TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1001
エンジンスタンドに重たいエンジンは>< 
LBS表示なので・・・良く判りませんけど(-_-;)
まあエンジンスタンドなのでエンジン乗せているのだから大抵は耐えるでしょう!
私の知る限りエンジンスタンドは
小と大^^
しか見た事ない。
なので~
小さいスタンドにはVWエンジンを掛けまして~
大きなスタンドにはアメ車V8
そんな程度しか気にしませんが~
只今エンジンスタンドに掛けてエンジンをオーバーホール中
トルクレンチで締めて行くと・・・
エンジンが揺れるじゃないですか~
でもってたったの4本で固定しているじゃないですか~

この様にね(^_^;)
大丈夫なのか?

中国製をどこまで信用していいのか?
アストロの文字が逆さまなのも・・・
私が組み間違ったとは思えません。
キャスター取り付けの穴があるので~
向きは変えられないはず
製造側のミスでしょう?
とても不安だ><
しかも!
このエンジンスタンド、高さを切り詰めています。
私の溶接・・・
更に溶接機買って1度目か2度目?と言う位初期の頃(-_-;)
変な補強入れてるしさぁ
なおも怖い

このまま組んでいくとどんどん重くなっていきますので~

どうしたもんかと考える><

そこで買ってきたのは~
じゃじゃーん^^
建築金物
大き目^^

スペーサーと・・・
ここかな?
決まりましたら・・・

鉄材を切りまして~

更に半分に切る。

こうね^^

スペーサーをこの金物に溶接です。

ガッツリ溶接しまして~

2本

反対側は切る

こんな感じ^^

太い鉄棒と~
さっきのアングル

こうなります^^
エンジンのボルト穴にボルトで固定出来る様
エンジンスタンドの足に支えてもらえるよう

突っ張り棒?

回せば伸びたり縮んだり
今回はクランクが上になっている状態で突っ張れるようになってますが・・・
逆さにしてヘッドが上になっている状態でも合わせられるように作ってます。

左右分作成
多少段違いな場所にでも問題なし
溶接はてんこ盛りにしましたが~
あくまでもサポート用なので・・・
心の安心を作成したわけです。

通常ならエンジンのこの部分
実際、フレームに乗せる部分ですよね
エンジンマウントを取り付ける場所
このボルト穴使おうかとも思ったんだけどさぁ
クランク側が上向いていると使えないので(-_-;)
どちらでも使える治具となると~
今回ので良いだろうと
なりました^^

何故か写真が皆ボケている><
油まみれで作業している時に思い立ったので・・・
油が付いてしまったのでしょう

ちなみに細かい工夫ですが・・・
スペーサーはフックに対し、片方だけ少し飛び出ています。
くるくる回して長さを変えるのですが、その部分がエンジン本体に当たって回らなくならない様に
距離を空けるため・・・
ケースバイケースで向きをチョイス
なのです^^
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?

↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/10/01 Sat. 08:34 [edit]
1002
もう一度・・・クランクを組むよ(-_-;) 
プラスチゲージで・・・
ギャップを測る!
2度目です(-_-;)
あ~あ
つまんないなぁ
一度組み付けたものをまた分解するって行動が私は理解に苦しむが・・・
そうしないと判らないもんねぇ
この辺は・・・
過去も未来もそうなんだろうか?

プラスチゲージ!
前回は赤を使ってしまったので~
青か緑しかない><
目盛りを見る限り・・・
緑を使うか~(^_^;)
0.002インチならOKでしょう?

袋ごと切るのです!
まあ前回は袋開いてしまいまして・・・
間違えた><
ってな感じで
2度目は常に進化するのです!!^^
その為に同じ様なメモリが多々印刷してあるのだから・・・
判らんのか!この馬鹿!
と過去の私に言いたいねぇ^^

切ってから開けまして

シャフトに載せる~


規定トルクで締める!!
107Nmだったっけ?
細かい目盛りが付いてないので・・・
100ちょい!って所で^^

測ります。

測ります。

測ります。

全て見たら~

拭き取りまして・・・

今度は組み付けです。
なんちゅうか
同じ作業2度も書かないといけない?
とは思うけど・・・
順序良く
致し方ない
しかも!
ハイ終了~
なんて書き方したら
またネタ切れになるからねぇ
なんで毎日書いてるんだろ(-_-;)
さてピストンを組み付けるぞ!
やっと次の作業に進めた^^

新品で買ったコネクティングロッド
の
ボルトが固い><
なんだよ(-_-;)
バイスに挟みたくないしなぁ
ううむ

と言う時は^^
インパクトレンチ~
11mmソケットなので1/2スクエアから3/8スクエアーへ変換アダプタ―付けまして・・・
おお
いとも簡単に緩む^^
まあ
組み付け時は規定トルクで!
手締めするとして、緩める時は良いよね?(^_^;)

位置合わせするなんたらかんたら・・・
が刺さってます。

ボルトが飛び出しているタイプじゃないのね^^
これならガードしなくて良いのかな?

と

一気に全て外しまして~

とりあえずご休憩><
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/10/02 Sun. 08:04 [edit]
1003
あれ?コンロッドって向きがあるの??>< 
と喜びながら・・・
少し緊張

メタルも洗浄してからハメて行きまして

たまにじゃりっと言うのは
洗い直しまして・・・

この切欠同士を合わせてハメます。

大分前~に買った・・・ピストンリングコンプレッサーの出番です。
安価ですが・・・
どうでしょう?

ほうほう
なかなか良いギミックじゃないですか^^

ちゃんとピストンリング窄むのだろうか?
とやってみる。

ん?
幾ら締めても隙間が空くなぁ
向き間違ったりしているのか?
違うよなぁ
なんか信用置けないな><
ブラストの時は手で出来たし~
イケんべ^^

とりあえず下向きのままで・・・
ピストンを入れてみる!

オイルリングは大したことないケド~

ピストンリングは手ごわいです><
ブラストの時より数段固い(-_-;)
入ったとしてもシリンダーにするっと行かないので・・・
叩かないといけませんが、片手放すと戻っちゃう><
ん?
そう言えばピストンリングをシリンダーに入れてギャップ確認してないけど・・・
良いのかな?
もしオーバーサイズピストン用を間違っていれてたら?
ギャップ0
なんてこともあるのかな?
そしたら・・・
入って行かないか?(-_-;)

爪で押してこずいても・・・ダメ(-_-;)

おりゃー
とやってもダメ(-_-;)
奇跡的に1つ入ったのだが・・・
これ8個もやるのか?
とりあえずコンロッドメタルのクリアランスもプラスチゲージで測らないとだよね。
面倒だけど・・・
両バンク毎にやってみようかな?

ってな事で左右ピストンを入れてみましたが・・・
おや?
なんだかクランクシャフトに上手い事コンロッドが入らない(-_-;)
なんでだ><
仮止めではあるけれど1つは入ったのだから・・・
ピストンピンとコンロッドの位置が合わないのかな?
とずらそうとしても動かず
ううむ
なんだろう。

2つピストン入れるだけでそうとう時間食ってしまったので~
休憩がてらマニュアルを・・・
英語読めないので写真だけ(^_^;)

全然判らん
思うのは・・・
次はピストンリングコンプレッサー使おう
ってだけだ^^

あわわわ
なんだ><
ピストンリングの向き
見るたびに変わっている気がするケド(-_-;)
3方向じゃ無く?
4方向?
やり直すの~?><
でもなんかこの絵、違和感だなぁ

おかしいなぁ

ピストンの向きは合ってるだろ?
ん?
向き?
まさか
コンロッドの向きもあるのか?

なんだか・・・
左右で出方が違うなぁ
と言う事は向きはあるよね(-_-;)
くそ
なんも考えずにピストンと組み付けてしまった><
そう言われりゃあ当然だよな
失敗失敗^^

どっち向きが正しいのだ?
マニュアルでも書いてない(-_-;)
いや
写真が載ってない
英語読めないから・・・
察するに、態々写真載せるほどでもない程、当たり前な事なんだな?
よしよし
流石、素人の車弄り^^
このブログの趣旨は上手い事満たしているぞ!
ワザと間違うのも大変だよなぁ(^_^;)
なんちゃって

眺めてても判らないので~

人様のブログ拝借
成る程(-_-;)
切欠がある方がインテーク側?
確かコンロッドには最初からマーキングしてあったな

ふむ

この切欠が見えるように組み付けるとマーキングが全てこちら側を向く
成る程
なんか・・・
恥ずかしい(-_-;)

ピストンリングの向きもマニュアル通りにしたかったので一旦全て抜いてからやりましたが~
さっき入らなかった方のピストンは入りました^^
やはり向きだねぇ
見た目そんなに変わらないのに><
さて、気を取り直してやりますか~
mattweb.jp
1-1/2"・2"・3"のサンダーパットもご用意!!

↑商品ページへGO!!
エアーツール消耗品も品揃え~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/10/03 Mon. 08:10 [edit]
1004
あら?コンロッドが長くない??>< 
やはり
ピストンリングコンプレッサーは必要ですね(^_^;)
意地は張るもんじゃありません。
爪がボロボロ
手はぬるぬる
顔はイケメン
ああ辛い><
コンロッドに向きがあると・・・
言う事でやり直し(-_-;)

エンジンブロックを横に向けまして~
片バンク毎作業します。

一か所は手で入ったので~
2つめより
ピストンスカートを差し込んで・・・

被せる

締めこんで・・・
おお、エンジンブロックに当てて締める事で真直ぐになるんだな?
成る程~
ピストン単体でやってみた時にちゃんと窄まなかったのはこれが原因か・・・

でも見えないから怖いなぁ
軽くコンコンと叩いてみる。

入るじゃん><
私の爪を返してくれ!
ズタボロだよ(-_-;)
やはりコンロッドリングコンプレッサーは必要です。(2度目)

クランクシャフトに届くまで押し込んで

シャフトに当てない様に慎重に・・・
だが
なんだか・・・
次のシリンダーに移ろうと・・・
下死点にクランクを回そうとするのですが
何故か回らない(-_-;)
コンロッド外したり付けたりを繰り返し~
ん?
なんで回らないのだ?

反対に回したら回ったのですが?
ピストンがピコッと飛び出した(-_-;)

上死点がここ?
嘘だろ(-_-;)

まさか><
そんなばかな><
と恐る恐る測ってみる・・・

1cm程違うじゃん!!

あわわわ

なんて日だ
350エンジン用買ったよ?
350Zと間違っているとしたら6気筒だろ?
ちゃんと8本入ってたよ?
ぬぬぬ~
そ・ん・な・ばかな~

買った時の商品説明分はすでに消えていましたが・・・
商品名は残ってた
だが
SBC350と言う記載だけ見て・・・
インチが色々書いてあるのをちゃんと見なかった(-_-;)
多分・・・
6.300"って言うのが
長さなんだろ?
要は元を知らないから・・・
気にもしないのだよ><
6.3インチ×2.54センチ=16.002センチ
他の仕様を見てみると~
5.7"ってのがある。
5.7インチ×2.54センチ=14.478センチ
ほら(-_-;)
丁度1cm位じゃん
ちゃんと調べて買えよ~
この馬鹿!
と言った所で・・・
虚しいだけ(-_-;)
だってさぁ
ストローク長くなったらすでに350CDIじゃないじゃん><
あ、ストロークはクランク側だから関係ないか(-_-;)
ん?
350で座高が高いような奴ってあるのか?
うむむ
ロングセラー
定番の350エンジン
アメ車エンジンって全然設計変わらないってのが良いんじゃないの?
意味解らん><
まあ
私の家にはこういう事で無駄な部品が増えて行きます><
良く調べず・・・
私の辞書に「慎重」と言う文字は無いかのように
間違うのです(-_-;)

かたずけしまして・・・

ご臨終です。

ピストンも・・・

酒呑んで忘れます><
まさかクランクも違うって事はないよなぁ?
頼むぜしかし!
ああ
素人の車弄りってやつの真骨頂だね・・・
プロはミスってもブログには書かないでしょ?^^
本当は同じような事・・・あるんじゃないの~^^
でもって・・・ワザと間違うのも大変だなぁ
嘘ですが(-_-;)

かみさんと出掛けていた荒くれ息子たちが帰って来まして・・・
なにやらオモチャ?を出し始め・・・
化石を掘る!って奴らしいです><

おいおい
大丈夫かナァ

案の定(-_-;)
粉だらけ

酷いもんです。
どうせかたずけないんだろ?
今回はシーラカンスが出てきましたが・・・
もう一個買うと騒いでいます。
うちは化石掘り禁止令を発令致します><
念の為言いますと・・・
350エンジンオーバーホールは続けますよ^^
また部品待ちです。
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/10/04 Tue. 08:18 [edit]
1005
ガレージに置くテーブルって・・・ 
現実逃避がしたくなりまして・・・
今日は別の作業><
BARをやっていた時に使っていたテーブル・・・

立って使うのに丁度良い高さ・・・
特注品で・・・結構高かった(-_-;)
今思えば
何故特注?ってな感じのデザイン
何処にでも売ってそうな><
気がします。
ガレージと化した自宅
こんなのが2台あっても意味ないと~

内1台は低くした^^

ちょん切って・・・

無理やり(-_-;)
なのでグラグラしています。
最近特にグラグラします(^_^;)
そこで?

目につく交換前のクランクシャフト!
まあ曲がったりしている訳ではないので~
使えはしますし・・・安い部品じゃあない
でも
邪魔です><
良く見かけるガレージでの小物・・・
ピストンを灰皿にしたり~
コンロッドをハンガー掛けにするなど
クランク等もカーショーではディスプレイのスタンド的に使ってたりしますよね?
車の部品を適当に・・・
って言う小物はガレージに合いますよね・・・
なんでもかんでも置くって事ではなく、当然センスも必要ですが(^_^;)
カーエアコンのコンプレッサーの中身をテーブルに飾っている人も居ました!
あれはシリンダーが5個?6個?あってなかなか味がありますよね・・・
ってな具合に!

ピストンと合わせて何か作ろうかとも思ったんだけど・・・
重いし(-_-;)
しゃあない
無難に・・・
行きましょう^^

至る所に子供のいたずらが><
天板を外します。

でもって~

柱を切る!

カットオフ!

穴開けてクランクを立てますよ~^^

測って・・・32mm?

うちにあるホールソーの中でも一番の粗悪品(-_-;)
ですがこれがビンゴでした><

いつもの通り測らず適当にど真ん中!

ど真ん中でしょ?^^

何気に固い木なので~
丈夫だろうと・・・
ほじくって

こうして・・・
ドリルで開けられるところは掘り進み~

後はミノで!!
掘り進めます

刺さりました^^
きゅっきゅと差し込むのがベストなんだけど・・・
ちょいぐらついております><

天板付けるか~

これ
止めなさい><

ボルト穴開けます。
もっと上手い付け方あっただろうに・・・
天板を貫通させない様な?
ううむ
雑です^^

インチネジで丁度良いボルトが無く(-_-;)
微妙な太さだなぁ
結局この長さで~
2本のみ!
見つかりましたので・・・

こんな感じで!

裏にホールソー
52mmだったかな?
このお堀は何の為?

掘る工具が無かったので・・・
ミノで掘る!!
ああ
止めときゃあ良かった・・・
と思う瞬間(-_-;)
面倒です><

何度も掘り直し・・・
クランクのこの出っ張りを交す為のお堀です(^_^;)

ピッタリ乗っけます!
ボルトが長いのあればこんなことはしなかったのだが~
結果・・・
見た目は良いね^^

固定・・・

ふむ

出来た^^
元の高さまで戻っちゃった??
背の高いテーブルとなってしまった(-_-;)

やはり土台のぐらつきが気になります><

1mmのアルミ板を小さく切りまして~

叩いて

ぐらつく方に・・・

セメント系の接着剤
買ってあったが長々使う機会も無かったので・・・
贅沢に大量に流し込む!

結局、隙間は1mmも無かったので苦労しましたが~
上手く刺さりまして・・・
ボンドもはみ出てきた><

天板は~
2液性のエポキシで!
穴埋め

流し込み

ちょい量が足りなかった><
が
まあ売りもんじゃないし^^

出来たよ~

なんかカッコいいケド~

だからなに?
ってな感じのテーブル。
ガレージライフは!
こんなんで良いのです^^
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/10/05 Wed. 08:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |