TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0315
水中カメラを実践してみる~ (;´Д`) 
早速実践・・・

バッテリーがモニター側なので(当然だけど)
大容量なのは助かる^^

問題は解像度
商品説明にはそういうの書いてなかったんだよなぁ

15m伸びる有線
子供にカメを映してもらう・・・

なんか安っぽい監視カメラの様な映像(^_^;)

クランプをロッドに取り付けてみる^^
なるほど

こうすれば~
良いのかな?

カメラホルダーが2種付属しているので・・・
天秤にこう付けてみる!

これにカメラをセットすれば、視点が定まるだろう

早速、釣りに来た~^^
カメラテストのチャンスです!

オモリつけて・・・
浮き付けて・・・
この様にセットしてみた^^

海に沈めて~
モニターを点ける!

日が差しているとモニターは殆ど見えず(-_-;)
照度を明るくすればいいのかなぁ
釣果と言うと・・・

あまりにも釣れないので
息子はチョロチョロ泳いでいるのが見える小さな小さなキヌバリを・・・
釣ってたけど^^

海の中の画像
ううむ
なんか色合いが><

ううむ
解像度が><
動画も撮れて
静止画も撮れるんだが・・・
こりゃあ使えないな(-_-;)
魚が居るのか否かは判るけど・・・
動画の映像としては使えない
それ程安くない買い物だったのだが・・・
中途半端な価格帯ではある><
こりゃあ・・・
ゴーフィッシュカムもまだ手放せないなぁ
まあこの日は雨の後で・・・
風も強く海は濁っていたので~
まだ使えないと決まった訳ではない?
色合いがはっきりしないのは確定だろうな・・・
ぬぅ
mattweb.jp
安価リールも扱ってます!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/03/15 Sun. 08:20 [edit]
0314
ネットで有線のポータブル水中カメラ買ってみた~ 
ゴーフィッシュカムってやつを使ってますが~
もう大分使っているので・・・
バッテリー消耗が速くなってきた(^_^;)
150m防水って言うのもあってか
完全防備のため~
キャップを閉めると電源が入っているか否かすら分からない
まあWi-Fiで端末に繋がるんで・・・
ON/OFF操作やバッテリー残量は端末で判るんですが
水中に入れると通信が途切れ
水から上げたら勝手に繋がるもんだと思ってたら~
バグって固まり・・・
再起動やらが大変なので><
撮影だけして・・・
後でSDカード抜いて端末やPCで見る(^_^;)
今現在魚が居るか見たいんだけど?
良い映像を撮りたいんだけど?
しかも~
バッテリー切れで!なのか?データ一杯で!なのか?
写って無いこともしばしばだし
シンプルなので、LED点灯や消灯がどういうシグナルか分からない
この際、カメラを新調しよう~
って事で

これを買ってみた^^

なんかカッコいいケースに入ってる^^

モニターがあって~

カメラやコード、付属品

カメラにハリス付けて映せば
魚がヒットするところが撮れるよ!なんてキットも・・・

ううむ
どうなんだろうか?
小物限定ですね^^

カメラはこちら
小さいけど・・・
有線
有線なら見ながら映せる!と思ってねぇ
録画機能があるのかないのか!?は注意して選んだ(^_^;)

その下には~
クランプのホルダーが入ってました^^

点けて見ましたが・・・
モニターの画像は良くないねぇ
仕方ないが・・・
モニターの性能なのか?
カメラの性能なのか?
で大きく変わりますねぇ(^_^;)
ドキドキ
mattweb.jp
PEラインもあるよ^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/03/14 Sat. 08:42 [edit]
0123
水中カメラのアタッチメント作成~ 
海が綺麗な所では水中撮影しています。
GofishCAMってのを使ってますが・・・
次はGoproだなぁ(^_^;)
さておき
そのカメラ

こんなやつでして~

仕掛けの間に噛ませて釣りすれば
ヒットの瞬間が撮れますよ!
ってやつなんだが~
そうそうタイミングよく釣れないし(-_-;)
電池そんなに持たないし(-_-;)
思う様には使えません^^
そんなことしたらブレブレだしね

結局は海に沈めて撮影するか
手に持って泳ぐか?なのですが~
今までは・・・

天秤を使ってカメラをセットして
ウキ2個でバランスとって

こんな感じで海に投げ込むとか(オモリは付けます)
海に浮かせて写すと波の影響を受けて動画ても目が回るし・・・
オモリつけて沈め、深さは糸で調整し~
ウキはカメラを浮かせるための物

わかりにくいので絵にしてみた^^
まあどんな映像になっているかはYoutube見てね^^
でね
これだとセットが面倒だし・・・
しまいにくいという欠点が><
なので先日、沖縄遠征の時に~

この様に作り直しまして!

コンパクトになる設計^^
なのだが・・・
スナップスイベルが絡み斜めになってしまう・・・
コンパクト化には成功しましたが
カメラが斜めになってしまう問題は前回のも今回のもありまして
真直ぐ下に落とし込めば問題は無いものの、投げ入れた時そうなる確率が高い><
ぬぬぬ
意外にシビアだぞ?

こちらはこんな設計
ワイヤーが太すぎてウキを大きくしなければならなかったので2度作り直し
丁度いい感じにはなったんだけどなぁ
という事で
3代目を作成しましょう・・・
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/01/23 Thu. 08:15 [edit]
0506
さぁ神津島へ行く準備だ! 水中撮影用の?〇〇を作成 

天秤使って・・・
前後に浮き付けて
バランスを取り、カメラを水平に向けています。
調整すれば斜め上、斜め下を撮影可能
なんだけど

オモリ付けたり
ウキも大き目のを2つ
天秤仕掛けってのもあって・・・
しまうのがねぇ(-_-;)
車で行く場所なら別に良いけどさぁ
今回はフェリーで移動
ならば?
もっとコンパクトに作り直しましょう!
って事で

このカメラね^^

画面は上下切替出来ますので~

家にあったワイヤーと鉛玉
これで作ろう~

鉛は溶かしちゃいます><
20号2つ

鉛は簡単に溶けます

ワイヤーぶっ刺して

冷えるまでじっと待てば完成^^
るつぼの形にしかできないのが玉に瑕><
カメラ固定は?

こんなのがあったので~

スプリングがステンレスであることを祈って・・・

ワイヤーに通す!

こんな感じで・・・
スプリングは意味ないかもですけど(-_-;)
これで高さ調整
底から少し上まで
でもって角度は~

その前にワイヤー長さを決めます。
なんの根拠もなく適当です><

先端は悩んだけど
端子(;´・ω・)
うう
気に入らない><

水中にカメラを置き去りにしないよう
カシメた後、ハンダでしっかり固定
ってかワイヤー太いな・・・
これじゃあ結局、デカいウキを付けないとじゃないか?
なのでやり直し(;´・ω・)

今度は深いるつぼ使ってみたが・・・

あまり変わらないな
しかも熱が届かない><

バイスでワイヤーを固定して
ぶれなく固めるように

スナップスイベル連結して角度調整用のヒモに・・・

角度はこのように調整します。

スプリングは下がりすぎないように挟んでいるだけ

結局、ワイヤーとか重いので・・・
ウキとプラスαで・・・
浮かせます><

風呂で実験君^^
重さ的にはウキは完全に沈みますが~
水の中で立ってればOK

これで多少はコンパクトにんばったかな?
って感じです
微妙ですけど(;´・ω・)
mattweb.jp
両手がフリーに使えますよ^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/05/06 Mon. 08:54 [edit]
0405
水中ウェアラブルカメラ?を試行錯誤 
実践では3回目だった訳ですが

今回はこんな感じで使ってみた!
ってかさぁ
カメラアングルとか・・・
ぶれない様にする方法とか・・・
そんな話の前に!

このカメラ・・・
スイッチONしまして~
wi-fiでタブレットに繋ぎまして・・・
録画をONする
そこまでの流れ
スマホでは苦労したけどもタブレットではスムーズに行くようになり
なんて言うかOSの適合性の様なものがあるのかな?
程度で考えていました。
水中に放り込んだ後、通信が途切れるのはまあ仕方が無いのだが~
防水なのでね。
録画ON、OFFはタブレットでやりたいのですよ
wi-fiに繋げて録画ON!
水中に投げ込んで録画
上げて・・・
再度通信しようとすると
エラー連発で(-_-;)
結局、防水カバー開けてON/OFFとなるわけですが~
またしても電源が入りっぱなしでリセットすら出来ない(-_-;)
使用頻度が少ないのは
毎回1回限りでフリーズしてしまうから・・・
1日2度使えたためしがない訳です><
完全放電しまして・・・
再充電すると直っている。
けど
毎回同じ問題で悩まされる><
使えねぇなぁ
多分ですね・・・
wi-fiで通信せず
本体で録画ON/OFFをしまして
映っているかの確認もタブレットにマイクロSDを映して動画を見るのが~
良いのかと思います(-_-;)
意味ないけど
まあ仕方がない
さて
今回、梵天の鼻で撮影した海の中

天秤にカメラつけてウキでタナを調整した。

こうですね^^
大きなウキで浮かせて・・・
天秤先に浮力の小さいウキを付けてレンズを持ち上げる。
結局、ウキの浮力調整が上手くなく
カメラは真横?を向いていたようですが・・・
それはまあ結果オーライ
陸でカメラがクルクル回ってしまうのは仕方ないけども
水中での安定はした様だ^^
だが今度は?
ウキが水面で波に揺られる動きがカメラに伝わってしまった(^-^;
反省です。
なので~

次回はこうしよう
ウキが沈んでしまう程のオモリを天秤下に繋げて・・・
そのラインはごく細にして、根掛かってもラインが切れてカメラが回収できるよう
ナイロン1号とか?
でもって
そのラインの長さでタナを取る。
これなら海面の動きにはとらわれない。
水流の影響はあるでしょうが、カメラが一定を向いてくれるためには
多少なりとも必要だし
潮が動いてないと魚も活性化しないので、そんな時水中を映したって意味ないしね^^
これで
良い動画がまともに撮れるんじゃないかと思います!
映しながら魚を釣りたいところですが・・・
それはまた後の課題ですね
mattweb.jp
またもや小型タイコリール

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/04/05 Thu. 08:26 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |