TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1101
色々部品を買わなきゃ・・・ 
あれ?今日金曜じゃん><ハズカシイ
時代が私に付いてきていないんだな~^^
気を取り直して今日も書きます・・・・・・・
ラジエターのファンシュラウド作成で労力を使い果たしましたが・・・
まだまだ先は長いぜ~

という事で気晴らしにお買いもの・・・

デーモンキャブレター
セカイモンでアメリカから購入~
今はキャブ中古って買えなくなっちゃった(輸入できなくなっちゃった)が・・・この当時は買えたんです。
新品だと激高ですからね~
中古でも良い値段しましたが・・・
4バレル、750CFM、ダブルポンパー、チョーク無・・・

エアスクープ!!
カッコいい!!と買ってみました^^似合うかな~

んでもって32年グリルのリプロ品。
本物は目が飛び出るほど高いですからね~、再生産品。
まあファイバーボディなのに、ココを純正にこだわる必要は無いか~と購入。
それでも目が半分飛び出ましたよ・・・商品代+運賃
と・・・買い物しまくって満足したので作業に続きます><
Posted on 2013/11/01 Fri. 12:22 [edit]
1101
ガスケットを自分で切ってみる。 
色々下準備。

インマニのガスケット・・・
302エンジンのガスケットセットとして持っていたのですが・・・
モデルAファーストシーズン中にそれだけ使ってしまったので~
にりんかんへ行ってデカいの買ってきました。
便利ですね~
まあ厚紙みたいなもんですが・・・

とりあえず幅を合わせて切ってから・・・
木のハンマーを使って(固けりゃなんでもいいのですが)ゴリゴリこすると
切る部分が明確になってきます。
アルミなんで気を使って木槌使ってみた^^

カッターで切っていき~

出来上がり^^
両サイド作業します。
で、ヘッドガスケットも要りますよね。
んでね。せっかくハイコンプヘッドを購入したのだから、ヘッドガスケットも
薄いのを使って、せっかくの圧縮比を下げない様にしたい~!!
と考えて・・・
結局、ガスケット購入><

セットに入っているやつは1mm位ある?大げさかな? ので・・・0.3mmの極薄を^^
そのガスケットを眺めていて、かなり悩む事になりました><
変な所に疑問を持ってしまったな~
暫く、寝ても覚めても考えていました。
その内容、長くなるので次に書きます。
Posted on 2013/11/01 Fri. 12:38 [edit]
1101
その疑問とは!! 
でも高いヘッドなんかだと「1つ」で売っている・・・高いからって意味ではないと思うが・・・
エーデルブロックなんかのヘッドは単体で売っています。
で、「左右は違わないのか?」と悩んでしまうのですが・・・左右対称みたいです。
ですが、フォードのヘッドはプラグの出方が斜め・・・
左右共通って事はプラグの向きが左右変わってしまうという事になりますね。
なんだか左右対称にならないのは不満(ある意味対象だが)


こんな感じでプラグが前向きと後ろ向きになる・・・気に入らんな~><
これは悩み事の前置きですが・・・

左右対称なんだからラジエター液の通り道も同じように空いています。

だがしかし!!ヘッドガスケットには片方しか空いていない!!!!><
2枚入っていましたが(まあセットですよね)
いずれも片方・・・
ここで気が付けよって今思えばですけどね^^

もしかしてヘッドは左右対称の方が売る時都合がよく、エンジンブロックの方で変化があるのかな?と
*工程はまだここまで行っていませんが説明しやすくする為~、ちょい出しで画像出しちゃいますが
何とエンジンブロック側も穴が開いているじゃあありませんか~><ヌヌ
まだ何を悩んでいるかが解りませんよね^^↓

ウォーターポンプが送った液がエンジン奥にぶつかったらドン詰まる訳で
そしたら手前の水流が良く奥は流れが出来ず淀む・・・
こんな考えで水が通り、奥側が冷えないんじゃないか???と考えていて・・・
何故通りやすく全部キッチリ穴が開いていないのか!?と思っちゃった><
結構何日も考えましたよ。何故だ~ってね^^
設計した人、結構いい加減なんじゃないか?
なんか間違えちゃったけどまあいいか~なんてやったんじゃないの?とか・・・
んで、勢い付いて・・・

ガスケットに穴開けちゃった。。
と穴を開けた瞬間、気が付いた・・・ってか長々考え抜いた結論が今出た?
いやいや、穴を開ける動作をしたから気が付いたか?
ちなみにヘッドガスケット・・・金属です。
ボール盤で普通に開けようと思ったが結構手こずりました><固い!!
何を気が付いてしまったかと言うと~

こうだね^^
ガスケットに穴が開いていない方が前、後ろまで水を回して折り返しを奥にする為なんですね。
だったらヘッドもエンジンブロックも手前は穴開けておくなよ~><
でもまあ悩みは解消されました^^
水の通りなんか考えずにチョちょいと組んでいたら解らなかっただろうし・・・
運悪く穴の開いている方を手前にしてしまったらと考えると・・・
ああ怖い><
キャブ、インマニ、ヘッドの順で載っているので全部組んでまたここまでばらすのはごめんだしな~
Posted on 2013/11/01 Fri. 14:42 [edit]
1101
あまり登場しないので、エピソードでも^^ 
トライクが主役だったのは1回のみ・・・
どんどんバラされ、跡形もなくなってしまいそう(ちゃんとレストアしようと思いますが)なんで~
その入手エピソードでも書いときますか・・・

ワーゲントライク・・・あのロストライクだという事も知らず・・こんな形にしてしまいましてすみません。><
始めてトライクを知った?のは小学校3年生の時。10歳?
家でテレビを見ていたら何だか色白の男が出ているかっちょいい映画をやっていました。
常に半目なスカした色男が暴走族の親分なのに魚屋さんの様なズボンを履いた男をやっつける映画・・・
その時は映画の名前すら知らず「カッコいい~」と言う記憶しかありません。
その映画で、やられてしまった親分が「№2」に見下され子分に回収されていくシーン
やられた親分が荷台に乗せられたそのバイク?こそ!!「トライク」だったんですよね~
高校生くらいになってから友人に話をしたら「おお、その映画はストリートオブファイアーだよ」と教えてくれ
DVD買って何度も見たな~
ハッピーエンドすぎる映画だが・・私はそういう「カッコよくて解り易い」映画大好きです^^
仕事で頭使うのに映画なんかで深く考えたくないわ~
そんで月日が流れ・・・
もう、18年?17年前かな?22歳23歳位の頃
仙台に仕事で4年程住んでいたのですが・・・
その映画の影響でショットバー好きな私は会社の仲間とショットバーへ^^
その映画の話をしていて~「トライクカッコいいぜ、乗りたいぜ」と話していたらなんと!!><ワオ
そこのお絵かきだらけの従業員に~
「俺、トライク売りに出していて・・・買いません?」だって^^
即決(お酒の勢いもあり)しましたよ^^
気になったので、何故売るの?と聞いたんですが・・・「子供が出来て・・・こういう完全趣味みたいなのに乗っていられなくなったんで。。。」とのこと
うーん、私、その時時点で子供2人・・・
もう一人産みに里帰りしている最中なんだが・・・(-_-;)
当時陸運局登録が6台、実際に動いているのは?程度のトライクでした。
なんだかそれから流行ったよね~

ちなみにトライクのホイルに猫が住んでいた時があります。
野良猫でしたが、勝手に家に入ってくるんです。
ちょいごはんあげたら毎日来るようになり・・・
家で飼おうか?と思ったんだけど・・・
家の扉開けていないとだめなんです。
入ってきたので閉じようとすると逃げていく・・・

どこ行っているのかな?と思うと家の横で寝ている^^
うーん、慣れないのでしょうか?
家の中に入り込む癖に
ごはんあげると食べる癖に
触れない><
かみさんは撫でることに成功していましたが・・・私は一度も触ったことない><
でもしばらくしてこなくなりました。
どうしたんでしょうか・・・
あ、猫の話になっちゃった^^
Posted on 2013/11/01 Fri. 16:49 [edit]
1105
今日はドラムブレーキを・・・ 
ブレーキ痕がフロントしか無かった・・・
リアブレーキが利いていない?
んで、開けてみた。


油まみれ・・・><
こりゃあ止まらないね。。。
考えてみれば普段乗っている時にNレンジからDレンジに入れる際、「ブレーキ踏んでるのに進むぜ><」と思ってたな~
止まる時はシフトをNレンジに毎回戻さないとなかなか止まれない・・・
ドライブのまま止まろうとすれば「ぐぎ~」と思いっきり踏まないとね^^
釣りキチ三平君が大物をヒットした時位の顔して^^
パワーブレーキじゃないし、古い車だし・・・
なんてったって5000ccあるし・・・
私・・・「V8はパワフルだぜ^^」としか思ってなかった><反省
足を鍛えて何とかしようかと^^(V8対応足筋)


とりあえず、パーツクリーナーで洗浄

ブレーキドラムはサビサビだったので色塗って・・・

ドラムブレーキの調整もしておこう。
絵がうまく書けませんでしたが・・・解りますかね?
ブレーキシューで鉄を押さえると言う構造自体は同じですが、ディスクブレーキはディスク状の鉄を挟む事でブレーキしますがドラムブレーキはドラム内側から押し、ブレーキする。
ドラムブレーキは片方を支点にして広がるようにブレーキシューが動くので・・・
結局、全面が当たっている訳では無いですね。
調整次第なのかも知れませんが・・・
調整は支点側に付いているネジ部のリングをくるくる回せば、広がるか狭まるかで調整できます。

んで、元に戻し完成^^
これでブレーキは効くようになったと思いますが~
問題は「何故油まみれになったか?」ですよね・・・
それを対策しないとまたそのうち油まみれになるだけです。
まあピストン部から漏れているんでしょうが・・・ まあいいや。
ディスクブレーキとドラムブレーキ・・・
ディスクブレーキは水はけが良く、濡れてもすぐ復活するが・・・ドラムは濡れてしまうとしばらく効きが悪い・・・
ディスクブレーキのディスクは面積が小さいので放熱が苦手で・・・風が当たってないとキツイが
ドラムブレーキはドラム自体の面積が大きいので熱伝導で放熱出来るし・・・
一長一短ありますね。
ドラムブレーキの方が効かないイメージがありますが・・・
Posted on 2013/11/05 Tue. 12:01 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |