞ?
これ3500円程しました。(運賃込みだったかな?)
ピラニア骨格標本
ネットで買ったので大きさは微妙に解りませんでしたが・・・

激小さい><
色々な魚やカエル、カメ等ある様ですが
あまり売っていない。
しかも少し大きいサイズで2万円とか?><
それだって大したサイズではないぞ!
何で欲しがった?
小学校に上がって、学校にあったか?
前にハンズで見掛けたのを覚えているのか?
判りませんが・・・
作り方調べたら~
何気に手間掛かるんですね(-_-;)
高いから自分で作ろうかと思ったけど・・・
やめました><
最近ちょっと思うのですが~
うちの息子
私におねだりする時
オモチャだとNG食らうが、こういった研究材料的なものだと
受け入れてもらえると、化石だのサメの歯だの・・・
要望してきますが
ちゃっかりかみさんにオモチャ強請っている所を見てしまいました(-_-;)
そう言う事か・・・
mattweb.jp
ジョイントルアーあります!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/02 Fri. 14:17 [edit]
0603
さて・・・配線やろうか~>< 
子供の乗りやすいポジションは?
等と色々悩みますけど~
まずは動くようにしてからでも良いでしょう
と言う事で!

ステップには椅子の足ゴムを被せて終了としまして~
お次は配線作業に掛かります。
今回はバッテリーレス仕様?

なので・・・
仕事で秋葉原近辺に行ったとき電気街に寄ってみた^^
電子部品屋に行きまして~
コンデンサー扱っている店舗を探しまして・・・
「アルミ電解コンデンサーありますか?」と聞くと
「この辺全部」
と(-_-;)
まあ見たら判るよな
でもって
「30V程度のは?」
「この辺」
おいおい
どんどん片言になっているじゃないか><
ふ~ん
と
すると
「容量は?」
ううむ
良く判らないので
「1万か2万」
とざっくり答える。
そのざっくりが嫌みたいで・・・
「は?」みたいな反応になって行く(-_-;)
いつもそうなんだよな
知ってないとここでは買うのが難しい。
眺めていると・・・
「車に使うの?」と・・・
なんだよ
解ってンジャン><
もう決めましたよ
教えてくんなんくて良いですよ

って事で^^
35V1万マイクロファラッドの電解コンデンサー
バッテリーは12Vとか24Vと決まっていて
容量と言えばアンペアですが~
電解コンデンサーは使用するものの電圧より大きければ良いと・・・
容量はμFと言う単位で・・・
1万って単位ならミリとかにしたらいいのに何故か全部マイクロ・・・
何故かは良く判りませんが~
事前に調べてましたが
バッテリータイプをバッテリーレスにする場合
電圧は車両の倍程度あれば良いって
でもって容量は1万~2万μFあれば良いようで・・・
今回はポケバイエンジンに使いますし
12Vなのか6Vなのか見忘れましたけど
それ以上あれば良いって事で、35Vが有ったから35V
12V車両のバッテリーレス化なら50V20000μF位が良いって^^
ってなことでコンデンサー用意できました。
ちなみにセルスターターの車両はバッテリーレス出来ませんのであしからず
ポケバイはリコイルスターターですので~
本当はコイルに直繋ぎでカットオフさえ付けとけばいいかと思うんだけど
レギュレーターが付いてた物で・・・
発電量もそこそこある?
ん?レギュレーターって事は交流を直流に変換しているって事?
ううむ
良く判らない(-_-;)
もしそうなら直繋ぎは出来ませんね。
何にしても~
元のままが一番適切
ジャンクで買ったキックボードスクーター
不動車でしたので・・・
エンジンは
①良い圧縮
②良い吸気
③良い点火
が基本ですから、素性の判らないエンジンを掛けるなら!
「良い点火」に対し、エンジン掛かる前に色々やってしまうと訳が分からなくなる恐れあり
圧縮はリコイル回して、引っ掛かりも無く動いたので大丈夫かと思うけど
キャブがなぁ
実働車より移設したとはいえ、加工しているしね(^_^;)
3つの内、2つが疑わしいと突き止めるの大変だ

キックボードスクーター残骸より配線を外します。
バッテリーから出る配線を?

切りましたが、ちゃんとメモ書きしておきます。
その先にはマグネットスイッチが付いてますね。

電装ボックスにはヒューズボックスと充電ソケットの端子があり~
外れないので切り取り><
ヒューズボックスはプラス電源間に噛ませてあるだけで2本
充電ソケットは?
何故か3本配線が出ている(-_-;)
ん?
プラスとマイナスだけなんじゃないの??

黒2本赤1本
ううむ
悩ませるぜ!

と思ったけど、配線カバー外してみたら~
繋がってンジャン><

あとは・・・
ハンドルから3本来ていました。
ハンドル周りを見ますと~
ホーンボタンが見え
キルスイッチがあり
ホーンボタンはボディアースで1本で良いとして?
キルスイッチはプラス配線に噛ませてあるので1本が往復してて2本・・・
で3本かな?

こんなもんしかありません^^
レギュレーターが無ければ、どうでもいい感じの配線

それをまとめてみてどの程度スペースが必要か?を見ましょう。
コンデンサーも置いてみて~
ふむ
こんなもんか^^
レギュレーターは熱を持つのであまり近くにまとめられないが・・・
放熱性の良いケース?
さて
どこにまとめようか~^^
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑ここをクリック!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/03 Sat. 08:03 [edit]
0604
電装ボックスを作ってみる? 

それらをまとめたらこんなもんだった^^
バッテリーが無ければこんなもんだろうな
と言う事で?
車体のどこに収めようかと・・・

普通に考えればココだろうな。
エンジン後ろ
どんなバイクでもこの辺に入っている。
もしくはシート裏だが~
シート裏はサスがありますし?
ココしかない。
ケド

このエンジン、左側に殆ど出ていてバランスが悪い><
右はスカスカ(-_-;)
ガソリンタンクでバランス取ろうと思ってましたが
エンジンより下になってしまうからよろしくないと言う結論で
普通にタンク上に設置したし・・・

だけどやはり対照的にしたいよな(^_^;)
多少無理がある場所ですが~
左右対称にしたい!
結局チェーンガードも付けないと危ないのでねぇ

1mm鉄板が有ったので
エンジンのリコイル部分と同じ長さに~

エアーシャーでカット!

この鉄板を~

丸く曲げて

まずは適当に円^^

こんな感じに着けましょうか・・・
エンジンを降ろす事も考えるとこれはボックス化して~
ステーでフレームにボルト固定
溶接しちゃうとエンジン外せませんから・・・

今の所違和感でしかないケド(-_-;)

クリップバイスで固定
少し重ねて挟みまして

軽く叩いて面を合わせて

溶接します。

なんだか結局下手くそ溶接(^_^;)
綺麗なビードとはいきませんでしたが~
まあいいや

歪なのは~

叩いて丸く・・・

仕事じゃないので適当に^^

ざっくり丸^^

蓋して・・・
ステー付けて・・・
かな?
十分入るスペースあり!
ふむ
単に筒に蓋して・・・
それでいいのか?
筒はエンジン方向を向いているし
電装部品は熱を持つ
ヘッドライトもウインカーも無いので
発電力は余りあるはず!
電動ファンでも付ければエンジン冷やせるんじゃないかなぁ
あ、でも
タダの筒じゃあ強度が無いか(-_-;)
子供はいたる所に乗っかってしまうし・・・
ふむ
強度もあり、冷却もして、それ自体放熱性を高め~
な感じで行きましょう^^
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/04 Sun. 08:23 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |