TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0529
今回は最初からプロテインスキマーを導入してみる^^ 
海水魚水槽の続きですが~

注文してた物が届きました!

安い奴ですがプロテインスキマー^^
前回の時はこの存在も知らなかった私・・・
今回は最初から導入してみようと思います!

水槽に入るサイズ・・・と思って注文
測らなかったのでわかりませんけど(^_^;)

組み立てるとこんな感じ

水槽にセットします~
どうかな?

いやいや・・・ギリでした(^_^;)

こういう構造になっていますね

水槽ちゃんと洗ったつもりでしたが
まだ汚れていますね><
プロテインスキマーってのは~
エアレーション(ブクブク)の石の部分が木になっていまして・・・
なんで「木」なのかと言いますと・・・
気泡が細かくなるように!
なんだと思います(^_^;)
良くは知りませんけどね

その細かい気泡が上に上がっていく訳ですが・・・

下から上に水流が出来ますね。
海水が汚れていると気泡と共に汚れが上がっていきます。
綺麗な水の気泡はすぐに弾けてなくなりますが~
汚い水の気泡はなかなか消えません。
なので・・・
気泡が沢山連なって増えて行きますと?
上の容器にまで上がっていき
汚れを纏った泡が容器の中に納まります。
それを回収していけば、水槽内の水は綺麗な状態を保てる。
と言う物
だよね?
前に自作したんだが・・・
水が多く流れてしまって
失敗だと思って捨てちゃったんだけど~
エアレーションの強さを調整すれば良かったんだと・・・
後で教わりまして(-_-;)
成程・・・メモメモ
ってなわけで
今回は買いました^^
さて
海水の素を入れ
何も生き物の居ない水槽
今現在3日目?
ですが~

汚れたガラスを奇麗にしまして(水はその分汚れちゃった><)

水質試験紙を使って見てみましょう(海水用)
pH:海水魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 7.4〜9.0 )
KH:炭酸水素イオンの量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20°dH)
Ca:海水水槽の重要な要素で、天然海水と同じ濃度(420mg/l)が理想です。
NO2-:亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/l)
NO3-:硝酸塩レベルが10mg/lになると無脊椎動物などに影響します。(測定範囲 : 0〜10mg/l)
を見れる5in1試験紙です。

水槽に浸けまして~

色を見る訳ですが・・・
忘れちゃったよ(^_^;)

ええと・・・

とりあえず亜硝酸と硝酸塩はほぼない状態。
まぁ生き物入れていないのだから~
生き物の排せつ物も無い訳で
アンモニア濃度は低くて当たり前
今見れるのはphとkh
それとcaか・・・
と、カッコよく言ってみるけど良く分かってません><

Ghってなんだ?
とりあえず範囲を超えているのはkhってのだけの様だな・・・

「⇔ok」ってラインがあるので~
それを外れている部分
KH:炭酸水素イオンの量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20°dH)
・・・
・・・・・
分かりません(-_-;)
mattweb.jp
水槽掃除にも使えますよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/05/29 Sat. 08:08 [edit]
0505
ううむ・・・どうしたら良いのだ><と調べていると? プロテインスキマー自作【前編】 

水は奇麗に見えるのですが・・・
次々と魚が★になっていく(-_-;)
結局ハリセンボンも><
カクレクマノミはエビに捕まってしまったんですが・・・
コケギンポも
1番最初から居たカサゴも><

結局、水が立ち上がる前に数多くの生き物を投入してしまい
亜硝酸濃度が高いまま><
アンモニアと硝酸は測ってないけど(^-^;
亜硝酸濃度が高いって事は?
アンモニアは分解されている
硝酸にはなってない
って事だと認識しまして
亜硝酸濃度を薄めるべく
毎日のように水替えをしているのです!
魚を刺激しないよう1/10~3/10程ずつ
それでも弱っていく魚たち

5回目の計測で・・・
漸く亜硝酸濃度が下がり始めた!
やっと測れるレベルまで^^
10.0mg/Lは切ったって所でしょうか?
全然低い数値では無いのですが~
20.0mg/Lを越え測れないレベルは脱した

もうちょいだ!
もう少し耐えてくれれば・・・
分解されていくことでしょう。
この理由には?
バクテリアが育ってきた以外に
生き物が減った事も関係するでしょう。
なので
息子に「磯遊び!!」と煩く言われても~
GWに行くんだから我慢しろ!
と
生き物投入は控えるよう努力

ヤドカリは生きています^^
こいつですら水替え後は大人しくなってしまう
なかなか神経質な海水の生き物・・・なのか?
PH変化はそんなにシビアなものなのか
それ程までに海水の生き物が排出するアンモニアと言うのは厄介なものなのか!

小さなヒトデも健在です^^

オトヒメエビは脱皮したばかりなのにまた茶色くなってきている
早いなぁ

エビはいつの間にか卵持ってる^^

魚で生きているのはハタタテハゼだけだ
しかも2匹の内1匹はちょい元気ない><

海藻は・・・
どうなんだろうか
枯れた感もないし・・・
もう少しで環境は完成しそうだが
餌を控え
水替えを頻繁にし
頑張ってても
先日見た記事での「この状態に陥ると3週間以内に全滅する」
等と言う文言がちらつく
現に魚は減っているし・・・
本当だったんだなぁ
環境を作り上げるために・・・
水の汚れを心配し
エサの量をとても控えているせいで
餌を与えた時のエビ共のアタフタぶりが半端ないのです><
見ていて可哀そうになる。
もっと餌を与えたい!
そう思っているが
亜硝酸が無くなるまで><
ううむ
という時!
良いものを見つけたんです^^
「プロテインスキマー」
*ドラえもん風によろしく
私は濾過機しか知らなかったんですが~
そんなものがあるなんて!
素晴らしい^^
海水魚水槽について調べていると・・・
濾過機はバクテリアを育てるためにあり
物理濾過と生物ろ過の役目を果たす
バクテリアまで居なくなるのでフィルターはそうそう洗ってはいけない
では?
一体どうしたら良いのだ~><
と悩んでいた
結局、アンモニアは食べ残しや死骸や排泄物から出来てしまうもので
物理濾過してもそこからアンモニアは出来てしまう。
水に溶けているのでフィルターの意味は無く
結局バクテリアが繁殖し、生物ろ過するしかない
バランスが取れるまでの間
極力、排泄物と食べ残しは少ない方が良いと・・・
言う訳だ><
そこで?
プロテインスキマーなるものを使えば・・
食べ残しや糞などの汚れはアンモニア発生前に取り除ける!
そんなものが
あると言う^^
でもお高いのね(^-^;
安いものもある様だが
壁掛け濾過機と一緒になっている物
だがうちの水槽
そんなものを掛けるスペースがない!
では?
自作かなぁ^^
と言う事で

ホムセン行きまして・・・
子供らは生き物フィギア詰め放題に群がりまして(-_-;)

私は色々イメージしながら~

材料を買うのだ!
何をするのかと思ったら・・・

上の子はルアーにしてました^^
なかなかやるじゃねぇか^^
作成は明日
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/05 Sat. 08:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |