TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0527
キャブをCVからCRに変えてみる! 
なんて言っていたGW前から一転
この作業は・・・
GW中に行ったのですが~
イベントが続きまして
書くことが多くなり^^
良かった良かった^^
なんですが~
ビューエルブラストのキャブをCVからCRに変更します!!
普通ならバイク1台に対しキャブを複数・・・だと思うのですが><
キャブ1個が転々としています(^_^;)
SRに付けてもらった後
アエルマッキに移して・・・今度はブラストへ~
変な感じ(-_-;)
バイクよりもキャブを買えよ!
と自分でも思うのですが・・・
ブラストへはサンダースライドが組んであるCVを買って試してみた経緯がありますので^^
さてそのCV
サンダースライドの効果ってのがいまいち感じられず
レスポンスは確かに変わっていると思うのですが?
立ち上がりが
やはり遅い><
乗り方か?
キャブか?
を実証するべく!!
CRを付けてみます。
本来ならFCRとか・・・
ハーレーのエンジンならS&Sとか?
色々使ってみたいものはあるのでしょうけど・・・
まあとりあえず
って感じで^^
まずは
スロットルバルブを開けると負圧によりスライドピストンが開きだす負圧キャブのCVから・・・
強制開閉式キャブのCRへ~
なのです。

工具と椅子を用意しまして~
文字通り腰を据えて作業します^^
もうお年を召していますので・・・
椅子が必要な
感じです><

CVからCRに変える時には?
スロットルワイヤーの余り部分の長さが違う様だし
調整はある程度出来る部分なのですが、純正ワイヤーはアクセル部の出方も異なり
中間で調整できる部品が無いみたいなので・・・
違うものに変えなくてはならない><

せっかくCVキャブを加工して取り付けたスロットルポジションセンサーも配線をぶった切る羽目に><
なんかあまり意味が無い気がしましたしね(-_-;)

キャブを吊るしていたので外すのもちょい手間ですけど
基本的にはインマニの結合部を外せばポロリ

純正のグリップ部はセルスタータースイッチとキルスイッチが同居したケースになっているのだが
スロットルのケースは新調しますので・・・
このスイッチ類どうしようか?
と考えていましたが・・・
実際どうするかねぇ?(^_^;)

キャブとワイヤー、グリップ一式外しました!!

ここに・・・
素直に付くのでしょうか?

ゆるゆる・・・(-_-;)
残念です><
ううむ・・・うちになんかないかな?

あった^^
異径シリコンチューブ

とてつもなく・・・
サイズピッタリ^^
こんな偶然ってあるのだろうか?
等と喜ぶのもつかの間・・・
スロットルワイヤー部がガスタンクに当たる(-_-;)
キャブを斜めに付ければ付かない事は無いが・・・
嫌だなぁ
ワイヤーのキャブ側はストレートなので・・・
難しい
私、青嫌いだし^^
残念ですが使えません
そう言えばキャブの内径が異なるってことは・・・
キャブの方が口径が小さいので
高回転で追いつくのか?って懸念はありますが、元々純正のCVはちょい大きめな感じだと皆言ってましたので~
トルクなどを稼ぐなら少し小さ目が良いかと思っているのだが!!
吸気の通路に段差が出来るよなぁ
気流が乱れる
って事であり
影響ありそうだな><

CRキャブは36?7φ・・・

純正のCVは40?1φ・・・
丁度良いとは思うのだが

内径もともかく外径にも差がある訳で
せっかく出てきた異径パイプは長さが足りず

この位の距離空けないとケーブルの取回しが厳しそうだ><
また家の中をうろうろ・・・

見つけた!!
ラジエターホース^^
フレキシブルホースのジョイント用なのでいい長さ

キャブの36φで丁度良いのだがインマニ側が40φなんで~
異径じゃないので入らない。
たったの4mmなんだから入りそうだが、メッシュ入りなので広がらない。
よって・・・
ゆでる^^
まあ温める程度

するといとも簡単に入ってしまうのです!
が

段差が出来るんだよなぁ(-_-;)
ここに吸気がぶつかって・・・
乱気流となり
するとどうなんだ?
良いのか悪いのか(^_^;)
判らないけど
良くなさそう

これまた家に落ちていたフロントフォーク・・・片方
丁度良い径なんだよ
と切ってしまう><

段差はあるが内径をピッタリにしたら?

良さげだ

削って見ましょう^^
削っている時にふと思う。
「試乗前にやってしまうと効果は判らない」
二度と外すのが嫌になる部分ならやってしまうけど・・・
何度も外せる部分だし^^
一度、段差があるまま組んで乗ってみたい。
その後スリーブを差し込んで再度効果のほどを見る!!
おおお
科学者みたいだ^^
ってなことで
まずは組んでしまおうと考えます。
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/05/27 Fri. 08:04 [edit]
0528
ハイスロキットを買ってみる!! 

アクセル部の形状が異なるのと・・・

引っ掛ける玉の大きさも違う様で(-_-;)
踏んだり蹴ったりなのです><
それに加えてワイヤーステーの位置関係も高さが異なりまして・・・
ワイヤーの余りの長さも異なるであろうと
ワイヤーを買おうと思いますが・・・
スロットルも替えないといけないわけですから?
そういうセットを買おうとすると「ハイスロキット」なる物をチョイスする事となります。
特にアクセル開度に付いては不満は無いものの・・・
アフターパーツで「元と一緒だよ」なんていうつまらないものは売っておらず
ハイだの強化だの軽量だのと
何かしらカスタムチックなのを購入となるのです!!

ワイヤーがステンメッシュなものもありましたが
安い方の黒チューブを選択^^
車体が黒っぽいからね。
ワイヤー長さは850mm
チョッパーなどは長い物を選択しないとなりません。
短すぎても届かないかも(-_-;)
測りもせず
何となくイメージで
750mmから1500mm位の中から~
850mmを選択

アルミのスロットル
ワイヤーも途中で長さ調整が出来るもの(当たり前だが)
ハンドル径に合わせて22.2mmですよ!


まずは分解します。

ワイヤーを掛ける所が出てきます。

受け側はこんな感じ

ワイヤー通して引っ掛けてみるとこういう感じです。
ハイスロットルと言うからには調整出来る?と思うのだが
多分、この穴のいずれかにセットする事によってアクセル開度を変えられるって言う事でしょうか・・・
とりあえず一番可動率の大きい部分にセットしました!
リターンケーブルもあるタイプです。

キャブ側のねじ込み量でも調整可能です。

タンクにギリギリですが・・・
インテークを少し伸ばしたので何とかキャブは真直ぐに付けることが出来ました^^

そのままだとこうなりますけど(-_-;)

ここのねじ込み具合でも調整可能ですし~

基本的にはワイヤー中間にあるこの部分で長さ調整をする・・・

でもってワイヤーが弛まない様にセットします。
キャブのワイヤーステー、中間のアジャスタ―、アクセル側のねじ込み
3ヵ所で調整できるって事ですね~

するってえとスイッチは??
となる訳ですが、カッコよくしたかったらスイッチボックス作成か?
スイッチ自体を何処かに移植するか・・・
なのですが
めんどい(-_-;)

なので・・・
そのまま付けちゃいます!!^^
違和感は無かった(^_^;)
幅が変わるのでブレーキレバーをちょいずらす必要はありましたが
良い感じです^^

上から見た所
前のキャブはエアスクープがカーブされていてエアクリーナーを大きいのが付けられましたけど・・・
今度はそんなものを持っていないですし、その部分はネジ留め式なのでCVキャブ用となっています。
何を付けたら足に当たらず済むかなぁ

結局前のまま^^
似合わないケドまあいいや
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/05/28 Sat. 08:26 [edit]
0529
ブローバイホースをどうしようか? エアクリ加工 
その他もろもろを致します^^

キャブ付けてエアクリはSR時付けていたものをそのまま
足には当たらないが吸気の妨げにはなる形状だなぁ
それはそうとブローバイホースをエアスクープに接続していたんだよね(-_-;)
フリーになってしまうなぁ
大気解放でも良いのだが・・・
ホースがプラプラするのはいただけない><

エアクリ外しまして穴を一か所開けます!

ネジ切してフィッティングを差し込む

こういう感じで・・・
エアクリーナー端にブローバイホースを挿しこむ部分を作ります。
これで吸気と共にブローバイガスを吸ってくれると思いますし~
多少の・・・極若干の負圧も生まれると考えます。

ホースが刺さっているのは表からだと判りにくいし良い感じです^^

さて上の2つの画像ですが~
インテークが長くなり、エンジン掛けた時の振動でぶるぶるしてしまいます><
脱落したら嫌だし~
キャブを吊るそうと言う事で吊るされていますね^^
エンジンを固定しているボルトに・・・

鉄板を切って曲げて・・・

ロックナット間に入れて締めれば大丈夫じゃない?といい加減な固定方法(-_-;)
ホントはちゃんと穴開けてボルト止めしたいのですが~

角度が上手くいかず・・・
面倒になって結局ある程度合わせたら~

針金固定(-_-;)
いい加減だなぁ
これでも震動は食らいますが・・・
脱落はしないでしょう。
もうちょい吊るし方考えます><
まずはこれで
って感じで

おお、忘れてた~
とワイヤーのグリスアップをしまして・・・
出来るだけ大量にぶち込む

あ、グリップが無いや~
と買いに行って

赤にしてみた^^
パーツクリーナーを内側に噴いて・・・

するっと差し込んで・・・
乾けば抜けません!
なんだか短くて余りましたが(-_-;)
ミラーはバーエンドミラーなもんでグリップは貫通タイプを選択
エンジンを掛けてみましたが・・・
なかなか掛からず?
ティクラー引いて掛けたらぼふっとバックファイヤーしまして(-_-;)
その後はティクラー戻したまま
セル回せば一発始動!
試運転ですね^^
どうしようか
mattweb.jp
ミニバイクターボキットはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは面白いパーツをを揃えています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/05/29 Sun. 08:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |