TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0803
作ったメーターパネルを取り付けよう! やっとだよ(;´Д`) 
メーターパネルを先に作っちゃったからなぁ
長く感じたよ(^_^;)

メーターパネルごとここに置ける^^
これは整備性イイね!

ターミナルは両面テープ
落ちたりする場所でも無いのでね・・・
これでいいや

ここね^^
メーターパネルをダッシュから外した状態でも配線外さなくて良いように~
らターミナルまでの配線は長めにしてあるんで

となると機械式圧力計2つにも
ホースを長目に組まないとだ!

イイねイイね~

ヘッドライトのスイッチ・・・
ハイ/ロー配線は先日の記事で書きましたが~
真ん中の端子にイルミネーション用の配線
これは2段どちらでもONになる端子だ
ん?
そう言えばスモール無いけど・・・
どうしようか(^_^;)
F5にもそんなの無くて・・・
ヘッドライトONかOFFだったし
マイクロバードなんてヘッドライト常時点灯だったぞ?
スモールなんて要らないか~^^

そろそろ訳わからなくなってきそうなので・・・
スイッチに何用か書いておく(^_^;)

リレー有無も含めて・・・

ごちゃごちゃだったから一からやり直したのに~
結局、こんなになるんだね><
分からないごちゃごちゃから判るごちゃごちゃになりました^^
mattweb.jp
ミニアングルサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/08/03 Mon. 08:28 [edit]
0715
太いのが終わったら細いの・・・ まだエンジンはかけられませんよ~^^ 
あ、太いのは・・・
ですが
これだけではエンジンはかかりません(^_^;)
セルも回せません・・・

でもまぁ
下に潜らないといけない配線は終わったんで
あとは楽しく繋ぎますよ~^^

これまた3sq位の配線を2本・・・

ターミナルに繋いでバッ直で繋ぐ

ヒューズボックスに繋ぎます!
って・・・
どうするかな?
先日、配線図書いてみましたが~
ヒューズの前にリレー2つ?
と思ったんだが・・・
どうしよう
バッテリー直という事は常時電源です。
キーオフにしても電気は流れている(流れる)という事
ヘッドライトはキーオフでも使うことあるよな?
消し忘れは怖いけど・・・
まあヒューズボックス後にリレー付けるけどね
要はイグニッションスイッチを介さないで接続する配線を心配しています。
パッシングしたり・・・
はエンジンOFFでも出来た方が良いだろう
危機管理として・・・
ホーンも同じくキーオフでも鳴るように
ハザードやウインカーもそうだな・・・
じゃあその3種はリレー個別に
ヒューズ前はバッ直で!
その他はリレー介しましょう
イグニッションONでないと作動しない電装類
あ、その前に?
スイッチ類の場所を決めないと配線の長さが決まらないね(^_^;)

元のメインキー穴はデカすぎるなぁ
合いませんよ><

シガーソケット使いたかったが・・・
これはやめまして~

ここにイグニッションキースイッチ装着!

この縦に2つの穴は~

2段スイッチがピッタリ入る^^
ヘッドライトLO/HI
と
ワイパーLO/HI
だな^^

ヘッドライトのマークのやつしかないもんで~
あとでノブは自作しましょう!

すいっちの場所が決まりましたら~

配線を繋いでいきます><

配線キットを車内に・・・

6連のヒューズボックス・・・
ご丁寧に表記があっていいのだが
私が繋ぎたい順番じゃないので~
目ざわりです><

取りまして
最後に表記は削って色でも塗りますか(^_^;)

下3段に30A4極リレー繋いでみたんだが・・・
まとまりがない><

やっぱこっちにもターミナル使うかぁ
綺麗にまとめたいからな^^
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/15 Wed. 08:36 [edit]
0704
メーター配線の続き・・・ VDOタコメーターの配線は? 
取説あるメーターは良いのだけど・・・
VDOタコメーターは家にあった中古ですので~

どうだったっけ(^_^;)

他のメーターはさぁ
+や-・・・Sって書いてあるからさぁ
配線図が無くたって出来るし
イルミの配線はLEDじゃない限りどっちがプラスだって問題ない?
と思うけど
タコメーターの裏・・・
デカいメーターはイルミ2つあるから面倒だよ(-_-;)
でもってプラスとかマイナスとか書いてない><
一応
信号線はココだったなぁ
と思って「緑」にしてみたけど?
ううむ
ネットで調べる・・・

フラット4のHPにVDOタコの配線図出てた^^
そういやぁフラット4から買ったんだっけかなこのメーター
モデルA(FORD302エンジン仕様)に使ってたタコメーターなので~
気筒数切り替えの必要はない

なるほど^^
こうだったか・・・

センサー線は色を変えておきたいからな
変な色しか売って無かったけど・・・
グレー
緑
黄色
で行きますか~

まずは各センサー線
長さ考えながら~
繋いでいく

ターミナルに繋いでいく
ターミナルから各センサーやヒューズボックスに繋げばおしまいなので
ここまでは室内で出来る作業^^
ここまでは・・・
なんかスッキリ繋がって行く
綺麗にまとめられるぞ~
と思っている
だがしかし!
全てのメーターからプラス・マイナスを繋ぎ~
更にイルミネーションのプラス・マイナスを繋げると?
ターミナルまで1本1本繋げば、プラスもマイナスもてんこ盛りになってしまうし・・・
配線を束ねればまとめた意味がない気がする(-_-;)
分電盤を増やして・・・
綺麗に1本1本繋げていくのは回路っぽくて楽しいかも知れないが~
結局、配線の無駄><
スペースの無駄><
だよなぁ
どうせ見えない場所だし・・・
ごちゃごちゃでもいいかなぁ
って(^_^;)
作ったメーターパネル・・スケルトンじゃん!
家の中で・・・
ビール飲みながらの作業は~
作業を適当にする><
酒め!

でも端子はちゃんと処理してます^^
ハンダまでは使いませんけど

とりあえずセンサー線は全部埋まって
バッテリープラスとグランドは2つ取ってますが
結局はジャンプさせて外から繋ぐのは1本づつ

ここまでは綺麗だったのに~

アース線は継ぎはぎ(-_-;)

平端子も足りなくなって
色々使ってしまう(-_-;)

ああ
ごっちゃごちゃしてきたよ><

これもこんだけあったのに結局足りなそうなんで~

これ以上進みませんでした(^_^;)

表から見てみるか~
ふむ
想定内(^_^;)
こういうイメージはしてたよな・・・
逆にこれ以上も望んでなかったよな・・・
もうちょいごちゃごちゃしてきますが~

まあよかでしょう^^
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/04 Sat. 07:39 [edit]
0603
センサー線も外していくぞ!? 
段々不安になっていくもの
な~んだ^^
答えは・・・
車の配線です!
灯火類
メイン電源
を外した後は~
センサー配線ですね^^

これはセンサーではありませんが・・・
オルタネーターのB端子以外が残ってます。
赤い配線はレギュレーターのコネクターからB端子に戻っている線で・・・
このままほっときますが~
白い線は?

どこまで伸びているんだろうか

あれ?
ダッシュ内で切れてる(-_-;)
おいおい
いつ切った?
俺・・・記憶ない><
ぬぬぬ
オルタネーターのB端子ってのは一見してすぐに判るが。。。
S端子だのL端子だの
D端子やW端子とか
良く分からない端子がメーカーごとに><

DELCO-REMY?
知らんなぁ
まあチャージランプの配線だろ?
繋がなくても支障ない
はず(^_^;)
無視しよう

油圧?油温?のセンサー配線・・・
メーター類は一新したのでセンサーも変わります。
なのでこんなのは切る
水温計は機械式だったので切る訳にもいかず
あとで外します

イグニッションコイルの配線もプラスとマイナスって至ってシンプルなので記憶する必要なし
切ります><
ってか
これ

最初に外したレギュレーターだと思ってた箱
これに繋がってるじゃん><
やはり点火系か
点火系だったのか~(-_-;)
切っちゃったし
ぼろいから使いたくないなぁ
ってか点火の何に役立ってるんだろう?
ダッジではデスビに謎の箱がセットで売ってるよな~
点火タイミングはデスビでしょう?
スパークの強さはコイルでしょう?
電源自体はバッテリー
発電はオルタネーター
レギュレーターではないとすると?
・・・・・
無くても車は動くよな(;´_ゝ`)
でもなんか不安だ
ふと思う
ならば!

僕、MSDの6A持ってます^^

配線図も裏に書いてあるし・・・
これがあればあんなの要らん!
点火系に関連する箱!
という意味では同じだ(^_^;)
って事で解決^^
タコ配線も取りやすいし・・・
ねぇ
mattweb.jp
オートゲージもmattweb

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/06/03 Wed. 07:18 [edit]
1126
TAGROD配線図 
電話も来るし・・・
営業なんで見積も出すし・・・
言い訳から書き始めましたが^^
TAGRODの配線を書いてみた。

記号等はオリジナルなんで~
通常の配線図と同じように見ないでください。
私電気のプロではありません><
番号振ってるんで番号順に説明を^^
①バッテリー
バッテリーの容量って何で決まるんでしょうね?
アメ車には大抵80A以上が使われます。100Aとか115A等・・・
軽自動車なんかは小さいバッテリーですよね?
でも使用する電気の量は大して変わらない・・・はず。
要はセルモーターを動かす為の容量と考えます。
排気量がデカい程、セルは力を必要とする。
バイクのキックと同じように考えれば、排気量が大きい程、キックする力が必要です。
軽の660ccとアメ車の5000ccではセルを回す=クランクを回す力は桁違いです。
その他の電装品なんかは足したって30A使うか使わないか?では無いでしょうか!!
って事ですね。
TAGRODは100Aをチョイスしようと思ってます。
②マグネットスイッチ
フォードのユニットなので~、フォード車はマグスイッチが付いてますよね。ダッジもそうでした。
でもシボレーは付いてない事多々ありますね。
セルにマグネットスイッチが付いていれば必要はない。TAGRODに付けたハイトルクスターターはマグネットスイッチがあるものです。なので必要は無かったか・・・(-_-;)
まあターミナル的な使い方をします。
バッテリーはリアに積む。電装品はフロントに全てある。
太い線でまずは繋ぐのですが~、ヒューズボックスに電源を取り出す為にどこかで中継をしないといけませんね。
細い線でリアから別途取る事も可能ですが、細い線が長いのは何だか不安><
まあ実際は穴開けて取り付けちゃったから外すに外せないってだけ(^_^;)
マグネットスイッチ=リレーです。大電量を小さいスイッチでONとする為に使います。少ない電気で大電量を繋げるんですね~
リレー2連になってしまうが・・・大丈夫なのかな?
スタータースイッチから来ている点線の電源は・・・不要ならセル直で・・・セル端子がターミナルの役目をしますね。
③セルモーター
一番電気を食う部品なので、基本バッテリー直で繋がります。リレーでON・OFFされますが・・・
直つなぎ心配な人は・・・ヒュージブルリンクでバッテリーからの線に80Aとかのヒューズ噛ますしかないね。
80Aのヒューズなんて付けても意味ないかとは思うんだが・・・
④オルタネーター
100Aの物をチョイスしてます。一応バッテリー容量に合わせていますが・・・
別にエアコン、ウーハー等積んでいなければそこまで必要は無いはずですけどね。
バッテリーより大きいのを積むのはNG・・・ですよね?あくまでも理屈で考えれば。
オルタは1本線と2本線(レギュレーター内臓の場合)がありますよね。
3本だのコネクタだのって言うのは「合った車種に使え!」としか言いようがないですが・・・
汎用品は1本か2本、両方とも考え方は同じです。結局プラスの何処かに戻してやれば良いって感じです^^
では何故2本のがあるのか?それは解りません・・・(-_-;)2本のやつは両方つながないと充電(発電)しません。
電気は高い所から低い所へ流れる!!
電圧の低い方へ流れるだけなので、バッテリーが勝っていればバッテリーの電気使うし、オルタが勝っていればオルタの電気使い+充電する。
なのでプラスからマイナスへって考え方だと理解不能な代物です。
端子からアースなんぞ取ったらレギュレーター壊れます><
⑤スタータースイッチ
通常の車はイグニッションキーでACC→スターターと2段階のスイッチでスターターの部分は自動で戻る仕組
効率は良いが・・・
イグニッションONとスターターのスイッチを分けて取り付けます。
要は「カギ無」です^^
解り易い、シンプルな配線にしたかっただけで、特に意味はないです(-_-;)
リレー(マグネットスイッチ)を経由するので小電量で問題なし。
⑥ヒューズボックス
最小限な6連をチョイスしました。
20A15A10Aしかないので意味ないような・・・(-_-;)
ヒューズって、無くても電装品は動きます。
電装品が壊れた時に過電流となり、配線が燃えちゃったりしますが、そうならない様にヒューズを噛ませます。
電装品の使用電量より小さいヒューズを入れたら切れまくって意味が無いので、電装品の容量よりすこ~し大きなヒューズを入れるのがベストでしょう。
6連なのでたこ足する前提で大きいんでしょうね。
30A1個で普通の車ならセル以外は全て可動させられるんで・・・20A、大きすぎ><
TAGRODはセル以外での一番大きなものはヘッドライト、電動ファンでしょう。
そこを20A繋いで・・・あとは適当です。
壊れて漏電すれば・・・100A流れる訳で・・・まあちゃんと切れてくれるでしょう^^
12V20Aなら240W?(^_^;)
2sqの配線だとダメなんじゃないかな~・・・
⑦イグニッションスイッチ
通常はイグニッションキーを回せば全ての電源に通ずる感じですよね?勿論リレーを噛ませての話ですが・・・
TAGRODはカットオフスイッチで電源カットをしようと考えているのでイグニッションはエンジンを動かす為だけに使います。
よってコイルと計器類のみ。
計器のイルミネーションは別で取ります。
イグニッションコイル⑨はMSD等入れなければ抵抗⑧を必要とします。3Ωだっけ?
MSDイグニッションコイルを買ったときには付いてたな~
イグニッションは8A位使うんだっけか?
やっぱりスタータースイッチと差し替えて15Aの方に刺すかな~(^_^;)
コイルで圧縮?された電気がデスビ⑩で各気筒のプラグへと流れます。MSDイグニッションはそのスパークを1度のスパークで複数回飛ばす様で・・・ミスファイアを防ぎ、パワーを上げる装置。
でも、壊れるときは突然らしいので~、私はMSD持ってますが、使わずコイルで^^
コイルは熱持って油吹き出す等事前に何かしら前兆があるだろうし、冷ませば使えたり・・・応急措置が出来るんで!!多分・・・
MSDカッコいいけどね^^付ける場所が無いってのが本当の理由(-_-;)6ALなら良いケド持ってるの6Aだしね。
⑪もう一度マグネットスイッチ
スターターへ電気を送る為のマグネットスイッチですが、デカい端子なだけにターミナルの役目・・・
配線図ではたこ足になってますが・・・たこ足です^^
要はヒューズボックスへ行く電源はバッテリー直って事になりますね。
電気は圧の低い方へ流れる。
電気は使う側が引っ張る。電圧と言うぐらいだから押しているんでしょう?まあ負圧も圧ですが(-_-;)
でも12V100Aのバッテリーに12V5Aの電装品直付したって問題なく動きます。ヒューズは電装品が壊れた時の過電流(直接アースに流れてしまわない様)に付いている認識!!
電気の量を調整したいなら「抵抗」を噛まさないとですね。ヒューズと用途は異なります。
抵抗が必要なら電装品に組み込まれているはずって事。
なので・・・良く言われる「ヒューズ噛まさないと電装品が壊れる」ってのは違うと思うんだが~
どうなのでしょうか?
まあ押そうが引こうがヒューズ噛ませれば安心^^
でも応急措置でヒューズが切れてしまったら直結すれば走れます。でも切れるって事は?という事も踏まえないとなりませんよ^^応急措置も切れた場所次第。
⑫⑲各計器と各センサー
温度計は機械式も電気式もセンサーってのがつきものです。圧力計は機械式と電気式で有無が分かれます。
TAGRODは燃圧計とAT油圧、ラジエタ液圧(忘れてて付けてない)が機械式なので直つなぎ
エンジン油温、油圧、水温、EX温度計(配線図に書き忘れ)A/F計(空燃比計)にはセンサーを繋ぎます。
センサーはボディアースなので、信号線をメーターと繋ぎ、メーターにプラス電源繋げて稼働します。
メーターはボディアースの物とマイナス端子ありの物と2種使っているのですがボディアースの物も心配なのでアース取ります。
消費電量は少ないので~全て連結させようと思ってます。並列つなぎって事ですね。
ちなみにセンサー類、漏れ防止にシールテープ巻いたりしますよね?
アース不良になるとメーター動かない><って事になるので・・・注意です。
メーターはVOLTメーター以外「プラス・マイナス・信号線」の3本とイルミネーションのプラス・マイナスの5本
80φ位のデカいものでLEDじゃないのは豆球2つ付けている時がありますね。2本配線が増えます。
⑬タコメーター
結局白配線は?誰も教えてくれないので・・・オートメーターの配線に白があったので・・・これから調べよう><
単なるイルミのプラスの様な気がする・・・
プラスとマイナス、信号線を繋げば動きますが・・・信号線(緑)はコイルマイナスに繋げばいい
デスビに専用線出ていればそこからでOK
⑭メーター照明
通常はライトスイッチに接続し連動させますね。
ですがTAGRODでは単独で電気を繋げ、スイッチも単体です。
何故か!!
車内が暗いから・・・(-_-;)
チョップしていないのに視界が悪いし・・・=光が入りにくい?と考え、メーターの電気は昼も付ける可能性が!!
⑮電動ファンスイッチ
TAGRODは3つの電動ファンを使います。
1つはラジエターファン、ATクーラー挟み込んだ方!これはサーモスイッチで自動に点くように・・・65℃のサーモにて!!
1つはラジエター単体、ロアホースへ行く方側、オーバークールになるようなら使わない為、別体スイッチ
1つはオイルクーラーのファン、スイッチ2段目は2つ同時に作動させます。
スイッチ入れっぱなしでオーバークール時はサーモ効いて1つストップって事でも良いね^^
何だか自分で機械の様子見ながら操作している感がイイ!!って事。点け忘れが心配なんで1つはサーモの力を借りますが・・・
⑯ライトスイッチ
スモールとヘッドライトの2段
まあこれが本当の2段ライトスイッチの使い方(^_^;)
⑰ブレーキランプスイッチ
シリンダーに付ける油圧スイッチが楽で良かったんだが・・・付ける所が無い><
となるとブレーキペダルにスプリングでつなぐスイッチにするしかない・・・精度悪いから調整面倒なんだけどな~
ちなみにバックランプを書き忘れた!!
これはシフターにスイッチがあるのでそこに繋ぐだけ・・・
⑱ウインカースイッチ

ネットで拾った、私のウインカースイッチと同じメーカーの配線図
実はTAGROD配線図もこのようにオシャレに書きたかった(-_-;)
解り易いよね^^
プラスはどこから取るんだ?ってのはアンメーターの反対側に繋ぐって事ですね。
本来ウインカーに繋ぐんでは?って所に「ライト」って書いてあるしライトスイッチってのを通す様に書いてあるから~
なんでやねん!!と思っているのだが・・・
昔のアメ車ってテールランプとウインカーが同じだったりするからだよね?
なので半分くらい配線使わない様な気がする・・・
もしくはすべてをウインカースイッチに一旦通す事になる??
まあ小難しい事はいいや><
配線図にはバッテリー部分しかアース書いてませんが~
セルモーター、マグネットスイッチ等々、全てボディアースです。
電動ファンや電球等も線を鉄の何処かへ繋げばいい。
エンジンとフレーム、エンジンマウントはゴム部品なので~
エンジンからフレームにアース線を引いた方が良いですね。まあどこかしら金属の接触はあるかも知れないが・・・
です
やたら長い記事になってしまったが・・・
何故こんなことを書くかと言うと~
HOTRODカスタムショーまでには配線が間に合わないから(-_-;)
「出来ないんじゃないの~」と思われるのも嫌なんで^^
書いてみた!!
モデルA時代、全ての配線やり直しているからね~
慣れれば難しい事では無いが理屈から覚えないと配線てのは面倒でしかない。
モデルAでも振り返ればかなり無駄な事をしていたし・・・
DC電源怖いケド
配線作業やる時は・・・テーマソングはAC/DCのTHUNDER TRACKS!!^^
Posted on 2014/11/26 Wed. 15:51 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |