TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0501
YSRにモンキー用アフターパーツキャブ組付け! 
モンキー・ゴリラ用として売っているアフターパーツ
しかも大口径キャブ用
アルミ溶接して
金属パテで中をテーパー状に盛って
削る
こんな作業でも~
時間が掛かります><

ガスケットシートを切り

当てがって固いものでこする!

跡を付けて切るのですが・・・

雑です(-_-;)

キャブ側はネジ間も合っているし・・・
Oリングタイプなのでガスケットも要りませんが?

どちらもモンキー用アフターパーツなので・・・
口径は同じはずなんだけど・・・
加工したインマニが若干不安(-_-;)
なので~

エポキシ系の接着剤
2液性
この接着剤をチョイスした理由は特にないのですが・・・
うちに有ったから^^
後で外せないと困るし・・・
隙間出ちゃうと二次エアー吸っちゃうし
適度な?
感じでチョイス^^

キャブ内に入ったら困るので・・・
Oリング周囲に盛る!
念のためなので~
絶対ではないけど
やっとく

それを

組んだら立てて置き~
接着剤がキャブのシリンダー側へ流れないよう
立てて乾かす!
仕事を家に持って帰っていたもんで・・・
この間、やっとくけど
趣味より手抜きなのは・・・
見逃してください><
自宅だし^^

エンジン側は液体ガスケット塗って

作成したガスケットシート挟んで締めこむ!
のですが・・・
インマニの長さが半端だな(^-^;
六角レンチが入りません><

仕方ないのでサンダーで切りまして~

*切り口が斜めになっているのは均しました^^

締めまして

終了~
最初に位置合わせした時とインマニが上下逆なので・・・
エアクリ付けるスペースが殆どないけど(-_-;)
まあ良いか

段ボールを身に着けるのが最近の流行りです><
ダンボーイ
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/01 Tue. 08:03 [edit]
0501
うちのカメでは無いですのであしからず(^-^; 
ニュースで

ゾウガメが路上で逮捕されたと・・・
やっていました(-_-;)
とりあえずうちのベランダは確認しましたが・・・
ちゃんと居ましたので

うちのカメでは無いようです^^

それにしても・・・
運ばれているカメ
運んでいる警察官
それにエールを送り続けているおばさんが写ってましたが?
何故カメ運ぶのにエールが必要なんでしょうか(-_-;)
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/01 Tue. 17:04 [edit]
0502
結局オイルポンプは外しました>< 理由がくだらないけど^^ 
キャブまで付きました^^
点火は確認済みなので~
もうエンジンは掛けられるはずですね^^
さて
キャブにワイヤー繋ぐかな~

ううむ

キャブの作りが違うから・・・

ワイヤーの長さがYSR純正だと合いませんね><
社外キャブですがモンキー用
キャブシリンダーが奥まっていまして・・・
ワイヤーが足りない(-_-;)
YSRのワイヤーは混合機用オイルポンプと連動してまして~
アクセルワイヤー途中から分岐しているのです
なので・・・
どうにか加工しようと企んでも
なんだか面倒臭い感じしかしないなぁ(^-^;

バラして見ても大したギミックでも無いのですがね
どうしようかな・・・
悩んだ末・・・・

またポンプ部開けてワイヤーとオイルホースを取り除くか?
と

タンクから来るホース(OILin)
それをインテークまで送る(OILout)
が見えます。
ワイヤーだけ外そうかと思ってましたが・・・
玉が抜けないようなので?
結局ポンプを外してワイヤーとるなら・・・
やっぱりオイルポンプ取っちゃおう!^^
って事にしました(^-^;
計量化とか
機械的ロスなんかを考慮したのではなく
単にややこしくなっただけ><
外す理由が宜しくないですが~
計量化だ!と言い張ります^^


のホースを抜きまして~
2stオイルが残ってたようで垂れてきます^^

カバーでネジ2つでしたが
オイルポンプでもネジ2つ
外せば

ガスケットが張り付いているだけな様で・・・
こじって抜く

ポンプを動かすギア側からもオイルが垂れてきた><
こちらはミッションオイル?エンジンオイル?な様です。
さっきのオイルと少し色が違いますね。

ここにガスケットが付いているって事は?
オイルが垂れて来るって事は?
何処かからかオイルが供給され
潤滑しているって事ですよね><
ポンプ開閉はワイヤーで・・・
玉掛けなので
ワイヤー外すのは簡単ですが~
クリップが1個付いていたので
無くさないよう注意^^

ワイヤーが抜けないのでボルト抜きまして・・・

オイルポンプは大事にとっておきましょう
人の忠告も聞かず・・・
外しちゃいましたが^^
思ったより単純だったのでいつでも戻せる・・・と思います><

ううむ
それにしても・・・
潤滑オイルはどのように出てくるんだろうか

パーツクリーナーで吹いてみる。
シャフト先端は貫通していないようだな・・・

ブラストでは先端にオイルが十ているところがあったのでもしや?
先端部を適当に何か詰めとけばいいか?なんて思ったんだがそうもいかない様だ。
「緑矢印」部からにじみ出てくるみたいですね(^-^;
まあガスケットされている部分を見ればまあそうだろうなって感じだが
メクラするとしても・・・
完全な「蓋」でないといけませんね
この部品は回転するわけだろうし
アルミ加工して蓋するしかないね^^
ガスケットの質から言ってもそれ程、圧が掛かってはいなそうだし
こんなの簡単だ^^
それはそうと・・・

エンジン側に落ちたら痛いぞ?
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/02 Wed. 08:02 [edit]
0502
あらら^^ カマキリの孵化に立ち会ってしまった>< 
雨でしたが
会社に行こうと
車に乗り込む
その横にはカブトムシ小屋があるのですが~
ふと見ると

河原で捕って来て刺して置いたカマキリの卵・・・
何か出てきているではないか!
何個かあるうち
出た後と思われる卵は確認していましたが・・・
カブトムシ用の小屋
金網の目もも荒く
既に何処かへ行ってしまったようで?
小屋内に見られるカマキリの幼虫は1匹2匹(^-^;
子供も
「生まれるところ見たいなぁ」と嘆いていました
では

私が責任もって立ち会わねば!
と動画撮影^^

おもろい出方するよなぁ^^
動画は何故かピントが上手く合わず(-_-;)
駄作になってしまったが・・・

30分ほど撮影していまして・・・
会社には遅刻(^-^;

先に出た奴が構えていますが?
狙っているのでしょうか><
うにうにと出てくるので~
閲覧注意ですよ^^
mattweb.jp
折畳ネットは便利^^><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/02 Wed. 14:45 [edit]
0503
いやマジやべぇ(^-^; 海水魚水槽は甘くなかった>< 
少し経った頃ですが~
いやいや
舐めてましたね(-_-;)
奥が深いと言うか・・・
私が浅はかと言うか
淡水魚水槽だってそれなりにあるだろうけど
結構適当でもなんとかなってしまってたんですよね^^
*淡水が簡単って意味では無いのであしからず
うちの大水槽
外にありまして・・・
苔生え放題なんだけど、釣って来た魚を入れてて~
とりあえず皆生きていますし
水替えなんてさぁ
半分くらい抜いて、水道水をホースでぶち込んでいますよ
でも大丈夫^^
かどうかは知りませんが、皆生きているんです!
昔、淡水の熱帯魚もやったことはありますが~
中学生の頃?
まあその時も何も考えてなかったし
温度管理程度だろ?
と思ってました(^-^;
勿論、ネオンテトラとかそういう類で~
ディスカスとかはやってませんし
中学生ですから^^
行きつくところは「ピラニア」で・・・
その後の記憶なし!
そんで
「子供と磯遊びで捕って来た生き物を飼うなんて楽しいだろうな」
と軽い気持ちで海水の水槽始めまして
まずはいきなり魚をぶち込む!
な事をやらかす訳です(^-^;
コロダイがお亡くなりになったのですが・・・
ウオノエが出てきたのでそいつのせいにしまして^^
カサゴは生きているし
その後に入れたエビも生きている・・・
なんだ
別に普通じゃん^^
海水の元を入れて比重計って~
それでよし!
な程度で・・・
完全に舐めましたね
その後ハリセンボンを買ってきまして~
エサ食わないの刑を食らいまして
磯遊びで捕って来たエビ入れたら食ったようなので^^
一安心!
な所・・・
はい
やはり舐めておりました><

ハリセンボンが元気ない(-_-;)
エサ食ったのに・・・
それから数日、続けて餌を食っている様で~
見るたびにお腹ポッコリ^^
してたのに?
ここへきて漸くお勉強する気になった訳です(^-^;
魚の飼い方・・・
海水魚水槽立ち上げってのを調べていくと・・・
2、3週間は生き物入れない
なんて記事があるのは見ていました
でもねぇ^^
入れたいじゃん?
と入れたら別に生きているし・・・
ほらね
そんなに難しく考える事ないんだよ!
ってなもんですよ
私の思考レベルってのは^^
最初のコロダイの時はまあ当然な結果・・・だった訳だし
すんませんね><
な感じで済ませましたが
子供に人気のハリセンボンが元気なく・・・そりゃあやばいと思って調べていく

と・・・
冷や汗かいてます
立ち上げ=水を作る
と言う事ですが
あれだろ?カルキ抜ければ良いんだろ?
と安易な思考
が
「バクテリア」を育てる
と言う意味を知り
あわわ

まずですね
水に海水の元を入れて比重計って・・・
適正濃度で海水を作るじゃないですか~
それで濾過機も回し
ライブロックを入れて・・・
数日たったらパイロットフィッシュを投入
それは丈夫で・・・小型なお魚を少数
でもって2、3週間
そんなプロセスってさぁ

と思ってしまうのですよ
単にその手順だけ見ればね^^
濾過機を回しておくのも・・・
ライブロックを入れるのも・・・
パイロットフィッシュを入れとくのも~
全てはバクテリアを育てる為!
と聞いてもまだピンと来ない(^-^;
バクテリアを育てたいなら生き物多々入れたって育つのは一緒だろう?
生き物は・・・
排泄物などでアンモニアを排出する
アンモニアは毒でして生き物に悪い物質
アンモニアは水に溶けて無害になるはずだが
一定量以上は溶けずに残っていく(表現が間違っているのはすみません)
まあ砂糖水や塩水である一定量以上では砂糖も塩も溶けなくなるってのは知っているし理解もできますね^^
それと同じ感じ
それをバクテリアに処理してもらい
亜硝酸に変えるがこれも毒><
その亜硝酸を硝酸に変えるのもバクテリアで~
好気性バクテリアって言うのだそうです><
その硝酸も濃くなってくれば多少の害はあるようで・・・
それは定期的な・・・一般的な水替えすればOKだと
バクテリアだって生き物なので・・・
食べ物が無いと増えない
そのバクテリアはライブロックなどに付いてて~
海水の中に入れ、増えたバクテリアは?
濾過フィルターや床材内で更に増えていく
ライブロックに付いている生き物やパイロットフィッシュから出る排泄物を餌に
バクテリアを育てる訳だ!
バクテリアが増える前に弱い魚や数多く入れると?
処理が追い付かず、アンモニア中毒で死んでしまう(-_-;)
だからほんの数匹で・・・
バクテリアが育つのを待つ!
ふむふむ成程^^
そう考えれば2、3週間ってのも納得ですね!
生き物が死んだりしてもアンモニアが発生し
それも処理してもらわなければならない。
それもまあバクテリアの仕業でしょうから・・・
結局?
バクテリアが悪さをし
バクテリアがそれを改善する
全ては
バクテリア次第!
なのか~><
私は・・・

水槽に水入れてから速攻生き物入れて・・・
1週間ちょいでもうこんな状態ですけど?(^-^;

息子らがこんな感じで毎日眺めていますけど?(^-^;
これが・・・
そんなに大罪だと言う事だとは・・・
思っていなかった(-_-;)
mattweb.jp
安価リールも扱ってます!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/03 Thu. 08:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |