TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0523
ハンギングパラソルの台を見直そう(-_-;) 
ストカーでの反省点を踏まえまして・・・
ちょっと工作をしなくてはなりません><
去年まではタープテントを使っていたアウトドアやイベント・・・
風吹くとすぐに壊れるタープテント
とはいえ丈夫なヤツを買うと重たくて・・・
実用的では無い。
まあ風が吹いたら何使っても厳しいのには変わらない(-_-;)
だけど~
すぐにたためて
あまり影響のないものを使おうと!!
ハンギングパラソルって奴を買ったんですよね
いわゆるデカい傘(^_^;)
イベントなどで広げても「何あれ~」とあまり使っている人が居ないので・・・
傘だし
なんか違和感があるのは否めないケド^^
まあなれるでしょう。
イベントで見ない理由としましては・・・??
4本脚では無く1本脚
土台がセットで付いてきますけど
80リッターもの水を入れて使う訳で
何処からそんな水持ってくるのか?
少しでも離れたところから汲んでもこれない!
等
アウトドアで使われない理由は多々ありますね(^_^;)
なので・・・
台座を作成しまして

去年の1回目は~
ヒッチメンバー利用しての土台作成したのです^^
でも・・・
これだと・・・
車のリア扉が開けない(-_-;)
しかも!

三分の一程車に掛かってしまいまして・・・
日陰になってない?
雨が降ったら~
多少の逃げ場がある程度
これは失敗><
と?

建築足場の金具を買ってきまして~
トレーラーのジャッキタイヤ部に固定する方法
すると足の長さが足りず?
宙に浮かす羽目になりまして・・・
そもそも100㌔近い土台が必要とされているこの3m幅パラソル
アルミの柱で軽量ですけど?
なので柱が傷だらけ(-_-;)
ちょい無理がありそうだし><

結局、イベント会場でトレーラーをくの字にしていると届かず!!
意味の無い部分が多くなってしまう。

どゅ~ん
と
最初は日陰でいいのですが・・・

段々と日陰部分も無くなりまして
西日になったらもう意味無し(-_-;)

ほぼ日陰無状態><

風に流され右往左往で・・・
傘も殆ど車を保護しております!!
雨がもし降ったら?
商品は全滅であります!!

トレーラーが真直ぐだと全てをカバー出来ずに
トレーラー入口を中心に傘を掛けていたが・・・

くの字で丁度良くなるかと思えば・・・
もうちょい傘を前に出したいなぁ(-_-;)
実際は図よりももっと車に掛かってしまっている訳だし
そこでだね
早速、ストカーの帰り

ビバ!
ホームセンターへ寄りまして~

また指で測ったので合うのかどうかわからない鉄パイプを差し込んでみると?

グッジョブ!^^

チョットだけ切りまして~

こんな感じで鉄板と・・・
鉄材をこんな感じで切りだしまして

夜だし・・・イベント帰りで眠いケド
善は急げで
作ります><
溶接って面体被るとは言っても夜は作業しづらいんですよね(-_-;)

重い物を建てるので筋違の様な物を立てまして

こんなものを作成!!

溶接汚いケド
ガッツリ付けないとですので(-_-;)

子供はなにやら作っています。
私が溶接中
ちょこちょこと「これ使っていい?」と聞きに来るのですが・・・
危ないし
集中しているので
「はいはいいいよ」
と空返事していたら><
結束バンドを大量に出しやがって(-_-;)
なにやら結束しております><
頼むタイミングを心得ている様です(^_^;)

あ~あ

柱に穴を開けます!

パラソルの柱を空回りしないようロックする穴ですが・・・
45度づつ左右の角度を変えられるように
強度を保つように少しずつ高さをずらして穴が集中しない様に!
開けました^^
傘の位置は・・・
正面からトレーラー側に変える事しかしないだろうと・・・
言う前提です!

パラソルの柱も穴を一か所だけ開けます。

結構適当
アルミなので・・・
変に穴が広がってしまいましたが(-_-;)
まあいいや

家の中で差し込んでみたけど
傘を広げなければ重しなくても倒れない様です

天井がギリギリなので
柱は根元まで差し込んでしまう感じになりましたが・・・
本来はボルトでも差し込んで途中で止める感じです。

こんな感じで差し込んでロックしようと言う事です!
さて
鉄板にパイプを立てて・・・
ちょい補強した程度のこの土台
なにで重しにするかと言いますと~

実際は完全に載せますが・・・
ヘッド車の後輪
2㌧の重しになる訳です^^
これで
前面までパラソルを持ってこれまして~
動かない土台
雨が降ったら角度を変えて・・・
キャンピングトレーラーの入り口上に少し傘を被せれば?
濡れずに
イベントやキャンプが出来るって寸法です^^
パラソルも四角では無く丸ですが~
3m幅ありますので・・・
通常売っているターフテントと同じサイズだからな^^
これで
大丈夫でしょう
多分
さて子供の工作は進んでいるかな?

家が

出来たらしいです><

なんだか入れ物も

蓋つきで用意されています(^_^;)
タイラップも全升結束してあるのが気になりますが・・・
余りを切る事を覚えた様です^^
素晴らしい
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/05/23 Mon. 08:36 [edit]
1128
Goproで水中撮影するための~ 工夫 
お付き合いください
お次は水中撮影用に~
治具と言うか・・・
工夫してみよう
手に持って泳いで撮影するってのなら
どうでも良いのだけど
堤防から落として撮影するための
です^^

不用なアクセサリーの中から加工して使おうかな?
なんて思いまして
この頭に被るやつ
ダサいんで(^_^;)

ゴムバンド切って
この部品を外す・・・

こうなるのだが~
ううむ
どうやって吊るせば良いのか
ダメだな

では防水ケースにこのアクセサリー貼って
そもそも何に使うアクセなのか分からないのだが(^_^;)

こうね

ロープ通して吊る
ゴーフィッシュカムの時も苦労したんだよな><
あれは弾丸形状だったので真直ぐ保つのが大変だったし
オモリつけて沈めるには無理な形だったから・・・
今回は四角いし
まあそれでも考えちゃったが(^_^;)

下のアタッチメントを真直ぐにするとカメラに角度が付き

曲げると真直ぐを向く
ふむ
良いかも^^

でもってこの部品で(名前分かりません)
を使えば海面近くも
海底近くでも
好きな棚で撮影可能!
浮き付けて自然に沈めるとさぁ
波の影響をもろに受けて揺れるんだよね
なのでどの棚を撮影するんでもおもりを底に付けた状態でテンションを掛けたいのだ!
向きは定まらないのは・・・
GOFISHcamの時と変わらないけど(^_^;)
何気に難しいんだよな

そのオモリも~
重い方が良いので鉛を溶かして作ろう!

前も作ったんだがまだまだ軽い

これだけ釣具屋に買いに行くのも面倒だし
安定しそうな良い形が無いんだよね

って事で
出来た!

コンパクトになるし^^
まだオモリが軽いかな?

もっともっと~

一回りデカくなった^^
100号位かな・・・

結構なテンション掛かります^^
って・・・
そう言えば
堤防のヘチだったらこれで良いのだが~
少し沖に沈めたい
ヘチギリギリだとワカメしか映っていない時があるもんな(-_-;)
かと言って投げて紐を引っ張ればカメラは斜めになる
もっと沖なら浮き付けてテンション掛けるしかないのだが
少し先で良い
壊れたロッド使って・・・
使ってないタイコリールで
吊るそうか
となると最低でも10Mは巻きたいロープ
無理だよな(-_-;)

ホムセン行ってこれ買って来た^^
ロープは3㎜径からしか売って無かったので~
建築用のひもの極太
1.2㎜径だが。。。
大丈夫だろ(^_^;)
根掛かって回収不能になるのが一番嫌だ><

イイ感じだ^^

これで竿先を出して落とせば多少の先に沈められます^^

ロープが細くなったので重りも50号に変更(-_-;)
回収不能にならない様にケースにウキを付けるかな?
紐が切れたら浮いてくるように・・・

こんな感じ^^
使ってみないと良し悪しが分かりません><
mattweb.jp
フライリールもmattweb

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/11/28 Sat. 08:46 [edit]
0717
海の中を撮影するために~ 考えてみた! 
よく水中動画を撮りますが~
海だと波があって・・・
上手く撮れませんよね?
カメラが揺れちゃってさぁ
撮った動画見てても酔う(-_-;)
波がないところで撮ればいいのだが・・・
そもそも流れがないような所は濁ってて映りません(^_^;)
そこで考えた!

延長棒ってやつ^^
3mに伸びるやつ買ったんだけど・・・
先がねじになっているんだよね
塗装とかでよく使う用具です。
でもちっと太いなぁ
近所のホムセンで長いのなかなか売ってなくて・・・
ネットで買ったのが敗因だな(-_-;)
でね

こんなのも売ってたんです^^
延長棒にカメラ取付出来るやつ!
建築現場とかで施工の写真撮るとき
高い所を撮るため・・・と説明文があったけど
これにGopro付けて堤防から海中に沈めるかな?
まぁ所詮3m
海底は撮れないけどね・・・
でも波の影響受けやすいのは表面に近いところだ
と・・・
思ってたのだが?

「延長棒に取り付けて使います」と書いてあったのに?

中がネジではない><
なんてこった

なぁ

どうやって固定するの?
延長棒のネジ部外して
リベットの穴を使うって事?
そんなことしたら延長棒としては使えない(-_-;)
カメラ専用になってしまうじゃん
なんだかなぁ
じゃあ延長棒用なんて書くなよ~

こんなものが・・・
結構な値段したんだよね
延長棒の先のねじ部分って~
同じ規格で
ローラー柄とか付くようになっているので・・・
皆、同じネジ系とピッチ
なのに
くそ~
ゴミを買ったと・・・
意気消沈していまして・・・
呆然としていた時!
閃いた^^

どうせ加工が必要なら~
タモの棒を使えばいいじゃん^^
こっちは4.5m
しかも細いし
これなら持っていく道具も減るなぁ

雌ネジなので・・・
どうやって取り付けるか?
考えよう
mattweb.jp
PEラインもあるよ^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/17 Sat. 08:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |