TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1011
コベルココンプレッサーAS4P-6の水分除去ってなんだ? 
またしてもコンプレッサーネタですね(^_^;)

AS4P-6ってのを使ってますが

仕様全閉外扇、3相かご形誘導 質量(kg)145 極数4P 周波数(Hz)60 タンク容量(L)77 モーター出力(kW)3.7 外形寸法(幅W×奥行D×高さH)(mm)750×550×740(829) ※()内寸法はキャスタ取付寸法89mmを含んでいます。 騒音値(dB)49 吐出圧力(MPa)(ゲージ圧)0.69~0.83 始動方式直入 モーター電圧(V)200・220 絶縁階級F種 吐出空気量(L/min)440 充填量(L)(潤滑剤初期)2.0 管径(吐出し)15A ドライヤ無
って仕様です
AS4P-6ってのはドライヤーなし
AS4PD-6ってのがドライヤーあり
なんだそうで
じゃあ私のはドライヤーなしだ><
ああ
残念
なんだが

じゃあこの水分除去ってのは何なのだ?
これがあって・・・
最初、ドライヤーありだと思ってたんだよね(^_^;)
今更ながら調べてみる
と

成程^^
潤滑油に水分があると「水分除去」ランプが付き
ずっと回り続けて除去するんだな(^_^;)
なるほどなるほど~
理解した!
上記取説はドライヤーありタイプのものだが・・・
別で「水分除去ランプ」がある訳です。
結構前から持ってるくせに
なんも知らないで使ってます><
mattweb.jp
何故モンキーと言うのか?

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/10/11 Tue. 08:29 [edit]
1010
貸したコンプレッサーを引き取ってきた【コベルコ助さんⅡ】 
コベルココンプレッサー
貸してたんですが

引き取ってきました(^_^;)
一人で降ろすのか~
コンパクトなコンプレッサー(出力の割に)
って事でそんなに重くないと思っていましたけど?
貸す時に持ち上げようと思ったらやたら重かったんで・・・
調べてみると
145㎏だった><
ううむ
4人で積んだものを・・・
一人で降ろすのか~(-_-;)

どうすっか

ラダー掛けて降ろすとして・・・
バイクが邪魔なので少し動かし
た
ついでにエンジン掛けて^^
今年2度目のエンジン始動
暖気のみだけど

うん
カッコいいね^^
乗らないとね
秋を逃したらまた機会がないぞ!
まぁさておき

ラダー掛けまして・・・

どうやって降ろすか迷った挙句
ベルトをキャスターに掛けて肩にたすき掛けして~
持ち上げながら引く
昔、ピアノ運送に少し居たんで・・・
ピアノを運ぶ方法をちょいと真似てみた^^
あれは二人でやるんだけど・・・
腰入れてあげて
手で押さえながら引けるんで安心できる
が
動かねぇ><

ラダーの隙間に刺さっちゃってる><

あ~あ
アルミだからな

なんとか上げてずらすしかないのだが・・・

なんとか降りました(^_^;)

こうやってね
たすき掛けして
肩で持ち上げて手で押さえながら引いたんです

あ、曲がってる><
あんまし人に貸すもんではないな~
やはり道具は自分で買っていただくしかありません

問題はなさそうなんで良いけどさぁ

でもってタンクの水も抜いておこう

バイクも置き方変えて・・・
最近、息子が釣り具弄ってるので
広く使えるようにね^^
ひと仕事だよこりゃあ
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/10/10 Mon. 08:05 [edit]
0730
コンプレッサー使うって言うので貸すのだが・・・意外と重たかった>< 
うちのコンプレッサー使う?
なんてことで

出さないとなんだが・・・(-_-;)

意外と重たいんだな
軽いイメージがあったんだが・・・
どこでそんなイメージ着いたんだか(^_^;)

第一関門はここだ
壁作っちゃったし・・・
コンプレッサーとか工作機器を出し入れする事なんか考えなかったなぁ
ギリギリだ
ボルトの頭分も無い隙間なんで・・・
逆向きだともはや出せない隙間><

まるで測ったかのようだが~
たまたまだ^^

第二関門はこれ
バイク置いちゃったし・・・
荷物届いてしまったので(-_-;)
移動めんどい
となると?

ここしかないが
出るのか?

56センチか

大丈夫だな^^
前から思っていたけど・・・
このドアの前、平らじゃないので何かと出し入れしにくい(^_^;)
こういうものはアコーディオンドア部からを想定しているんだろうが・・・
この作りはどうかねぇ
こんど左官でもするか~^^
第三関門は!
「車に載せる」なのだが・・・
3人で取りに来たので問題なし^^
mattweb.jp
コンパクトで良く切れるm7のエアーシャー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/07/30 Sat. 08:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |