TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1012
ピコピコ音の原因を調べたら更に気になる事が(-_-;) 

F-5のエンジン
シボレー350なのですが~
重ったるい感じ(ブローバイガス大気解放)
↓
かなり軽くなった(ブローバイをインテークに戻した)
↓
油圧が低くなる(以前よりもと言うレベル)
↓
ピコピコと異音がする
と言う状況です。
燃費向上計画の時に行った一連の作業
軽くなり、エンブレがあまり効かなくなって・・・燃費は25%向上した。
のだがピコピコとうるさくなった><
と書いたと思いますが・・・
その後調整ミスで調子を崩しまして~
ピコピコ異音も気にならない程度になっていたのでほおって置きましたが!!
昨日の記事の通り、初心に帰ったお蔭で調子を取り戻す^^
が

ピコピコ異音が絶好調に><
調子が良いとピコピコ煩い?
なんて訳は無く
何だか壊しそうで怖い!!
と原因調査

エンジンが温まって油圧がこの位に落ちるとピコピコ鳴り出す。

内圧抜くようになってからだが、アイドリング時にこの位まで圧が下がる場合も出てきた。
いつもではないが・・・
オイル交換時10-50にした後はここまでは下がっていない。
冷えていると鳴らない
温まると鳴り出す
その後はNレンジ等で油圧が上がってもなっている
走っている時もなっているがエンジン音で消されている。
と言う感じ(-_-;)
調子が悪かった時は(燃調が濃くなっていた時)は音が静かだったが~
調子よくなったらピコピコ音が大きく

恥ずかしい
まあ場所は何となく解っている。
ブローバイをインマニに戻す様になってからなり始めたのだから
その辺だろう?
笛っぽいので・・・
ホース内を通った空気が笛になってしまっているのか?
万が一、内圧抜きずぎると可動部に負担でもかかるのか?等が頭をよぎったが~
まずどこかをハッキリさせよう!

ブローバイの通路に弁を付けたギミック
これを押すとブローバイが通らなくなるのだが・・・・
ゆっくり押していくとピコピコ音が止まるところがある。
それ以上押すと内圧が上がり、アイドリングが落ちる・・・
ふむ
成程
ボンネット開けまして

バルブカバー左右から来ているホースを順番に塞いでみる。
まずは左
こちらはPCVバルブを付けている方だ
音は消えない
バルブがあって通路が狭くなっているから音が鳴ってるんだと思ったけどなぁ
こっちじゃ無いのか~><

右側を塞いでみる
音が消えた^^
だがアイドリングも止まりそうになるほど落ちる><
PCVバルブがある方は当然障害となる訳で他から通気するのであればそっちが優先される
優先された方、右側を通るホースからピコピコ鳴っている
流量は多いよな
う~ん
エンジンじゃなさそうだ
隙間があって?
笛状態になっている?
エンジンの回転に合わせ?
ピコ・ピコと・・・
言う事かな?
まあそこをちょい弄れば解決!!
と言う事なのだが・・・
内圧を抜きすぎても大丈夫なのか??
と疑問視してしまった(-_-;)
ホースも抹茶色になっているし、エンジン内がオイルでベタベタになるのでは?と言う心配もある。
このギミックを作る前にも調べて見たのだがエンジン内圧に関して
内圧が高いとどうのこうのって記事は見つけたのだが・・・
内圧が低すぎるとどうなるか?と言う記事が見当たらなかったので気にしなかったんですけど
今回改めて調査すると~
内圧が低すぎるのも問題ありの様だ><
イカン
そうなのか
「エンジン内圧が高いとピストンの上下運動の妨げとなる」
これはそうだね^^
「ブローバイガスを大気解放すると環境に良くない」
それもそうだね^^
「内圧が低すぎると油圧が下がる」
え~><
内圧が下がる=真空っぽくなる→オイルポンプが吸い上げる妨げになる
そうか、そうだな(-_-;)
又、内圧を抜きすぎるとオイルが泡立ちやすくなるらしい
ん?
それはどうなのかなぁ
真空になればなるほど、空気中、水分中の気体は出て行くと思うのだが・・・
疑問が残るな
まあ抜かなくても抵抗
抜きすぎても抵抗になると考えればそりゃあそうだなぁ
±0が一番抵抗が少ないと思う。
と・・・
この辺は追及しておきたいな^^
記事の通り、油圧は下がったわけだから信憑性があるし
その通りだと思う><
何にしても・・・
ピコピコ煩いのは恥ずかしい(^_^;)
mattweb.jp
ロータリーカットオフに黒グリップも追加されました!

↑商品ページへGO!!
電装部品も充実しているMATTWEB
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/10/12 Mon. 07:51 [edit]
1013
PCVバルブと内圧コントロールって違うんですね? 
なんて調べ始めて・・・
最初は「ピコピコ音がする><」なんてくだらない事から調べ出した訳ですが・・・
なんだか奥の深い感じになってしまった(-_-;)
でもってビューエルブラストの時に色々やったPCVバルブ
逆止弁の内圧コントロールバルブって別物なんですね?
同じものだと思っていました(^_^;)
逆止弁にスプリングで圧力調整されてるもの
ただの逆流防止弁なもの
と違う様です。
何故か「内圧コントロール」と言う方がタダの弁で・・・
PCVの方がスプリングあり?
と言うことならビューエルのもF5に付けているものも
PCVバルブではないってことになる
らしいが・・・そもそもPCVは何の略か?って事ですね^^
え~と・・・
Positive Crankcase Ventilationバルブ
らしい
ポジティブクランクケースベンチレーション
調べた結果
どうにでも受け取れそうな名称だ(-_-;)
まあいいや

そもそも今回、クランクケースの内圧はどの位がベストなのだろうか!?
と言うメカニカル的に考慮したさもカッコいい追及・・・の様な感じですが
「ブローバイホースがこんなに茶色くなっちゃって、燃焼室ベタベタになっちゃわないの?」
って心配が主^^
燃費向上に為に何気なくやったこのギミックですが・・・
オーバーホールするタイミングが早まっただけ(-_-;)
なんて結果になったら本末転倒な訳だから~
ここは理解しておこう
と
調べるのだが
内圧が高いとターボ車の場合にはオイルリターンの妨げになりよろしくない
とか
内圧が高いとパワーロス、酷ければエンジンブロー!!
等と内圧が高い場合には!と言う記事の多い中
これだけ見れば「低い方が良い」と思ってしまう
しかもブローバイガスはオイル寿命にも大きく影響を与えるので~
と書いてある^^
じゃあ尚更強制的に抜いた方が?
と思うのだが・・・
更に素人考えを膨らませてみよう^^
①ブローバイガスは燃焼室からピストンリングの合間をぬってクランクに入って行くので・・・
強制的に抜くと言う事は結局の所「圧縮が落ちる」と言う事の原因になるのかな?
②インマニに繋ぐと抜けすぎる?に関して、ピストンは上下運動な訳だからクランク内の内圧と
ピストンが下がって吸気する量はイコールなのではないか?
と考える。
①は可能性ありそうだが②は?
吸気は流速を上げて負圧が掛かった以上に取り込みたい所であり、ベンチュリー効果で流速を上げたりし、90%程度しか入らない吸気を91%92%と上げて行く努力をすることがエンジン性能に繋がっている。
となると?
流速をいくら上げた所で100%以上は入らない。
同じ量、ピストンが下がってクランク内の空気が圧縮される。
だが単気筒でない限り、同時に上がっている気筒もあるわけだからそこもイコールとなるので・・・
結局はブローバイガス分だけが過剰になる。
??
ではインマニ(キャブ)より強制的に抜くのはやはり負圧のかけ過ぎとなるか・・・
自問自答し、やはり抜きすぎ><
とイメージ出来ますね(-_-;)
人の記事を読めば読むほど解らなくなっていくのだが・・・
「吸気連動によるブローバイ抜きより排気連動で抜く方がはるかに良く抜ける」
とも書いてある><
どっちなんだ!!
う~ん、解らん
じゃあ消去法?
内圧が下がって困る事は
「内圧が下がりすぎる事によってのキャビテーション発生により油圧低下」
のみが重要視されている様だ
に対して、内圧上昇によるデメリットは沢山書いてある。
ならば抜いた方が良いか^^
うだうだ書いておりますが・・・
当初、大気解放していた訳です。
開放度合いも関係あるでしょうが、解放するって事は「押し出される」ということだから・・・
抵抗があるって事だ
強制的に吸気に戻した後、油圧低下を経験したわけだから・・・
キャビテーションってのが起きたわけだ
でも車はチョー軽くなった^^
丁度良い負圧はどうなのだろう?
抜く、抜かない等と言う話より「適正」ってのにすれば良い訳だ。
それを調べると
メーカー純正で0~0.5kpa
とのこと(^_^;)
kpaか
また面倒だなぁ
1kgf/㎡=98.0665kpa
というと?
0.5kpa
0.005bar
0.0051kgf/㎡
0.0725psi
なんだ・・・
ほぼ0って事じゃないか(-_-;)
圧が掛かってなければクランク内はそれでいい
圧が掛かった分を抜けばいい
バキュームゲージを繋げて見て・・・

この弁を締める開けると言ったものから進化させ
微調整できるように改造し~
調整可能とするか^^
そこで更に疑問が出てくる(-_-;)
「普通はどうなっているんだ?」と・・・
キャブへ戻すと言ってもバキュームホース部に戻すのは間違っていると言う事になると?

皆、こうなっている様だ(-_-;)
確かに
エアークリーナーボックスに繋がっているのを良く見るな><
そもそも勘違いしてたか・・・
これなら大気解放よりは負圧となり
強制吸気より負圧は断然低い
適正負圧のレベルを見ていると0に近いしなぁ(^_^;)
最初からそこを調べればよかった訳だが
自分で理解しないと受け入れないこの体質
素直じゃないな(-_-;)
知らなかったなら…
じゃあいつも間違っていた?とは限らず

ビューエルブラストの時は・・・
キャブ前に穴開けて吸わせたので~
たまたま合っている^^
毎回大して深く考えてないって事だな(^_^;)
経験経験
mattweb.jp
オートゲージもmattweb
バキュームゲージもあるよ^^

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/10/13 Tue. 08:15 [edit]
1014
バキュームゲージの利用法もイレギュラーだな(-_-;) 結局ブーストゲージ? 
自腹で買いまして(-_-;)
使ってみようと思うのだが・・・・
普通、バキュームゲージってインテークの吸気で起きる負圧を見るんですよね?
ブーストゲージは逆の加圧を見るゲージ
バキュームゲージはダッジバンにも付いていたんで・・・
どう動くか?は何となく覚えてる。
吹かすとピコピコ動き、なんかカッコいい^^
計器って感じがするね~
F-5には電気式のイルミネーションがカッコいいメーター、似合わないと思うが(-_-;)
これしかないので仕方がない><

http://mattweb.sblo.jp/article/165272587.html
とりあえず商品の明細はmattwebフリークで見てください^^
bar表示で・・・
0→1.0まで
昨日の記事で書きましたが・・・・
クランク内の適正内圧は0→0.5kpa
バール(bar)に直すと0.005bar

メモリが0.2で最初の太線(-_-;)
更に桁がしたとなると?

一メモリ分動くか動かないか?

くそ~
ええ?
じゃあブーストゲージの方が良かったか??
同じ事か?
もう開けちゃったよ~

MATTWEBは自己都合の返品出来ません><
現在掛かっている負圧を測るには用が足りると思うのだが・・・
0.5以内に抑え、且つプラス側にはならない様にセッティングする!!
と言うには若干のマイナス気味でセットする方が無難と思い、バキュームゲージにしたのだが
これでは無意味すぎる><
と言う事で・・・

結局、ブーストゲージをもう一個・・・・
自腹で(-_-;)
まあ自分で使うのだから当然だが
目の前に商品が有るのが安易になる原因だな><
こちらは加圧と負圧、両方にメモリがある。
加圧側は2.0まで
負圧側は1.0まで
おお、これなら内圧が高い時も、抜いて低い時も測れるな^^
「TURBO」と書いてあるのが気になるが・・・
ターボ付いてないのにこんなメーター付けていたら?
「おお、ターボじゃん」と目を引く事だろう^^
イレギュラーすぎる使い方
クランク内圧をメーターで測っている車、見た事が無い
ちなみに・・・

センサーやらの付属品は全く同じに見える(-_-;)
これをバルブカバーからのホースに接続するのは太さ的に無理があるなぁ
オイルキャッチタンクに穴開けて・・・
フィッティングねじ込んで
繋ぐ
これしかないな
まずは最大負圧を測り・・・
現状どの位、負圧となっているか?を測る。
でもって微調整し~
0から0.5kpa=0.005barに合わせる。
エンジンブレーキ時
加速時
アイドリング時をそれぞれ見て・・・
どう変化するか?
ん?
変化したらどうしよう(-_-;)
走りながら調整なんて出来ないぞ?
やはり?
エアークリーナー部分に穴開けてホース突っ込んだ方が良いのかな?
現状だって走らない訳ではない
逆にエンジンが軽く回って良い位だ!!
だが油圧は低め
う~ん
0付近をずっと指しているメーターなんてなぁ
意味あるのか?
他に見た事が無い仕様なんで・・・
意味がないから居ないのか?
斬新なんでいないのか?
これで把握出来て、良い感じになったら・・・
流行るかなぁ^^
そこまで重要な事ではないと言う事かも?
ですが、私的に言えばバキュームゲージ自体も意味が解らない
インテークの負圧見たって何が判るんだ?
ブーストゲージは判るけど・・・
う~ん
如何なものか?
いかんせん
エアークリーナーに接続している状態でどの程度の負圧が掛かるものなのか?が解らないし
大気解放してた時にはエンジンは重かった訳だし・・・
せっかく作ったギミックを無にするのはもったいないなぁ
悩む・・・
悩むなぁ
と深みにハマって行くが・・・
最初は「ピコピコうるせえなぁ」から始まったんだよな(-_-;)
mattweb.jp
0-8000のタコメーター^^

↑商品ページへGO!!
タコメーターも種類増えました~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/10/14 Wed. 08:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |