TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1205
TAGROD配線作業続行中~ ちょっと間違えてたけど(-_-;) 
シンプルに!
なのにメーターが多い><
と言うTAGROD・・・
ですがヒューズボックスはたったの6連><
使っている配線の太さは2種!
良いのだろうか
上手くいくのだろうか

何気にスケボーに乗ったら・・・
折れた><
不吉な・・・

子供が悲しんでいます。

子供が居なくなった!!
と騒いだら・・・

何故かこの中に><
不吉な・・・

今日はちょっと集中したいので子供にゼリー食わせておとなしくさせよう!
と試みたのですが、思惑通りおとなしい^^
と
ん?
おとなしすぎないか?
と思ったら・・・

マジックで至る所に書いていました(-_-;)
手にも足にも・・・
テーブルや
テスターのモニター部を塗りつぶされていました(-_-;)
不吉な・・・
その予感は・・・・

配線が・・・
間違っておりました(-_-;)
まあ前回気が付いていましたが^^
今回使った2段ライトスイッチ

1段引くと通電するヵ所はここ
手前の端子がINです。

2段目を引くとこの様に通電します。
3つ並んでいる端子の真ん中は1段目2段目共に通電する端子

修正後
なにをどうしたんだか判りませんね^^

ちなみにこれ・・・
ダッシュボード内でも無く、ファイヤーウォール1枚で室内とエンジンルームを分け隔てているので~
配線が隠せません(^_^;)
水に濡れたらまずいねぇ

メーター配線もプラスを繋いでいき、マイナスを繋いで・・・
多々あるゲージ類をイルミネーションとマスター電源を分け、接続。

そしたらこうなって

こうなのです^^
ゴチャゴチャだなぁ

余りに余ったセンサー配線(^_^;)

エンジンと配線の間隔が余りありませんね。
大珠部かなぁ
熱と水気
密閉はしなくて良いとしてもアルミ板で断熱兼防水をしとかないとね。
後の課題です。
タイヤハウスも無いので・・・水跳ねは防がないといけません。

プラス電源の殆どを赤で統一してしまっているので~
判らなくなりますから書いておく。

良く見るとイルミネーションのマイナス線が繋がってませんが?
とりあえずこれで配線は?
メイン電源、バッテリーからマグネットスイッチ端子部分をターミナルとして
ヒューズボックス端子に接続
そこから~
スイッチ、画像一番左から
①イグニッションスイッチ、1段目(2段目でも通電の端子)でメーターメイン電源
2段目でコイル、デスビ、スターターリレーへ通電する。
②ライトスイッチ、1段目でLOW、2段目はHI、両方でスモール(テールランプ)
③電動ファン、1段目でラジエターメインファン1個可動(ATクーラーも)
2段目でラジエターサブファン、オイルクーラーファンの2個の計3つのファン可動
④イルミネーション、両方点灯する端子でメーターイルミが点灯するスイッチ、2段目は現在空きだが線は繋げておく
室内灯又はシガーソケットのスイッチにする?
と言う所まで行きました。
ライトと電動ファンはリレーを介す為、リレーまでの配線を終了
ここからは~
ヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ブレーキランプ等へ配線を伸ばしていくことになりますね~

配線を束ねて・・・
まあこの程度で済んでいます^^

でもってこのウインカースイッチの配線を繋いでいくのですが~
配線図が無く(-_-;)
ネットで拾った配線図はある物の~
このメーカーの配線図ではある物のあっているのか?と不安になる。
ウインカースイッチなら・・・
左右2本
アース線
ハザードは線の繋ぎ次第?
と思うのだが・・・

何故かこんなに出ている><
配線図には
プラス電源から来てウインカーやヘッドライトに繋がなくてはいけない。
でもなぁ
ヘッドライト配線をここに仲介してもらう必要あるのか?
ハイライトのスイッチが見当たらないのだが(-_-;)
同じメーカーのスイッチがF5にも付いているのだが・・・
そっちはハイライトのスイッチがある。
う~ん
半分は不要な気がする><
なので・・・

図面では無く
配線を直接辿って繋ごう!!と思ったのだが開けてみても見えず(-_-;)
これ以上分解すると戻せなくなりそうな・・・
なのでここは元に戻しまして~
仕方がない
配線を1本1本テスターで確認するしかないね^^
最低でもメイン電源とアース線は知っていないといけませんが・・・
赤と黒だろう?
多分
ネットで調べた配線図にはメイン電源は茶色ってなってるけど(-_-;)
落ち着いてやれば・・・
辿るのは大したことないはず
ハザードだけ心配ではあるが・・・
まあ大丈夫でしょう。
次は・・・
補器類の配線に進むべきか
エンジンをとりあえず掛けてみるべきか!!
エンジン掛けるの怖いなぁ><
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑商品ページへGO!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/05 Sat. 08:49 [edit]
1127
地味な作業が続きます^^ 配線作業 
地味な作業ですが頭の中はごちゃごちゃ(-_-;)
でも段々と慣れてくる^^

散らかり始める(^_^;)
恐れていたことが(-_-;)

お邪魔虫1号2号乱入!!

おそろしや~

おそろしや!!

とりあえず、落ち着くために・・・
エンジンよりアースを取りましょう^^
バッテリーから来た電源をマイナス線で戻すのですが・・・
フレームにバッテリーマイナスを繋いでいますので~
各電装品のマイナス配線はフレームに繋がるように繋いでいきます。
エンジンにはデスビ&コイルのマイナスが有りますが、エンジンとフレームが接触するところはエンジンマウントです。
エンジンマウントは結局はゴム!
なのでアースは取れていませんね(^_^;)
固定はボルト止めされているとしても・・・まあ接触は微々たるもんでしょう。
よってエンジンからフレームにアース線を繋がなくてはなりません。
アース用の太目の線を~

端子付けまして

エンジンからフレームに接続!!

1本では不安なので2本
インマニボルト両サイドから1本づつ繋げてみます。
ヘッドボルトは外したくないし・・・
インマニ、ヘッド共にアルミですが~
ボルトは鉄のエンジンブロックに通っているのでアースは取れるでしょう。
オールアルミのエンジンってどうやってアース取ってるのかな?

メーターだけ取り付けて配線していないので・・・
色々出してきまして・・・
メーター配線もやりましょう

暗いので照明は必要です。
老眼になったのを実感するひと時・・・
見えない(-_-;)

ブーストゲージのセンサーなど取り付けて配管

ややこしそうで嫌だったメーター配線
オートゲージのメーターは先日、F5でも経験したのでスムーズに進むケド^^
電気式のメーターは線が多いし、細いから嫌なんだよなぁ(-_-;)
初めて使うのですがややこしそうでドキドキしていたA/Fメーター
AEM空燃比計ってのをチョイスしたんだよな

センサーがごついだけで配線はシンプルでしたね^^
12v電源とアース
他2本はオプション付けなきゃ使わないらしい

ですが排気温度センサーとエアーフュエルセンサー(A/Fセンサー)の線が余りまくって(-_-;)
切ったら面倒な事になりそうなので丸めて吊るす><
見た目悪いねぇ^^
結局メーターなんて
12v電源
アース線
センサー線
イルミプラス電源
イルミアース線
だけなんだよね
センサーが複雑で配線が多いものはあるけどコネクターだし・・・
なんらビビる事は無い!!
と知るのであった^^

私が配線作業で線を切っているのを見て・・・
お邪魔虫2号も何かを切っている><
片づけない癖に><

私がタイヤとファイヤーウォールの間に挟まりながら作業している後ろで・・・

なにやらピット作業中のお邪魔虫達

先日、キャルフレーバーで入手したモデルAミニカーのタイヤが全て外されてしまいました><
なかなかやるなぁ^^
邪魔だけど

ボディが載りました^^
14個のメーターを付けていますのでメーター配線がゴチャゴチャしそうですね。
2つほどメーターを追加したいと思っているので更に?
16個も何を管理するのだろう?と思うでしょうけど・・・
通常付いているメーターに加えATの油温、油圧を追加し~
F5でやった「エンジン内圧」で覚えたのですがターボ車はオイルリターンが内圧によって妨げられるとよろしくないとのことで・・・
内圧管理もせないとなぁなんて考えてみたり^^
水圧や燃圧等、なくてもいいものまで付けているので~
多分・・・
インパネ周りは楽しくなる事でしょう!!
配線も楽しくなってきたなぁ^^
mattweb.jp
マジックスイッチLEDライトはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/11/27 Fri. 08:34 [edit]
1221
シート載せる部分を作らなきゃ>< 
シートを載せる為にはこのままではいけませんね^^

スチールパイプを適当に見つけてきて・・・
切って、端を叩きつぶし~
フレームに溶接!!
このパイプはなんのヤツだっけかな?
ステンレスの安価パイプ椅子か何か?を切って使ったんだっけかな~
エンジンが火花で汚くならない様、雑巾被せて・・・
その雑巾も燃えない様に濡らしておいて・・・
ヘッドのインマニ穴塞いでないが^^
どうせヘッドは交換ですから~

こんな感じで組みました!!
そこで配線がごちゃごちゃ邪魔ですよね~(-_-;)
要らない配線外しただけなので、特に考える必要も無く、結束していくだけで良い

ですが私は心配性
こんな遊び道具でも配線はちゃんと端子を半田つけします。
こういうの手を抜けないんだよな~(-_-;)

マグネットスイッチ
CDI
レギュレーター
はバッテリーボックス内にごちゃまぜで入れてあったので、バッテリーボックス無き後、収める所が無い><
なのでフレームにタイラップで都合の良い場所にくくる・・・
全てのアース線をチェーンガード部分にあつめ、ネジでボディアース!!

クランク内に繋がっている配線。
どれがアースだ?という事で分解してみて確認ですが~
この中まで開ける気にならなかったが!!
これって何速に入っているかをランプで判るようにする線ですよね?
ニュートラル時に緑
1速
2速
3速
とランプが切り替わっていく?
点火タイミングと充電用のダイナモ配線は(オルタネーター?)
画像左側に見えている配線ですよね。
まあ一応開けてみよう

まあ沢山出ていて複雑そうだが
大した内容じゃあないはずだ。
ここの配線間違えたところでエンジンが動かないって事は無いでしょう。

メインキーの場所にはイグニッションコイルとスイッチを設置!!

長さが変わるので~
プラグコードのジョイントがバイク用品店に売っている。
単なる金属針が入っていて通電させるための単純な部品だが・・・
便利です^^

ウマ使って車体上げて・・・
なんか本物の車見たいでしょう^^

配線しました。
イグニッションキーもウザったいので~
イグニッションON・OFFスイッチで通電させ
ONのみ(自動戻り)のスイッチでセルを回す。
ホーンスイッチと言う商品名でエーモンから出ているが・・・
とりあえずそれを使う。
商売上手という事なのでしょうが・・・
メーカー(ブランド名)のパッケージ作ってブリックパックでもすれば、秋葉原等で100円程度で売っているスイッチが><数百円の価値になり?
耐ガソリンホースなんかも大きなホームセンターで10cm50円程度で切り売りしているのも「専用」として専門店に並べば・・・50cmで1500円位になっている・・・
オイルホース、耐圧ホース、ビスやネジ、配線、耐熱バンテージなんかも・・・
判らないから「それ用」を買うのか・・・
近場だから高くても仕方ないとするのか・・・
他のとついで買だから良しとするのか・・・
買う側は様々あるでしょうけどね^^
商売・・・上手いよね^^
いやいや
最近のホームセンターがやり過ぎだよ><と言う見方もある。
業者さんから買うよりホームセンターの方が安い事多々あり。。。
建築業の方々がホームセンターで資材購入しているのを見かけるが、私は前々から「作業中に足りなくなって買い足しに来た」としか思ってなかったんですが、こっちの方が安いからってのを聞いて愕然としたね(-_-;)
商店街、街の電気屋、金物屋が昔のままでは成り立たなくなっている。
修理メインに切り替えたり~
設置する仕事に切り替えたり・・・
でも大型店も伸びなやみその修理等隙間に入ってくる・・・
皆さん努力しています。
古本屋が大手化しだした時は世も末かと思ったよな><
まあ^^
時代は繰り返す?
更に進む?
大型店舗、チェーン店展開も増えすぎて伸び止まりの今の時代になって来て
この後どうするか?はどちらにとっても大きな課題。
また小型店が重宝する時代になるかも知れないし
更なる大型店になるかも知れない。
店舗無くなってネットのみになるか?
ドラえもんが発売されて
ポケットから出てくるようになるか?
私は個人的に・・・
昔の上野の「バイク街」
秋葉原の「テント村」
等、小さい専門店が並ぶ街
ってのが好きだな~
ホームセンターも良いのだが・・・
電気量販店も良いのだが・・・
ショッピングモールも良いしね~
商店街・・・専門店街化しないかな?
○○商店街は○○専門店が並ぶ商店街、隣の商店街は○○の~ってな感じ^^
地域住民が居るから生活に密着した商品じゃないと無理なのかな?
あ、話が脱線していました・・・><

とりあえず配線終わって
シートをフレームに載せるんだケド
ゴムホース切ってパイプフレームに巻き、タイラップで結束!!
って所で・・・
mattweb.jp マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2014/12/21 Sun. 08:38 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |