TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1213
モンキーにターボチャージャーを組んでみる!! 
12月は・・・出張などが増えまして(-_-;)
作業があまり進まない物で・・・
過去やった作業を!!
と言う事で><
以前、MATTWEB商品の「シグナス125ccターボキット」をデモ用にスタンド作成して組みましたが・・・

これね^^
やはりバイクに組まないと~
って事で^^

ちなみにキットはコレ
通勤途中にあったバイク屋さんで放置?されていたモンキーを譲って頂きまして~

この時、コメットのエアサス組んでいて代車だったんだけど(^_^;)
このモンキーに組んでみよう~
と言うプロジェクト!!
MATTWEBフリークでは以前書いたけどね(-_-;)
ネタ切れになるんで・・・
TAGRODの方でも書いちゃうのでございます!!
中華エンジン125ccに載せ替え~
ターボ自体を組んだ記事は「ミニバイク用ターボキットを組む」を見てくださいm(__)m

ちまちま組もうと試みたのです。
結局、イベントなどでのデモ用なんですけどね~

上の子もまだ小さかったなぁ^^

エンジンは出来ているので載せ替えるだけ
でもこのモンキー自体6V仕様だし・・・
全部ばらします!!
タンクを外しシートを外し・・・

きたねぇから洗って^^

とりあえず全バラ

配線は一旦全て取り除きましょう!!
忘れちゃうかも知れませんが・・・
まあその時考えるとします^^
ああ、この頃楽しいことやってたな~
なんて思い出しながら書いてます。
色々エピソードあったはずですが・・・
忘れちゃってるなぁ(-_-;)
思い出しながら書きますんで!
結構ね
皆さん一度は考えるバイクターボ^^
それをミニバイクに!!
なのですが、やっている人は少ないですよね(^_^;)
どうなるんでしょうか><
マットウェブフリークで見たことある方には・・・
誠にスミマセン(-_-;)
と言うお話
mattweb.jp
ミニバイクターボキットはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは面白いパーツをを揃えています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/13 Sun. 08:34 [edit]
1214
モンキーにターボを組んでみる・・・その2 
どういう意味があるのか?
と言う記事も良く見かけます。
ターボは本来、非力なエンジンを効率よく・・・
エンジン拡大による基本的なスペックでパワーを出す方法以外の・・・
それには圧縮比を上げるか過給器を取り付ける
なんていう事らしいですが・・・
私は素人なので判りません(-_-;)
また、コーナーを曲がっている時にターボが効いてしまったら?等
制御的な問題を心配している記事も見かけますね。
う~ん
面白いから・・・
で良いんじゃない^^
と言う事で進めます。

どんどんバラして行きますよ^^
分解って楽しい
後先考えないで分解する
ロマンを感じるなぁ^^
まあ後先考えてないから
なのですが(-_-;)
タイヤ、センタースタンド、サスペンションを外しまして

配線もなにも考えず外してしまう!!
何とかなるさぁ
です^^

子供も乱入
小さい時からこういう環境
これが当たり前と思っている様なので・・・
トーマスのおもちゃを分解してみたり
ネジ穴見ると何かを突っ込む
良いぞ良いぞ^^
と思ってみているが元に戻すのはいつも私(-_-;)
やめてほしいが・・・
やって欲しい
半々です><

インパクトドライバーを取り出したのは~

単にクランクケース内の発電機に繋がっている配線がどうなっているのかを見たくて・・・
開けようと思ったら固いもんで

おりゃ!!
とケツを叩くと回る・・・
頭良いなぁ^^
押し付ける&回すを同時に出来るなんて・・・
工具って良いね^^
とつくづく思う時だな。

緩んでしまえば普通に回す。
まあ
せっかく開けるも・・・
良く判んなかったからそのまま閉じちゃった(-_-;)
画像すら無い><
そんな寄り道をしながら・・・
男のロマンは続きます

ステップがエンジンに付いているって(-_-;)
なんだか不安なのは私だけ?
も外し

エンジンはボルト2本だけ

バラバラに

エンジンも単体に

ドラムブレーキのハウジングやスプロケ、タイヤ等も綺麗にしたいのでバラバラです^^

何も付いてないフレーム
ダサいの一言に尽きますね~

配線もまとめておいて・・・

ボルトナットもまとめて・・・

ってな具合ですよ><
分解って楽しいからサクサク進めてしまうもんで・・・
画像が順序良くなくて申し訳ないなぁ
大分前の作業なので余計に><
ど中古と言いますか、放置車両を譲ってもらいましたので
タイヤもパンクしているし、ライトも無い
タンク内はそれ程錆びていなかったが・・・
シートも穴あき
その辺は新調ですね^^
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/14 Mon. 08:10 [edit]
1215
モンキーにターボキットを組んでみよう・・・その3 
A/Rって書いてありますよね。
A/Rと数字
TAGRODに組んだタービンはA/R50
それってデンデン虫の口の広い所とくるっと回って狭い所の差を言うらしいのですが・・・
差が大きい方が流速が上がるって事で
タービンは排気の力で回して過給するので、低速時には効きにくいって言う理屈
高回転をよく使う車には差があまりなくて良いみたいだ
低回転でも効かせたい時には差が大きいのを使えば流速が上がるので~
となれば!!
バイクにターボを組んでていきなりブースト掛かったら怖い><
なんて話も・・・
調整可能なのでは?
と思う今日この頃
もっともいきなり効いてしまうってのも変な話ですよね?
どっかんターボなんてのを昔良く聞いたが・・・
あれの理屈の方が難しい様な気がするのは経験不足?
どうやっても徐々に効いていくのだと思うんだけどどうなんだろうか(-_-;)
クラッチワーク次第な気がするなぁ
と^^
前に他で書いた記事なので~
余談を踏まえてみる^^
さて続き・・・
分解しフレームのみとなった6Vモンキー50cc
実際、フレーム位しか使わないので6Vも12Vも関係ないケド~

部品を洗う
サスは替えたいなぁ

綺麗になった各部品達
フレームはせっかくばらしたので再塗装したい気もあるんだけど~
殆ど隠れちゃう部分だよな^^
と手抜きする・・・

でね・・・
タイヤが前後パンク状態だったから・・・
中古で探して買ってみるんだけど
インチが色々ありますよね。
6インチ~10インチ等
なにがどの位なのか解らないので(イメージがね)
適当に買ってみる訳だが・・・
エンジンが50ccから125ccに変更となると、ヘッドが純正より飛び出すのは必至
なのでモンキーなど超小型バイクは?
タイヤに当たってしまうんじゃないか!!と予測しまして・・・・
極力小さいのを選択する。

組んでみて・・・
エア抜けする事に気が付く><

チューブレスなので、バルブの付近だと思って応急処置^^
エポキシ性の接着剤なんぞ使おうと(-_-;)

こんなことしてみるのだが・・・
抜ける><
なんだか色んなところから抜ける様だな(^_^;)
ビードの部分かな?と・・・

リークリペアにてぶじゅーっと
空気満タンに入れれば抜けにくくなるだろうと思ってるんだけどね。

はみ出たのを拭いて・・・
でも漏れる><
空気入れて5分もせずにタイヤが潰れる><
耳を澄ませば・・・
しゅ~
と
何処なんだー
と水を溜めてみると・・・

おいおい

モンキー用で売っている社外アルミにも色々ありますけど
2枚を貼りあわせたものが多いですね。
張り合わせると言ってもボルト止め
面白い作りではありますがそこから???
ってか至る所から出ています><
こんな事を何度も繰り返したなぁ
結局中古で何セットも買って・・・ことごとく漏れて・・・
今思うと
こういうタイプにはそれなりの方法があるんじゃないか?
張り合わせだから漏れるのは当然と言う事で・・・
でもチューブレス用なんだよなぁ
みなどうしてんだろ(-_-;)
お蔭様でうちには何セットもモンキータイヤが転がってます><

何だかタイヤ組むのがメインの様な内容になってますが~
ターボを組むんです^^
以前、デモ用に組んだエンジンをスタンドから降ろします^^
このまま乗るかな?
以前行った作業ですので・・・
TAGRODも継ぎ接ぎ溶接状態の時代><
mattweb.jp
エアーホースもm7^^

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/15 Tue. 07:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |