TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1227
ドライサンプのオイル確認って・・・そうだったのか(-_-;) 
なのですが

ゴミを片づけながらうろうろしていると~
TAGRODのタイヤがぺちゃんこなのに気が付く・・・
ああ
近々動かすってのに(ただの移動だけど)
空気入ってなかったら動かないじゃん
って事で

ポケバイやらバイクやら車やら・・・
ガレージ内にあるタイヤ付き乗り物は全て入れて置く・・・

とりあえず空気も入れて~
気兼ねなくガレージ整理しましょうか・・・

廃材置き場を確保しようと~ブラストをちょい移動して

このブラストも乗ってないよなぁ
エンジン位掛けとこうか・・・
バッテリーを充電しまして
エンジン始動

暫く暖気^^
こうやって横道にそれるもんで
ガレージ改装はどんどん遅れていくのです(^_^;)

前回のTAGランド遠征から気になってたんだけど~
カタカタ異音がするよなぁ
エンジン組みなおしてからそんなに乗っていないブラスト
どっか緩んでるのかなぁ><

オイル回ってないのかな・・・油圧はある
前回、何故か減ってたので足したけどなぁ
等と心配していると?

おや?
オイルが垂れてきた・・・

オイルキャップ部から噴き出している・・・
勿論、キャップは閉まっていたわけだが?
なんだろう
ってかオイル多すぎない?
前回追加してますが漏れも無いバイクでなんで減るんだろうとおもってたんだよね><
1Lも入れちゃったからな

ちょっと抜いてみる・・・
スポイトで抜くなんてレベルじゃないので~

オイルディスペンサーで抜く
1Lが余計だったと思いまして・・・
1Lほど抜こうと

抜いた後
暖気の途中だったのだし
再度エンジンを掛ける

するとまた溢れてくる
ううむ
以前ならエンジン掛けてキャップ開けても出てこなかったよな?
出て来るって事はまだ多いのか・・・
このバイク、ドライサンプなのですが~
ドライサンプってオイル量見る時、ディップスティックで良いのだろう?
異音もしてたし
ちと不安になりまして(^_^;)

調べる

調べる

調べる~
ドライサンプエンジンはエンジン掛けて・・・
オイル循環させてから
エンジン停めて少ししてから量のチェック
だとさ(-_-;)
前に足した時は~
暫く乗ってなかった状態でオイルを見て
全く入ってない?と思って足したんです><
ウェットサンプだったら・・・
オイルが全部オイルパンに落ちている始動前に見るのが一番正しいし
ドライサンプだって変わらんだろうと
思ってしまった(^_^;)
それは良いとして・・・
私が調べたかったのは「入れ過ぎによる故障事例」なので~
そういう記事は出てこなかったな
白煙噴いた!とかはあるね(^_^;)
オイル上がりやオイル下がりは考えにくいよな?

ブラストのオイルはフレーム内に入っていまして・・・
フレーム内がオイルタンクとなっています
黄矢印のパイプからポンプに行ってて
循環しています。
赤矢印は抜き取る時用
キャップから噴いたって事は圧が掛かってたと言う事だろう?
白煙の事例、ポンプで押し出して
オイル量過多で
バルブカバー内が一杯になるなんて事もないでしょ!
押し出せなくて
ポンプで吸う方が間に合わず
クランク内に溜まる?
大丈夫なのかなぁ

調べている時に出てきた白煙ってのは・・・
ブローバイホースからシリンダーに入ってしまったじゃらだと思うんだよね
私のブラストもヘッドカバーからホース出してキャブに戻していますし・・・
但し、クランクケースへのバイパスもあるので(圧抜き用)
キャブに吸われるよりもそっちに落ちるとおもうんだよね
そのためにホースを大分下まで下げてからキャブに上げているのだから・・・
まぁ白煙は無かったのでシリンダー内にオイルは行ってないと思うが
異音が気になるよな(^_^;)
オイル過多だとオイル循環しないのか?
でも油圧計は動いてた・・・
内圧高いとタペット辺りからの異音があるのか?
でもリリーフバルブあるし・・・
謎だ
壊れてなきゃ
いいんだけどね(^_^;)
オイル1Lほど抜いた結果
異音は収まった!
やはりオイル量が原因だった訳です><

ですが抜いてもオイルが溢れるので・・・
オイル量もわけわからなくなり

オイルを全部抜くことに
ちょっと怖いが・・・
抜いた後、エンジンを短時間掛けて・・・
更に抜く
ドライサンプなのにクランク内に沢山残ってたら嫌だしね
それはそうと
こんな状態で300キロ超を走ってしまっている事に
後悔(´д`ι)

ガレージ整理中なのに~

余計な事をしてしまいました><
今日もあんまし進んでないなぁ
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/12/27 Mon. 08:00 [edit]
0919
サーキットに行くので~ ブラストのオイル交換です 
またまた連れてって貰います^^
YSRはあれから進んでおらず・・・
ビューエルブラストで参戦ですが
オイル交換しときましょう~

まずは暖気しまして
オイルを温めて抜きやすくする
ってか
前から気が付いていましたが・・・
メンドクサクってやって無かった事がありまして~

社外のサイレンサーに変えたとき・・・
タイヤに排気が掛かってしまうもんで付けたエンドカットパイプ・・・・って名前だっけ?(^_^;)

振動で痩せちゃったのか・・・
カラカラと動くんです><

リベット打ち直して再度固定!

さてと~
オイル交換ですね^^
いつ変えたっけなぁ
とは思うけど・・・
多分1000キロも走って無いからなぁ

オイルはこれ^^
レブテック
ハーレー専用オイルの安い方

オイルを抜いてみると?
なにやら鉄粉が><
オイルの中でキラキラ光っています(-_-;)
あれ?
エンジン組みなおしてから初めてのオイル交換だっけかなぁ
まさか何か起きている??
走っている時に違和感はないけどなぁ
うむむ

エレメントは次回でいいや!
と買ってこなかったんですよね><
なので~
ちょい不安だから・・・
一回、オイルで洗っとこう
と
半端オイルを~

入れまして・・・
ちょい使って減ったオイルなので
800cc程度かな?
いれて少しエンジン掛けて・・・
多少油圧計が動いてはいるので大丈夫かな?><
アイドリング程度で・・・
短い時間だけで

またすぐ抜いて~

今度はちゃんと入れます!

規定量忘れちゃったけども・・・

平らな場所に移動して
入っていれば良いよね?
ちょっと多い気もするが・・・
ドライサンプだし
多い分には大丈夫でしょう~

オイル交換は終わりましたが・・・
サーキット走行なので、街乗り仕様の要らないものは外して持っていきます。

荷台や

ミラーを外す・・・

これは家に置いといて

スッキリ^^
グリップエンドを付けたかったけど~
まああんなのコケたらあっても一緒でしょう^^

その他保安部品も付いてますから~

テーピング!
オイル交換の動画撮ってどうするんだ?という動画^^

んでもって

ツナギ(つながりませんけど)やブーツ、ヘルメットも忘れずに><
車で持っていくので
こういうの忘れそうだ(^_^;)

空気圧も見まして・・・
何気に減ってまして(^_^;)

今回は9月の3連休
知り合いと葉山で釣りする予定の日曜日
その後の月曜日に千葉でサーキットの予定ですので><
どうしようか・・・
一旦帰ってくるのももったいない気がする・・・
アクアライン通って行けば
帰ってきて行くより近いよな?
微妙だけど
まあ良いか^^
と、釣り具はカートに準備して置いて~

バイクを積むのです!

釣り具もバイクも載る車^^

こういう時は非常に便利です

バイクも載り

タイダウンで固定して

フロントしか固定しないけど(^_^;)

準備万端
ああ><
そうだ!

ナイフ研いで・・・
あとは天気だな・・・
ずっと曇り予報だしな~
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/09/19 Wed. 08:10 [edit]
0925
それにしてもヤマハのバイクって?? 
「多少ローダウンするよね?その方がカッコいいよ」という事なので・・・
しますよ^^

とりあえずバラしが開始されました~
1年計画だからね・・・それほど急ぎでも無い。
私はたま~に見に来れば良いでしょう。
ですが!!
作業経過の画像は撮っておきたいが・・・
そんな事を頼むわけにはいかないので><
でも・・・
私のバイクだけやっている訳では無い。
いつやるかは解らないし~
まあ適当に!だな。
頻繁にお邪魔して「ストーカー」呼ばわりされたくないしな!!イケメンだから・・・
私はそういう趣味は無いので大丈夫!だと思う(^_^.)
リアサスは変更
フロントはバネを切るのかな?

次に行ったら車高下がってた^^
5cm下げたようです。
リアサスはイージーライダースのサスでした。
フロントも下がってますね~
こう見るとスーパートラップマフラー、イケてないね(-_-;)

現場風景です・・・
ちなみに!!
私、ヤマハのバイクは過去1台乗ってます。
中免取って初めて買ったビラーゴ250cc
でね・・・
思うのですが・・・
ヤマハのバイクって作りが結構特殊ですよね?
ミラーが逆ネジだったり~
別に文句は無いが><
ビラーゴなんて

エアクリーナーコレですよ?
最初・・・
おや?エアクリーナーどこだ??と探してしまった(-_-;)
この卵ダサいから外したいな!!と思って外したらフレームに穴が開いてて・・・
うへ~、パワーフィルターここに付けたってカッコよくないじゃん><と・・・
片方はエアクリだがバランス取るために付けられたと思う反対側には何だか小さい電池みたいなものが入ってたし・・・
しかもビラーゴ400ccはタンクがダミーでシート下にタンクがありました。
重心を考えて…の結果なんでしょうね
SRも変わってて・・・
フレーム内にオイルが通ってる。
ドライサンプなんですね~
どちらにせよオイルはポンプで吸い上げているのでオイルパンが必要!!って事は無い。よってウェットサンプである必要はない。別体タンクが昔の主流だったのだからドライサンプで良い!!のですが
まあ考えてみれば・・・
昔のバイクはドライサンプが多かったですよね?
メグロもBSAやトライアンフも・・・だったかな?まあ全部じゃあないでしょうが、古いバイクは別体でオイルタンクが付いていました。ミッションケースとクランクケースが分かれてたりね^^
*キャッチタンクとは違いますよ
それがカッコいいのですが・・・
フレーム内にオイル。
別体タンク必要ないのでスッキリするし!
フレーム内錆びないし!
なんともスペースの有効活用じゃあないか!!
ビラーゴのエアクリだってエンジン部分かなりスッキリするし!!
斬新な設計ってのは良いのだけど…
フレームが変な形になるよね><
カスタムするにはちょい不都合だ。
効率を求めると形がおかしくなるじゃん?
スズキだって油冷とか言ってたし、ヤマハだけじゃあないのでしょうが・・・
メーカーは普通に自社の技術を高めて設計する。
アフターパーツメーカーは新車が出るたびにあたふたする。
そんな関係で良いのでしょうか?
アメ車は・・・そもそも考え方や世界が違うのかも知れないが
エンジンの設計がずっと変わってこなかった・・・
衰退し日本車に負けて・・・今や小型化がどうたら燃費がどうたらってのはあるかも知れない。
ですがアフターマーケットは膨大ですよ!!
経済効果。
あまり斬新さや新技術にとらわれると~
セオリーが無くなり、アフターパーツもそれ専用にしかならない。
なので数が出る見込みがないと作らなくなる・・・
普通のフレームならなんだかんだ合わせられるんですが・・・・
加工のプロに頼むなら可能でしょう。
でもそのために加工が大変になり高価になる!!
すると頼む人が減ってしまう><
自分でポンつけ出来る部品が多々あると楽しいでしょう。
流行り易くするってのも商売の品質としては重要ではないかな~

ちなみにSRのオイル注入口はココ^^
油温計がしっくりくるのでこれは正解だったのかも知れないが、アフターパーツ屋さん頑張ったよねって事だ。

オイル抜くのはココみたいだ!!
自分でオイル交換する人も知らなかったら大変だ><
ガソリンスタンドはそもそもオイル量の少ないバイクってのは交換したがらないからね><
じゃあディーラーに頼もう
どんどん自分で触らなくなっていく・・・
車は荷物積んだり、人数乗れたりと趣味以外でのる事が多いでしょう。
バイクは?バイク便や宅配ピザ等ありますが、大半は趣味で乗る事が多いのではないでしょうか?
勿論、その設計が「お、イイね!!欲しい」となる人も多いでしょう。
新しいのが好き、最初から速ければ良い、斬新な設計がイイ!!
と言う人達が過半数であれば私の意見などどうでも良いんですけどね(もしかしてそうなのかな?)
変わらない良さと~
変わる良さ!!
個人的意見は意味が無いでしょうけど、声を大にして言いたいのだ^^
バイクじゃないケド
L型エンジンは何故人気があるのか?震動が少ないいいバランスだから?だけじゃない。
弄りしろがあるからだ!!多分(-_-;)
昔のV8エンジンは何故人気なのか?これもいじり甲斐があるからだ!!多分(-_-;)
手が入らないほどギッチリエンジンルーム?
ここ壊れたらこの辺一式交換になるよ?ユニットにしすぎる><
キャブからインジェクションへは時代の流れだ!仕方がない。
燃費を良くするのは環境にも良い事だ。
そういう事はやっていけば良い。
だけども!!
昔も今も人気ある旧車・・・
現行車が古くなったら旧車としてまたそういう人種がもてはやす?とは思えないよな~
タダのポンコツの様な気がする。
昔の車が好きな人が多い=今後もスライド式にそういう事は起きる???
違う様な気がするな~
と愚痴ってみる^^
今日は内容が薄かったので・・・余計な事書いてみただけ^^
Posted on 2014/09/25 Thu. 17:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |