TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1209
久々にエンジンカバー外したのでオイル漏れを確認出来た^^ 
キャブ交換時に久しぶりにエンジンルームを開けた^^
以前、オイル漏れを一生懸命止めようと努力したのですが何故か止まらず妥協したことがありましたけど・・・
その場所を見るチャンスが到来したわけです^^

エンジンルーム
右側だけオイルが伝っているのは知っていましたが・・・
開けてみると?
ATまでは汚れていない。
ゴム用接着剤もちゃんと効いている様で・・・
熱で剥がれたりしていない^^
じゃあどこだ?
画像では解りませんが右バンクのヘッドがオイルで湿っている。

こちら側だけ
一瞬、バルブカバー?と思いましたが・・・
伝っている所を辿りますと・・・

バルブカバーを伝って

この辺もオイルついてますけど~

オイル溜りがあるのは!!

PCVバルブ^^
なんだ・・・
ここか
他は大丈夫なら
これは簡単で良いぞ^^
キャブの交換用工具しか用意していないので~
帰ってからの作業にしよう
とそのまま無視してキャブ交換しましたが・・・

帰宅後
オイルホースが湿っていますね
PCVバルブは逆流防止の弁な訳ですから~
出たオイルは戻らない。
キャッチタンクに行ったオイルは燃焼室まで送られてしまうか・・・
このホース内に取り残されてしまう
戻し用のホース(反対側バルブカバーのホース)は解放してしまったので~
オイルの戻る場所が無いのです><
燃焼室にどんどん送られてしまう。
キャッチタンクが満タンになっている訳では無いのだが!!
オイルって空気の流れに沿ってタンク壁を伝わり、登って行ってしまう様だな

上手く書けなかったが(-_-;)
こういう事です。
私的にはタンクにはそれ程溜まる事も無く、ミスト状になったオイルが少しタンク内で液体化したときに質量が増え、ブローバイガスをかいくぐりホースを伝って降りていくと思ってた。
ですが実際はブローバイを吸気の力で吸っていると、オイルは落ちず・・・
壁を伝ってどんどん流れる見たいです><
滝登りと言いますか・・・
透明なホースを一部に使っていたために気が付いた^^
オイルの減りは少しだったので漏れた分なのか吸われた分なのか解らなかったんだよね(^_^;)
でもって長いホースを伝って吸われていたオイルですが・・・
エンジン止める直前にホース内を伝っていたオイルはエンジン停止と共に落ちて行く訳で・・・
PCVバルブのお蔭さまでエンジンルームには戻れず(-_-;)
ホースのつなぎ目から染み出て・・・
バルブカバーを汚していたと^^
いう訳です。

PCVバルブの弁
Cリングで固定されています。

こんな工具を使いまして・・・
色々対応できる便利な~工具の筈ですが、こういうのは単独で買った方が良いですね><
無くすし・・・
安定感無い(-_-;)

アイデアは良いんだけどねぇ

リングを摘まんで引き抜く!!

バルブが中に入っているので抜く

空っぽ^^
単なるフィッティングになりました!

これがバルブ
中にスプリングが入っている?
テンションが掛かってようやく開く弁
要は・・・
単なる通り道にすることでオイルは戻るように!
尚、バキューム量は調整出来る様にしてあるんだからここでの調整は要らない?
と判断したわけです^^

これで完全にオイル漏れが止まれば良いけどねぇ

終了です^^
これでエンジンを掛けてみると~
抵抗が無くなり、吸い放題となった為?
エンジンが不調(-_-;)
なのでキャッチタンク側に付けている弁を調整してみるも「一番閉じている時が調子いい」となってしまい(-_-;)

とりあえず両方とも大気解放でしのぐ事に><
ああ、ツマラナイ

お蔭様で、バキュームゲージはワーニングランプがずっと点滅><
嫌だなぁ(^_^;)
普通にバキュームゲージとして使おう(-_-;)
バルブカバーから両バンク共に大気解放に戻ってしまったエンジン
エンジンの鼓動が大きくなるんだよな
なんか完調ではない感じがする><
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/09 Wed. 08:50 [edit]
0817
至る所からなのか?移って行くものなのか? まだオイル漏れ>< 
が不発に終わりまして・・・
ああ、やっぱりなぁ
なんって思っております><
やはりイレギュラーな事やっても無駄だな・・・
もう諦めて・・・
オイル漏れる車として価値を下げちゃうぜ^^
ってことで
先日行った快適計画の「エンジンルーム断熱」をもうちょい広範囲にやろうか~
とまたまたエンジンカバーを開ける・・・
するとさ~

あら?
ゴム接着剤塗ったところは止まっているではないか?
おおお、効果あり?
熱でやられている感もないし^-^
ちょっとやる気が出てきた^^
じゃあもうちょい頑張るか~
と漏れている所を確認
頑張った結果なのか・・・当初から比べたらすこ~しずつ漏れヵ所が減っている(^_^;)
これって?
元々何ヵ所からか漏れていたものなのか?
もしくはブローバイガス圧がかかっているので、漏れを止めた事によって他に負荷が掛かったからなのか?
ブローバイガスは2ヵ所から抜いているのだが・・・
バルブカバーの片方はPCVバルブ付
もう片方は自然解放
だが両方とも細いフィッティングなので抜けきらないのか??
悩みどころだなぁ(-_-;)
やはりキャブに繋いで負圧で抜くぐらいで無いといけないのかな?
なんてことを考えながら・・・

眺めていると視界になにやら

あれ?

オイルの伝った跡がある><
まさか~

ここにも><

オイルキャップからの漏れですか?(-_-;)
おいおい
まあオイルの伝っている範囲が明らかに狭まっているので、今までの行為は無駄では無い!と言いきりたい所^^
まさかここからとは・・・
こんなエンジントップ部から漏れるなんて(-_-;)
よっぽどめぐりが良いんだなぁ
プッシュロッドも詰まりなく、元気よくオイルが吹いているって事で
ポジティブに考えようか・・・

この車、極端にオイルが入れずらいのだが・・・
オイルフィラーを延長して多少でも入れやすくしているんです。
運悪くエアコンコンプレッサー側にオイルキャップがあるからね。
オイル足すだけなのにいつも手が傷だらけになる><
もうここからはオイル入れない!と心に誓いまして

ガスケットを接着しちゃいます。

オイルキャッチタンクを先日付けたんで・・・
ここからオイルは入れられる。
ちょっと口は小さいが~
赤矢印側はPCVバルブへ繋がっているのでオイル注入出来ない
なので白矢印側から入れましょう^^
こちらはフリーなので・・・
足す位なら問題無いが
オイル交換時は充填に時間がかかるだろうなぁ(-_-;)
しつこい程頑張ったオイル漏れ止め
オイル漏れ止め剤なんて言うキケンそうなものに手を出さなくて良かった^^
ホームセンターに売っていたので手に取って眺める所まではいったんだよな・・・
危ない危ない><
勿論、世の中に売っている訳で、問題は無いのだろうが・・・
オイルってかなり狭い通路を通っているので、「漏れた場所だけ固まる」なんて言うのはどうも信用できない。
固まるプロセスは?
①空気に触れると固まる。
のであれば・・・エンジン内に満たされている訳ではないんですよ
エンジン内に空気はある。
②熱で固まる?
のであれば・・・クランクへ回っている時が一番熱そうだし・・・
ラジエター液の漏れ止め等、使いましたがあれだってあまり使いたくはない
ですがこの場合、非常に小さなピンホール等に有効なのであってウォーターラインを全て塞ぐほどの能力は無い。
で、細~いウォーターラインは無い訳で・・・
と言う判断(ラジエターコアも細い部類には入らない)で理屈考えて使う訳です。
オイルは・・・1mm程度の穴にだって通っている訳で・・・
不安で仕方がない><
1つずつ漏れヵ所を止めてきた訳だが・・・
今回はオイルキャップからの漏れ
その割にはエキパイの濡れ具合は最初とあまり変わっていない様な気がするなぁ
これで漏れが止まらないようなら・・・
もう諦めてエンジンオーバーホールや載せ替えのチャンスまでほっておきましょう^^
高速走行で大量に漏れなければ良いんだけどね。
もうこれでオイル漏れネタは終わりにしますんで

mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!のサンドペーパーも

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/17 Mon. 08:50 [edit]
0816
オイル漏れと戦う1ヶ月・・・ 
このカテゴリーに書いている内容は殆どオイル漏れと戦う記事・・・
燃費は良くなってないし(-_-;)
燃費を良くするには根本的に替える必要も感じている今日この頃
600cfm→500cfm程度にするか?
2バレルにするか?
やはりデフかAT4速を導入か?
キャブ車は燃費が・・・
等と言うレベルでは無い程悪い><
でも現在の仕様で薄くしても調子が悪くなるだけで燃費も大して変わらないし(-_-;)
漏れはあったがポートが4つに分かれている燃費良さげなインマニに変えて少し走った結果として
全く燃費が変わっている気配も無かったもので、もうインマニでの影響は微々たるものと決めつけている私
一番不可思議なのは・・・
調子が一番イイと言う設定で、燃費が悪い訳で。。。
4km/Lとして燃料は食っている訳ですよね?
エアースクリューで燃調してもパワーなくなるだけで、挙句の果てにオーバーヒート><
8km/Lの車はこの車の半分の燃料で走れていて調子は良い訳ですよね?
コメットは7km、8km走ったが排気量は1000cc違えど・・・
350エンジン5700ccでも6km、7km走る車は多々ある(キャブ車で)
う~む
ちゃんと燃焼室に入って燃えているなら・・・
燃費悪い=濃いのではないのかなぁ(-_-;)
ボロいエンジンで・・・
圧縮漏れしていて・・・
パワー出ないってのなら判るんだが
単純な考えではいけないのでしょうけど
例えば5700ccで空燃比は14.7:1として4km/Lの車があるとして
同じく5700ccで空燃比は14.7:1で6km/Lの車もある。
その差は何??
やはりギア比等では無いのかな~
とりあえずそこまでたどり着いたと言う事です^^
まあ・・・
大半をオイル漏れ止めネタになっているこのカテゴリーですが~
そのうち燃費を良くしていきますので^^
気長にお待ちください。
さあしつこくオイルと戦います!!
鬼怒川への往復により1.5L程減っていたオイル
デスビのガスケット部よりダダ漏れだったんですよね^^
アイドル時に盛れなかったのは・・・エンジンの上の方からの漏れであったため、回転上げないと出てこないと言う理屈
で、今回はTAGランドへの往復により同じくらい減った?と思ってたが実際は1L程でした(^_^;)
多少は改善されているも300km走って1Lなくなるなんて><
2ストか?
と突っ込んでみるも誰も返事しない
またまたまたまたエンジンカバー開けてみる

エキパイプへ垂れているオイルですが
前は両サイドへ垂れていました。
今回はエキパイ右側だけがオイル染み
赤矢印側は乾いています。
白矢印側は湿っています。
エンジン中央から右側が漏れていると言う事ですね。
ヘッドがオイルで濡れるのはインマニを伝ってこぼれているからであり
大量に漏れたオイルは伝わず下に垂れる

デスビからのオイル漏れはちゃんと止まっています^^
白〇部分は濡れていないので問題ない
赤〇部分はシミがあります。

くぼみにオイルが少し溜まっています><
と言う事で

この様にオイルが流れていますね
う~ん
ガスケットはちゃんと挟まっていると思うんだが(-_-;)
もうインマニを外すのは勘弁してほしい・・・
開けたらまた他の問題も出ると思うし・・・
どうすっかなぁ

先日「埋めちゃえ!」と買ってきたゴムボンドやらコーキング達
汚くなるが、関係ない!!
と試みようと思ったが、デスビからの漏れを発見し、使わなかったボンド
結局漏れているので(-_-;)
やはり使うか・・・
パテでチャレンジしたときは
結局伝ってきた
金属へ盛っても、ゴムのガスケットとパテはくっついていないので、その間を伝ってくる
今回はそのゴムガスケットがちゃんと着くように!!
と考える。
まあイレギュラーな方法だし・・・熱で剥がれるんじゃないか?やオイルには耐えないんじゃないか?
等、心配は尽きませんが

オイルが残っているとくっつかないので~
パーツクリーナーで流します。
念入りに

乾かして

なんか塗りずらいのだが・・・
上手く着かない気配満載(^_^;)
塗りたくって

次の日の朝見てみると~
おお、良い感じに固まっているジャン^^
ちゃんとくっついている感がある!!
爪でこじっても簡単には剥がれないぞ?

こっちを使ったんですが~
ふむ
考えていたのは
①ゴム系接着剤をガスケット部に詰めて、隙間を埋める。
②ゴムのガスケットと接着することによって浸透を防ぐ
③柔らかい素材なので圧に耐えない(実際油圧は掛かってないはずだが)と考え、この上にパテで押さえるか?
と思っていましたが・・・
このままで良さ気だな^^
靴底の成形補修用となっているので・・・
固まるとそこそこ固い様だし
微妙な隙間を伝ってきていると思うので圧は掛かっていないと思うし・・・
熱にさえ耐えてくれれば漏れないんじゃないのかなぁ
このあたりは多分熱くなってもラジエタ液同等程度?行っても120℃
ヘダース部で無い限り、ゴムが焦げるほどでは無い
ガスケットもゴムだしね^^
とりあえずこれで様子見るか~
なんか
こんな話ばかりですみません。
mattweb.jp
マットウェブオリジナルのTシャツあります^^

↑ここをクリック!!
90cm~XLサイズまで!!アパレルもmattweb~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/16 Sun. 08:49 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |