TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1101
車も変わったので~ 竿立て作成しましょう^^ 
車内が広くなったので~
竿立てを作ってみよう^^
もはや家にある釣り具は全て車に積みっぱなしで!
どこへ行っても
「ああ、あれ持って来れば良かった(-_-;)」
とならない様に~^^

材料は塩ビパイプと~

木材^^
加工しやすい材料で・・・
要は手抜きですね(^_^;)
まあ私用なので良いでしょ!

塩ビパイプは3分割で16cmになったのでそういう感じに切る

ねじ止めするので~
ネジを通す?ドライバーを突っ込む穴を開けておく

ホールソーでえぐってこんな感じ
を><

大漁に作らなくてはなりません(-_-;)
ああ、めんどい
太さも~
竿の太さがいまいち解らなかったので何種類か購入
太すぎたら斜めになってしまうし・・・
細すぎたら入らないだろう
でもって「網」でも「竿立て」でも差し込んで置ける様
色々な太さを用意します。

こんな感じで?
沢山の竿を立てれる用に~
と・・・
こっちは大量に塩ビパイプを加工しなくてはなりませんので(-_-;)
飽きない様に他の物も同時進行^^

細い木材に4本パイプを固定して~

裏には金具を取り付けまして?
これは・・・
何用?

先日購入したカートに付ける奴^^
車から釣り場まで遠い時には!
このカートで運びますが~
竿も挿して移動出来る様に

そんでもって信越ボンド!
塩ビパイプ専用の接着剤

塩ビパイプはエンド用にキャップが売っているんですよね。

蓋をします。
4本の内2本だけ・・・

どうしてかと言いますと^^
リールが着いていれば貫通しててもすっぽ抜けませんが・・・
網等は貫通して地面に着いてしまうので~
臨機応変に差し込めるようにしときます。

細いパイプを2本追加してみた^^
2本継ぎの竿等、分けて差し込めるように・・・
これで移動用はOK^^

はあはあ
果てしない(-_-;)

子供もお手伝い^^
10cm間隔にしときます。

沢山の塩ビパイプを固定
太い木を使ったので倒れはしないでしょう><

出来たゼ^^
色も塗ろうと思ってたんだけど(-_-;)
もう嫌だ><
これで私のバスで釣りに行けますねぇ^^
楽しみです。

積み込もう

カッコよくは無いね(-_-;)
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/01 Tue. 07:55 [edit]
1118
車内に竿掛けを~ 
車内が広かったもんで床に立てると言う案で
結局は色々持ち込んでしまい
すぐに狭くなってしまったスクールバスの中(-_-;)
まだまだ入れたいものがある。
釣り具
キャンプ用品
でもって時にはバイク
時にはボート・・・
ああ
狭くなる><
ってなわけで~
釣竿は掛けましょう^^
市販で売っているのは吊革に固定するラックですよね。
あれカッコいいケド~
私の車では幅が足りない(-_-;)

mattwebで売っているサポートロッド
これを2本使って竿掛けにしよう!!
宣伝と偽って
手に入れる^^
が
結局自腹購入><

車内幅も2.3m程あるであろうこの車
1600~3000mmまで伸縮のサポートロッド
丁度良い^^

ラチェット機能で伸ばします^^
便利ですが・・・
この用途では1度きり(-_-;)
勿体ないなぁ
スチール製でそれなりに丈夫だし
まあ仕方ない
洋服も掛けられますからねぇ
無駄にはなりません

この2本の間隔は~
車内で立てるのが利点なこの車
邪魔なものは最低限が良い。
極力車内後部へ・・・
なのと
釣竿の長さがピンキリなので~

こんな感じで良いでしょう。
このままじゃあ動いてしまいますね(^_^;)

カラーゴムひもを?
奥側の突っ張り棒にらせん状に巻いていく

引っ張って差し込む!!
な感じで固定

やっつけ案ですが~
なかなかしっくりきますねぇ
ゴムひもなので伸びますから
間隔もらせんを詰めて行けば変えられる訳です。

下側に差し込んでも良いでしょう。
エアコン室内機が邪魔ですが、これ以上竿掛けを下に持って来たくはない。

手前側の突っ張り棒には?
スポンジグリップを~

傷防止に
巻いて結束バンドで固定

7本掛けてみました。

バッチグー
じゃない?^^

先日作成した竿立ては・・・
早速、お役御免となりまして><
まあ
自宅で使います(-_-;)

ついでに?
かみさんの車でお買いもの^^

後部座席のDVDツインモニターも活躍中
狭い車内なのに
1つの画面では喧嘩する2名の息子たち(-_-;)
同じ内容ですが~
一人1つの画面><

で?

近所のホームセンター行ってお菓子に釣られ・・・

目的はこれですが・・・
多目的BOX

買ったのは良いケド?
かみさんの車で来ていたんだった><
入るのか?

子供乗れず><

私の車へ・・・
なんとも
サイズ感が無い
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?

↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/18 Fri. 08:12 [edit]
1216
釣り大会を開催するにはトロフィーが無いとなのです^^ 
かつての釣りブーム到来か?
でもって前回家族以外の人員も参加した釣り
もはや釣り大会!
なのです^^
まあ家族以外1名・・・なのですが
釣り大会!とすれば沢山参加するでしょう^^
と言う事で
トロフィーが必要だな・・・
作ってよ
と言っても
「どーぞどーぞ」と・・・
こういうのは私の役目?
ううむ
納得いきませんが
トロフィーが必要だと騒いでいるのも私だけ(-_-;)
仕方がない
作るか^^

まずは材料探し!!
家の中のガラクタを~
見て回る。
良いの無いか?
とビートルエンジンのコンロッド発見^^

フォード302エンジンのウォーターポンププーリーも出てきた^^
よし
これで土台は準備完了

こうかな?

こうかなぁ

ああ
こうだね^^
まあ釣り大会トロフィー
車部品全く関係ないケド(-_-;)

鉄板とニブラー、メタルシャーを用意!
エアーシャーで切っている動画です。
ニブラーで切っている動画です。

切って叩いて~
イメージはあるのだが具体的に考えておらず・・・
行き当たりばったり><
芸術家ってこういうもんだろうか?

挟んで叩いて曲げて~

ニブラーで切り込み入れてみたら?
おお
なんかこんな感じ^^

曲げるために切り込み入れましたが~
ううむ
どうしようか?

鉄棒曲げてみて・・・

バンドソーで切って・・・

こうだね^^
何となく形になって来たか?

息子も「俺も作りたい!」と騒いでおりますが~
以前は適当に工具を散らかして「出来た!」なんて喜んでおりましたが・・・
最近ではイメージが付いてきたようで・・・
曲げたり切ったりくっつけたりしたい様です(-_-;)
それを手伝わないので・・・
バカヤロウ!と言われますが><
近頃「ズルい」と言ってきます。
いいなぁ
おれもやりたいなぁ
とぼそぼそ言われると可哀そうに思えてきますが・・・
そこまでやるにはもう少し大きくなってからかな?

溶接で付けて行きましょう!
コンロッドとプーリーは分厚いので簡単です。

鉄板は薄いので注意しないと穴が開きますが
コツを覚えれば大したことは無い。
厚みがあるものと薄いものを付ける時は厚みがある方から重点的に溶接して行けば良い訳で~
まあ
今回は1mm鉄板だし
それほど気を使う事も無いんだけど


私が鉄板を叩いて曲げたり膨らませたりしているのを見て・・・
真似してやっている様ですが・・・
「なんで同じようにならないのだ!」と怒ってます><
力が足りないのだが・・・
致し方ない
でもさぁ
それ
アルミ板なんですけど(-_-;)
何気に材料としては高いのに><
やめてください(^_^;)

何を作っているかはお分かりですよね?
ん?
判らない?
><
お魚です^^
なんの魚なのかは・・・
私にも解っておりません(-_-;)

目付けて・・・

小さく切った鉄板をまた曲げたりなんだりして・・・

溶接で付けて行きます。
適当に・・・

ウロコまで細かく付けようとしたんですが~
めんどくさくなって(^_^;)
妥協です。
ヒレは最低でも付けませんと魚にならないので~
つけとこう

出来てみれば・・・
これ
ハゼじゃない?
おお
ハゼだねぇ
どう見ても

溶接痕のぼつぼつも味があると言う事で^^

アルミ板を切り、長方形に!

土台に穴をあけまして~

汚いので色も塗っとこう!
ですが自宅には白と黒とクリアーしか無く(-_-;)
土台は黒><

魚はクリアー塗って~
塗装乾いてから

プレートをリベット止めしまして

出来上がりです^^
「釣り大会優勝トロフィー」
優勝者が所有し・・・
大会ごとにトロフィーが優勝者に移動
不参加なら・・・返却となります^^
これが欲しく無かったら・・・
優勝してはいけません!

上から

口も開いてます^^



本当はもっとメジャーな魚にしたかったんですが・・・
ブラックバスではちょい趣旨が違うし・・・
トロフィーっぽくブルーマーリンとか?
いやいやそれも違う(-_-;)
じゃあ
海水でも淡水でもどこにでもいる魚!
オールマイティな釣り大会にする為にはカテゴリーが偏ってはいけません
なので
何処にでもいるハゼ(-_-;)
すみません
ハゼになったのは
結果論><
mattweb.jp
湾曲やカーブを切る場合にはm7ニブラー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/12/16 Fri. 08:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |