TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1127
さて・・・自分で雨漏り直しますか~ 
建てた会社に頼んだのに・・・
頼りない奴をよこしてきた為に
自分でやった方がましだと思わせてくれた工務店
あの後音沙汰ないけども///
作戦か?
お高いはしごを買いましたんで~

後はホームセンターにて
コーキング材

ワークマン行って地下足袋^^
やっぱり屋根に上るんなら
凹凸を感じられる地下足袋が一番でしょう!

さてやろうか・・・

コーキングガンやヘラを持ち~
屋根に上がろう

おっかないなぁ
車を出して・・・
はしごを用意する

ん?
アリンコ?

ふむふむ

8mじゃあ長かったな(^_^;)
大は小を兼ねますが~
6m位で良かったんだな(-_-;)
2段目を伸ばさないでも届いてしまった

でもこんなだよ?
怖いねぇ(^_^;)

とりあえず工務店が言ってた「ココじゃないかな?」という場所
1階と2階の間部分・・・

違うんじゃないかなぁ
と思いながら・・・

まあせっかく上ったんだし・・・
コーキング材1ケース買ってきたんだし

やっとくか

でも絶対ココじゃないよな(-_-;)
この鉄板
ちゃんと折り目入って壁面に売ってあるんだろ?
まあいいや
コーキングの練習になったよ(^_^;)

さて2階の屋根に・・・
怖いなぁ

下から見る限り入り込むようなところはないぞ?

サッシの上もそんな感じしない
やっぱり屋根か~

うぁ~
怖い><
歳とって自分の反射神経が鈍っているのをよくご存じなもんで(^_^;)
何かあった時の対処が出来ないと感じる訳です。

梯子から顔を出し・・・
屋根を見るも~
「ああ、こりゃあ屋根の上には立てません><」
と思ったよ
ってか屋根を見て~
写真では写って無いけど
コーキングの後が結構ありまして
劣化している感じでもない?
ちゃんとしてるなぁ
*建築屋を褒めてはいませんよ
あくまでも劣化度合いの話です。

こんな作りなもんだから~
雨が伝って来るわけだ
幾ら鉄板でカバーしたってさぁ
瓦の凸部分伝って端を流れるだろ?
その下の処理がどうなっているか!なのだ

上からず~っとコーキングの跡があるんだが・・・

瓦にまでコーキングしてあるんだが・・・

おや?

開いてますけど?
確かに住宅ってのは完全密閉ではない。
通気しなければならないのは判っている
が?
ここは水が溜まる部分だろ?

瓦の端に当たって水が溜まる場所が出来ており
その上が開いている
コーキングした跡があるって事は見ているよな?
でもここは埋めなかったんだ?
水が溜まるような形状してるってのに?
少量なら良いだろう
確かに雨漏りするのは大雨の時だけだ

こうやって集まった雨が~
ここに来るんだぞ?
見て判らんか!
おい><
初期の雨漏り修繕でコーキングがしてあるって事は?
建てた当初はこのコーキングすら無かったって事だろう?
どんだけ(;´・ω・)

ここをガッツリコーキングで埋めたら終了じゃんか^^
屋根に上がらなくて良かったという事だけが朗報だが
これに気が付かないで帰ってしまう工務店ってのも
これに気が付かないで瓦に一生懸命コーキングしてたって工務店も(同じところだが)
どういう事なんだ?

沢山必要なんだと思ってケースで買ったのに・・・
実際、余計な所も埋めて・・・
ようやく1本半使った感じで(-_-;)
どうしてくれるんじゃ!
これ動画にしても意味ないね><
mattweb.jp
ガンガン叩こう!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/11/27 Wed. 08:23 [edit]
1126
雨漏り見に来てもらったが・・・今度は有料だぞ? 
今回の台風でまた雨漏りだ(^_^;)
うちは焼き杉板を壁に貼っているので~(1Fだけだけど)
雨漏りもすぐに気が付かない><
壁紙が浮いて剥がれるとかでは無いもんで
いつから漏れてたか?
というのは定かではないよな・・・
柱とかがどの程度濡れてしまっているかは分かりません!
前回は断熱材がべっちゃりでしたしね(^_^;)
とりあえず気が付いた段階で・・・
工務店に電話しまして~
「台風で雨漏りだけどまた前の所から漏れてます!」
と言うも
「記録が残って無いのでわかりません」
だってよ(-_-;)
嘘だろ?
建てた会社でしょう?
ちょっとリフォーム頼んだ事あるよってレベルじゃないじゃん><

そんな工務店が見に来ましたよ^^
屋根上って・・・
私とも話をする
まずは漏れている状況を伝え・・・
前回の雨漏り処理の内容を私が判る範囲で伝え・・・
職人が屋根に上る
なんとも理解力の無い人間が派遣されてきましたケド(-_-;)
一生懸命説明しまして><
前回の補修時
写真とか貰っとけばよかったなぁ
ってか私自身、屋根上って見ておけばよかった><
後悔先に立たず
職人が色々見回って・・・
「全体的にコーキングされてて特定できない><」
だってさ
そんなに広範囲で埋めてたってのも初耳だが・・・
特定って?
あのね
①建てた直後から雨漏り
②コーキングで修繕
③いったん収まり
④また雨漏り
ならさぁ
コーキングの劣化なんだろうから・・・
前にやったコーキング跡を上塗り又は剥がして再コーキング
だろ?
そのうちの一部って(-_-;)
屋根に水撒いて良いか?なんて言って来る。
別に良いけど・・・
天井にシミがあるとかそういう漏れではないからな
撒いて判るの?
と聞けば・・・
答えない(-_-;)
撒いて下から漏れ出たら判るんだろう?
撒いたら吸い込む所が見れるわけでは無いのだろう?
屋根の何処を伝っても
結局、ここから出てくるんでは無いの?
とりあえず前回のコーキング跡
やり直せばいいじゃんか
というも
「屋根裏穴開けて良いか?」
となる><
会話になってないぞ?
前回、何カ所開けたんだよ
また開けるのか??
前回開けたところを覗きもせず・・・
そう言うんだよ(-_-;)
大丈夫か?
そんでもって・・・
「上司に相談する」と帰ってしまった
穴開けて良いか?=1カ所開けたら数万円かかります
前やった所コーキングしなおせば?=広範囲過ぎる
おいおい
結局、今回の修復は有料なんだろ?
広範囲過ぎるって(-_-;)
金とるんだから良いじゃないか
穴あけが余計なんですよ?
でもって話を持ち帰ると言って・・・
何の連絡も来ず半月が経った
じゃあこちらから「まだか?」の連絡をするのか否か
否!

はしごを買うんです^^
とりあえず8メートルのはしごを買ってみた^^
記録も残さない建築屋に頼んだってさぁ
長年住む家
自分で理解しておきたいし
いつでもやれる体制を作っておきたい
自分でやりゃあ材料費だけだからな^^

ってか会社着にして貰って・・・
車に積んで持って帰るんだが
入るのか?

普通は天井に積むようなサイズのはしご
でもキャリア無いので・・・
車内に突っ込む!
ギリギリだな(^_^;)
まあ
今回は・・・
こちらは「プロ」に頼んでいるつもりなんで
素人っぽい奴よこされた時点で・・・
自分でやった方がましだと
思うんだよね
自分ち上るのに資格も免許も無いだろう
mattweb.jp
エアーホースもm7^^

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/11/26 Tue. 08:05 [edit]
0714
スクールバス!結露対策の結果はどうなったのか? 
雨漏りを止める!と意気込んで・・・
結局漏れではなく(-_-;)
結露だったと
言う結果でしたね( ;´Д`)
まあ漏れじゃなくてよかった?
対策を一通り行いまして~
「暑く成れば湿気が飛び、結露も治まるんじゃないか?」
としまして・・・
しばらく放置していたわけです。

現状はこうですが・・・
とどのつまり?

雨が降るたびに屋根裏が結露しまして・・・
こんなに溜まる
まあ通気口を塞いで外部からの侵入は防いだわけですが
その時点で断熱材びっしょりでしたので~
乾くまでの辛抱
と車内に容器を置いて受けていました。

ルアーが泳いじゃってます^^

来る日も来る日も

雨が降るたびに><
減ってきたかな?
なんて思うときもありました。
じゃあひと夏過ごせば?
流石にボタ落ちするほどではなくなるんじゃないか?
等と
淡い期待を・・・
もう慣れてしまって(-_-;)
雨の後の日課
でも~
受け皿をし忘れてしまったときなど
室内に垂れて・・・
車腐るんじゃないか><
と心配になる・・・

変化が無い訳ではない!
至る所から出ていた水・・・
フロント部は換気扇(車中に吐き出していますが(-_-;)付けた後
前からの垂れはなくなった^^
やはり結露でしょう?
と言うことで~
湿気がなくなればさぁ
完璧!
だなんて思ってた。

7月4日に来た台風3号
うちの方には風は無かったものの大雨だった日

いつものように水が滴りますねぇ
この日は

釣りに行った後でまだボートを降ろしてなかった(-_-;)
なので受け皿置けなく・・・
こりゃあやばいとバケツをボートの上に置きまして^^
漏れるところ・・・
こんなにもピンポイントなんですよ
対策した甲斐もあり?
漏れ箇所は減っている。
だが!

小一時間で(-_-;)
こんなにも溜まってしまう。
これはね
サスペンスより恐ろしい事ですよ。
この日は対応が遅れ
雨脚が強くなった後にバケツ設置したもので~
結構床が水びたし><
ボート邪魔で拭けないし(-_-;)
そろそろ諦めて対策取らんといけませんかねぇ
車の構造がそもそも違う
屋根裏部屋とも言えるほど広い空間
もしネズミが住んでいるとしたら~
結構な大家族が住めるスペースなんです><
もう半年位、経ちましたかね?
「結露はする前提で」
に気持ちを切り替えましょう。

これだけ漏ってくると疑っちゃいますけど・・・

やはり外からの侵入は無さそうだ。
コーキングが剥がれたりはまだしていない様です。
私は想像する。
対策を色々して、今や垂れる箇所は2か所
ケツ上げ車両なので水分は2か所に集約されているようだ。
前まで流れた水分は~
換気扇が対処してくれていると思う。
じゃあ換気扇をもう一つ後方に付けますか?
漏れ箇所をコーキングして塞いじゃいますか?
様は屋根裏部屋全体を密閉して・・・
湿気を吐き出すだけにすれば乾いた後は結露しない
と思うけど
残念なことに><
車内内張は隙間だらけであり
止めようがない(-_-;)
しかも!
車内が広すぎるため~
湿気は屋根裏だけではなく
車内からのを集めて来てしまう。
車の密閉度が低いんだよな(-_-;)

以前対策したときに開けた非常口周辺
この内部は断熱材も乏しく、金属枠もあり・・・空間がある。
その金属部分が問題で・・・
温度差ができやすい為~
結露が多い場所
ここに断熱材
発砲ウレタンとかアドバイスも頂きましたけど・・・
この枠・・・
コーキングでくっついちゃってます( ;´Д`)
上の画像の〇部分に集まって・・・
矢印の部分から垂れる
なんで集まるか?
ですが~

枠を伝ってますね
この画像はコーキングするときのもので・・・
今はがっつりくっついちゃってます><

色々なところから集まってきた水分が~
ここに集約され

こんなに垂れますか!?><
私もね
購入当初は「車が腐る><」と・・・
躍起になって結露を防ぐ努力をしましたよ

よもやこの枠両端から垂れてくるだけ
少しでも車が傾いていれば片方のみ
自宅に止めていると右側から垂れ~
会社に止めていると左側から垂れる
一番の問題はその左側から垂れたとき!
後部座席に掛かるんです><
うちの家族も・・・
3列目には座りたがらない(-_-;)
それ以外は
まあ諦めちゃえばいいわけで
アルミ材を多く使っているこの車
腐りゃあしないだろ
なんて軽く考えたいけど
雨どい付けよう^^
車内に雨どい
そんなことが必要な車なんて他に類を見ないであろう。
やはり・・・サスペンスより恐ろしい
逆に言えばさぁ
もうそれだけで完璧カーに変わる訳だ^^
mattweb.jp
m7のエアーリューターもあるよ^^

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/07/14 Fri. 08:04 [edit]
0207
それはそれで色々必要になってくる・・・ 
今年も皆さん呼んでBBQだ!!
ちなみに昔良く「BBQ大会」とか言わなかった?
大会って事は何か競うのか?
単なる大きな「会」だからあっているのか・・・
そうだよなカラオケ大会とか・・・言うものな~
死語ですが^^
ではTAGランド大会!!^^
声掛けして日程決めて~
となるのですが、主催側は色々気を使う。
去年「そんな気遣い無意味だった」と知ったのですが・・・
「快適な環境」ってのは作らないとね~

トンネル工事で使う電球?^^
何となくこれをチョイスしてしまった(^_^;)
ですがコレ、一個一個売っているだけで繋がっているのは無い。
自分で作らないといけないのだ!!
まあ、100V交流電源なので・・・プラスもマイナスも関係ないから
繋げば良いのだが^^
単純に直列つなぎです。

充電器やら、100V→12V変電気やら・・・
今年はお子さん居る家庭を多く呼んだので・・・
色々用意する!!

バスの中を照らすのだ^^
マグネットのフックで吊るします。

元はこうね^^
適当な電球一個でした!!
室内灯ついているのですが、スイッチどこか判らず・・・
外電源から繋げる方法判らず・・・

バスの中を快適に~と作業していると!!
雨漏りを発見><
床が濡れていたので気にはなっていたが・・・
居る時に雨が降らないと解らないからね~

錆びて腐っている部分から伝っているな~

コーキングで伝わらない様埋めました。

ドアの外に流れてくれれば良い訳だ^^
等々下準備~

これで快適^^

バスに乗ってた予備タイヤ?を使ってカートのコースに~

2年目は芝も・・・
雑草?
良い感じに~

芝刈り機も1台だと一日掛かるもんで・・・
このタイプを追加!!
何でもやりたがる友人が居て助かります^^
が・・・
飽きっぽいのがたまにきず(-_-;)
さあ次回はBBQです!!
mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!軽くて安いよ^^

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/02/07 Sat. 08:23 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |