TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0603
さて・・・配線やろうか~>< 
子供の乗りやすいポジションは?
等と色々悩みますけど~
まずは動くようにしてからでも良いでしょう
と言う事で!

ステップには椅子の足ゴムを被せて終了としまして~
お次は配線作業に掛かります。
今回はバッテリーレス仕様?

なので・・・
仕事で秋葉原近辺に行ったとき電気街に寄ってみた^^
電子部品屋に行きまして~
コンデンサー扱っている店舗を探しまして・・・
「アルミ電解コンデンサーありますか?」と聞くと
「この辺全部」
と(-_-;)
まあ見たら判るよな
でもって
「30V程度のは?」
「この辺」
おいおい
どんどん片言になっているじゃないか><
ふ~ん
と
すると
「容量は?」
ううむ
良く判らないので
「1万か2万」
とざっくり答える。
そのざっくりが嫌みたいで・・・
「は?」みたいな反応になって行く(-_-;)
いつもそうなんだよな
知ってないとここでは買うのが難しい。
眺めていると・・・
「車に使うの?」と・・・
なんだよ
解ってンジャン><
もう決めましたよ
教えてくんなんくて良いですよ

って事で^^
35V1万マイクロファラッドの電解コンデンサー
バッテリーは12Vとか24Vと決まっていて
容量と言えばアンペアですが~
電解コンデンサーは使用するものの電圧より大きければ良いと・・・
容量はμFと言う単位で・・・
1万って単位ならミリとかにしたらいいのに何故か全部マイクロ・・・
何故かは良く判りませんが~
事前に調べてましたが
バッテリータイプをバッテリーレスにする場合
電圧は車両の倍程度あれば良いって
でもって容量は1万~2万μFあれば良いようで・・・
今回はポケバイエンジンに使いますし
12Vなのか6Vなのか見忘れましたけど
それ以上あれば良いって事で、35Vが有ったから35V
12V車両のバッテリーレス化なら50V20000μF位が良いって^^
ってなことでコンデンサー用意できました。
ちなみにセルスターターの車両はバッテリーレス出来ませんのであしからず
ポケバイはリコイルスターターですので~
本当はコイルに直繋ぎでカットオフさえ付けとけばいいかと思うんだけど
レギュレーターが付いてた物で・・・
発電量もそこそこある?
ん?レギュレーターって事は交流を直流に変換しているって事?
ううむ
良く判らない(-_-;)
もしそうなら直繋ぎは出来ませんね。
何にしても~
元のままが一番適切
ジャンクで買ったキックボードスクーター
不動車でしたので・・・
エンジンは
①良い圧縮
②良い吸気
③良い点火
が基本ですから、素性の判らないエンジンを掛けるなら!
「良い点火」に対し、エンジン掛かる前に色々やってしまうと訳が分からなくなる恐れあり
圧縮はリコイル回して、引っ掛かりも無く動いたので大丈夫かと思うけど
キャブがなぁ
実働車より移設したとはいえ、加工しているしね(^_^;)
3つの内、2つが疑わしいと突き止めるの大変だ

キックボードスクーター残骸より配線を外します。
バッテリーから出る配線を?

切りましたが、ちゃんとメモ書きしておきます。
その先にはマグネットスイッチが付いてますね。

電装ボックスにはヒューズボックスと充電ソケットの端子があり~
外れないので切り取り><
ヒューズボックスはプラス電源間に噛ませてあるだけで2本
充電ソケットは?
何故か3本配線が出ている(-_-;)
ん?
プラスとマイナスだけなんじゃないの??

黒2本赤1本
ううむ
悩ませるぜ!

と思ったけど、配線カバー外してみたら~
繋がってンジャン><

あとは・・・
ハンドルから3本来ていました。
ハンドル周りを見ますと~
ホーンボタンが見え
キルスイッチがあり
ホーンボタンはボディアースで1本で良いとして?
キルスイッチはプラス配線に噛ませてあるので1本が往復してて2本・・・
で3本かな?

こんなもんしかありません^^
レギュレーターが無ければ、どうでもいい感じの配線

それをまとめてみてどの程度スペースが必要か?を見ましょう。
コンデンサーも置いてみて~
ふむ
こんなもんか^^
レギュレーターは熱を持つのであまり近くにまとめられないが・・・
放熱性の良いケース?
さて
どこにまとめようか~^^
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑ここをクリック!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/03 Sat. 08:03 [edit]
0604
電装ボックスを作ってみる? 

それらをまとめたらこんなもんだった^^
バッテリーが無ければこんなもんだろうな
と言う事で?
車体のどこに収めようかと・・・

普通に考えればココだろうな。
エンジン後ろ
どんなバイクでもこの辺に入っている。
もしくはシート裏だが~
シート裏はサスがありますし?
ココしかない。
ケド

このエンジン、左側に殆ど出ていてバランスが悪い><
右はスカスカ(-_-;)
ガソリンタンクでバランス取ろうと思ってましたが
エンジンより下になってしまうからよろしくないと言う結論で
普通にタンク上に設置したし・・・

だけどやはり対照的にしたいよな(^_^;)
多少無理がある場所ですが~
左右対称にしたい!
結局チェーンガードも付けないと危ないのでねぇ

1mm鉄板が有ったので
エンジンのリコイル部分と同じ長さに~

エアーシャーでカット!

この鉄板を~

丸く曲げて

まずは適当に円^^

こんな感じに着けましょうか・・・
エンジンを降ろす事も考えるとこれはボックス化して~
ステーでフレームにボルト固定
溶接しちゃうとエンジン外せませんから・・・

今の所違和感でしかないケド(-_-;)

クリップバイスで固定
少し重ねて挟みまして

軽く叩いて面を合わせて

溶接します。

なんだか結局下手くそ溶接(^_^;)
綺麗なビードとはいきませんでしたが~
まあいいや

歪なのは~

叩いて丸く・・・

仕事じゃないので適当に^^

ざっくり丸^^

蓋して・・・
ステー付けて・・・
かな?
十分入るスペースあり!
ふむ
単に筒に蓋して・・・
それでいいのか?
筒はエンジン方向を向いているし
電装部品は熱を持つ
ヘッドライトもウインカーも無いので
発電力は余りあるはず!
電動ファンでも付ければエンジン冷やせるんじゃないかなぁ
あ、でも
タダの筒じゃあ強度が無いか(-_-;)
子供はいたる所に乗っかってしまうし・・・
ふむ
強度もあり、冷却もして、それ自体放熱性を高め~
な感じで行きましょう^^
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/04 Sun. 08:23 [edit]
0608
配線を見てみましょうか・・・ 
補器の全く付いてないポケバイならエンジン部だけで完結していますよね。
エンジンのクランク部で発電しイグニッションにそのまま配線が伸びている。
唯一外部に伸びている配線はキルスイッチのみ!
だと良いのだが・・・
これは
バッテリー搭載されておりまして~
レギュレーターも付いている><
と言う事は?
発電量がそこそこ大きく
電圧を調整しなければならないと言う事ですね?
ですね?
ね?
><
オルタネーターじゃなくダイナモなら直流発電だろうから
交流→直流変換は不用だろうから…
これに付いてるレギュレーターは電圧調整のためだけとして

まあ^^
電気が有り余るのであれば・・・
強制冷却とかしちゃう?^^
なんて考えながら・・・

電装ボックスは円筒形
エンジンが左にはみ出しているので対面に付けてバランスを考える!
面倒ですが
バランスが大事だよな^^

スプロケを避けて装着するとなると少し長いので切る。

さてと・・・
配線作業に掛かりますか~
コンデンサー=バッテリーの代わり
として・・・
配線を眺める。
ううむ
バッテリーからマグネットスイッチ・・・
マグネットスイッチのON/OFF配線・・・
レギュレーターは?

赤=バッテリー+
黒=バッテリー-
青=エンジン?
イグニッションには青を繋げばいいのだな?
と見る限り単純なんだが~
まあいいや
とりあえず

端子付けてコンデンサー繋ごう

まあこれだけ^^

電解コンデンサーはプラスマイナスあるので注意

で?
ヒューズが噛ませてあった配線
ハンドルに行っていた配線
各々分けてみましたが~
ううむ
エンジン側ジェレネーターより出てる線はどこに繋がってたっけ?
と過去の画像を見てみると~

マグネットスイッチに来ているね^^
でもってレギュレーター青線と繋がっている。
ううむ
なんか解せないんだよな(-_-;)
発電機→レギュレーター→バッテリー→電装品
なら判りやすいんだけど~
レギュレーター→バッテリー
発電機→バッテリー
と
一方通行ではない><
まあ
電解コンデンサーは35vだし
発電機から直接繋がっててもまあ問題ないだろう
要は電装品への流れがレギュレーターから1本なら良いんだけど・・・
そんな感じには見えないなぁ(-_-;)
配線は良く判らん><
外した配線は極力外さないようにしましたので・・・
そのままバッテリー配線だけをコンデンサーに入れ替えればOKなはず
だが?

この線
これが何処に繋がってたか判らない(-_-;)
イグニッションコイル配線でしょう?
ならば単純に12V出ているプラス配線では?
何故かフリーになっている配線が見当たらない><

過去の画像を見ても~
分解時、この時点ですでに外れている(^_^;)
ああ
判らない
もっと細かく写真撮っておけば良かったと後悔・・・
ホントにプラスか?
黒い線だしなぁ
と
悩む訳です。

仕方がないので解る所から・・・
キルスイッチ配線はマグネットスイッチの細い方から
新しいスイッチに付け替えます。

ハンダ付けして絶縁

ヒューズボックスへ行っていた配線もぶった切ってしまっているので~
適当に5A程のヒューズ噛ましておく

電装ボックスに詰め込んでみたけど・・・
意外と入らない(-_-;)
ぬぬぬ><

しゃあない
レギュレーターはヒートシンクもあるので外付けしよう^^

コンデンサーは中で固定しよう

これで残すデカい電装品はマグネットスイッチだけ
そんなのは絶縁して詰めておけば良いだろうから~
もうちょいスッキリさせたいなぁ

こういった意味無さげのコネクター

コネクター切って
結束する。
これで大分スッキリするね^^

そんなこんなでこの位になりました!

不要な配線はこれくらい出ました。
これで収まる事でしょう。
後は?
イグニッションコイル配線はどこから取るか・・・
だな(-_-;)
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/06/08 Thu. 08:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |